今から1400年以上前に建立された四天王寺。
日本で一番歴史のあるお寺だといわれています。
甲子園球場3つ分がすっぽり入ってしまうくらい広い境内は、散策するにもおすすめです。
こちらでは、新大阪駅から四天王寺へのアクセスをご紹介します。
おすすめの行き方が見つかりますよ。
電車での行き方
新大阪から電車を利用してのアクセス方法には、3つあります。
- 御堂筋線を利用しての行き方
- JRを利用しての行き方
- 谷町線を利用しての行き方
御堂筋線を利用してのアクセス
料金:280円 所要時間:約35分 |
【アクセス】
①御堂筋線「新大阪駅」 なかもず行き ↓ 約23分 ②御堂筋線「天王寺駅」下車 ↓ 徒歩約12分 ③四天王寺に到着! |
【アクセスを補足します】
①御堂筋線「新大阪駅」は、新大阪駅の西側にあります。
新幹線や在来線の改札を出たら、右へ直進します。東から、在来線、新幹線、御堂筋線の順に位置しています。
御堂筋線の乗り場には、階段、エスカレータで下りていってください。1番ホームからなかもず行きに乗ります。
天王寺駅で移動しやすいよう、後ろ寄りの車両に乗車してください。
②天王寺駅の改札を出て外に出ます。駅前の広い通りが谷町筋です。
谷町筋に来たら、右へ進み、「四天王寺前」交差点を右折します。
左手に見えるのが、四天王寺です。約1kmの距離です。
JRを利用してのアクセス
料金:220円 所要時間:約35~37分 |
【アクセス】
①JR「新大阪駅」神戸線(15・16番線) 新快速/快速電車 ↓ 約4分 ②JR「大阪駅」下車/乗り換え 大阪環状線(1番線) ↓ 約16~20分 ③JR「天王寺駅」下車 ↓ 徒歩約12分 ④四天王寺に到着! |
【アクセスを補足します】
①JR「新大阪駅」では、新快速か快速電車に乗ります。乗車時間は同じです。大阪行きの電車であれば、どの電車に乗っても必ず「大阪駅」で停車します。
②JR大阪駅では、<1>番線より大阪環状線、大和路快速、関空・紀州路快速に乗ります。
乗車時間は、快速電車なら約16分、普通電車なら約20分です。
[aside type="warning"]※JRゆめ咲線だけに乗らないように注意してください[/aside]
③天王寺駅の改札を出たら、中央コンコースを右へ進みます。駅前の広い通りが谷町筋です。
谷町筋に来たら、右へ進み、「四天王寺前」交差点を右折します。
左手に見えるのが、四天王寺です。約1kmの距離です。
谷町線を利用してのアクセス
料金:280円 所要時間:約25分 |
【アクセス】
①御堂筋線「新大阪駅」なかもず行き ↓ 約6分 ②御堂筋線「梅田駅」下車/乗り換え ↓ 5分 ③谷町線「東梅田駅」各駅停車 文の里行き ↓ 約11分 ④四天王寺前夕陽ヶ丘駅 下車 ↓ 徒歩約8分 ⑤四天王寺に到着! |
【アクセスを補足します】
①御堂筋線 新大阪駅では、なかもず行きの電車に乗ります。1番線です。
梅田駅での乗り換えがしやすい前寄りの車両に乗るのがおすすめです。
②梅田駅では、南改札口から出て、左斜めに進みます。
「ホワイティうめだ」という地下街に入り、2つめの角を右に曲がると左側に谷町線の乗り場があります。
改札口で行き先が分かれています。「文の里、八尾南方面」の方に進んでください。ホームで連絡通路があるわけではありませんので、ここは行き先をよく確認しておきましょう。
④四天王寺前夕陽ヶ丘駅では、4番出口から地上に出ると便利です。
道路を右手に見ながら直進すると、約500mで左側に四天王寺が見えてきます。
<御堂筋線梅田駅から谷町線東梅田駅への乗り換えについて>
本末転倒ですが、なかなか言葉だけでは伝わらない部分があると思います。
タクシーでの行き方
料金:約4,000円~4,500円 所要時間:約25分 |
新大阪駅のタクシー乗り場は、在来線及び新幹線の改札口を出て直進し、外に出たところにあります。
タクシーを利用すると、コストがかかることと到着時間の予測がつきにくいことは難点です。
荷物がある場合、グループで移動する場合は、うまく利用して快適に行くのもいいですね。
まとめ
新大阪駅から四天王寺へのアクセスには、電車とタクシーを利用する方法があります。
おすすめなのは、御堂筋線を利用して行く方法です。
乗り換えもなく、一本で行けてしまいます。
荷物がある場合、グループで行かれる場合は、タクシーを利用して快適に行くのもいいですね。
荘厳な雰囲気の四天王寺で有意義な時間を過ごしてくださいね^^