目にするとどうしても食べてみたくなるのが、抹茶を使ったお菓子です。
抹茶を使っているというだけで、スペシャル感が増すんですよね。
抹茶は、MACCHA(マッチャ)として海外でも知られているそうです。
自分が好きなものが海外でも愛されているってうれしいなあ、と一人勝手に思っています。
海外に抹茶を広めるのに力を発揮したお店の一つが、京都にあります。
MACCHA HOUSE 抹茶館といって、日々抹茶好きをとりこにしているようですよ。
こちらでは、京都に初めて来られた方のためにも京都駅から抹茶館へのアクセスをご紹介します。
おすすめのアクセス方法が分かりますよ。
京都駅から抹茶館へのアクセス方法
GoogleMapを見てもらって、だいたいの距離を見てもらった上で、アクセス方法をお伝えしていきます。
京都駅から抹茶館へのアクセス方法は、3つです。
- 電車
- バス
- タクシー
おすすめのアクセス方法は、電車でアクセスする方法です。
電車ですので、到着時間が大幅に遅れることはほとんどありません。
乗り換えはありますが、京都の街に慣れていなくても移動しやすいルートを通るので安心です。
詳しくは、次のところでお伝えします。
アクセス方法 | 料金 | 所要時間 | オススメ度 |
---|---|---|---|
①電車 | 270円 | 約15分 | ◎ |
②バス | 230円 | 約15~20分 | ○ |
③タクシー | 1100円~1200円 | 約15分 | △ |
電車でのアクセス
電車でのアクセスは、JR+京阪電車を利用します。
乗り換えが楽で、歩くルートも分かりやすいでしょう。
京都駅までJRを利用する場合も、乗り換えが分かりやすく便利なアクセス方法です。
【料金・所要時間】
料金:270円
所要時間:約15分
【アクセス】
①JR京都駅
8・9・10番ホーム 奈良線 (奈良行き)乗車
↓ 約3分
②JR東福寺駅 下車
↓ 徒歩約2分
③京阪 東福寺駅 急行(出町柳行き) 乗車
↓ 約5分
④京阪 祇園四条駅 下車
↓ 徒歩約5分
⑤抹茶館に到着♪
【アクセスを補足します】
①JR京都駅の奈良線のホームは、新幹線乗り場に最も近いところにあります。
先に発車する電車に乗ってください。
後ろ寄りの車両に乗ると、東福寺駅での乗り換えがスムーズです。
↓
②1駅目の東福寺駅で下車します。後ろ寄りの乗り換え口に向かいます。
ホームの幅が狭いので、気を付けて移動してください。
京阪電車の券売機もありますので、ここで購入することもできます。ICカードにも対応しています。
↓
③京阪 東福寺駅の改札口を通り、右に進みます。目の前のホームから、「出町柳行き」に乗ります。
↓
④~⑤祇園四条駅で下車したら、改札を出て左に進みます。左手にあるエスカレータで地上に出ます。
地上に出たら、左手に見えるのが鴨川です。鴨川の橋を渡り、そのまま四条通りを直進します。
四条通りをもう少し直進すると、河原町通りという大通りと交わる四条河原町交差点があります。
交差点を、信号を渡らずに右折します。
右手にサーティワンアイスクリームを見ながら進み、左手に河原町オーパが見えたら抹茶館の前に到着です。
バスでのアクセス
バスでの行き方は、乗り換えもなくほとんど歩く必要がないので良いように思われるかもしれません。
けれども、京都のバスは利用客が非常に多く、次のバスを待たないといけないとか、乗れても満員で身動きできないほどということもあります。
どうしてもバスを利用したい場合以外は、おすすめしません。
【料金・所要時間】
料金:230円
所要時間:約15~20分
【アクセス】
①JR京都駅 バスターミナル 乗車
[乗車するバスの系統 乗り場]
4系統 A2
5系統 A1
17系統 A1
205系統 A1
↓約15~20分
②バス停四条河原町 下車
↓徒歩約3分
③抹茶館に到着♪
【アクセスを補足します】
①JR京都駅のバスターミナルは、京都タワーがある北側にあります。中央口を出て直進すると、正面に見えるでしょう。
A1、A2乗り場とも、バスターミナル内の横断歩道を渡った左手にあります。先に来たバスに乗るようにしてください。
↓
②~③バスを下車したら、四条河原町の交差点に向かいます。
河原町オーパの向かいに抹茶館があるのですが、横断歩道が近くにないので、「高島屋」を目印に進んでください。
四条河原町交差点を左折するように渡り、通りの反対側を戻るように進みます。
サーティワンアイスクリームを過ぎると、抹茶館に到着です。
タクシーでのアクセス
【料金・所要時間】
料金:約1,100~1,200円
所要時間:約15分
【JR京都駅のタクシー乗り場】
JR京都駅の中央口を出て、右に進みます。少し行くと、左手にあります。
京都タワーを左手に見ながら、進む感じです。
【タクシーを利用する場合の注意点】
交通状況により、到着時間が大幅に変わることもあります。タクシーの台数が多いので、JR京都駅での待ち時間はほとんどないでしょう。
荷物がある、グループで移動する、あまり歩きたくないといった場合には、タクシーをうまく利用すると良いでしょう。
抹茶館の整理券や混雑状況
京都:抹茶館
★抹茶ティラミス
死ぬまでに食べておきたかった!!!
ずっと写真しか見れてなくて
もお食べれるって考えただけでニヤケが止まらなかった!!幸せすぎた!!!!!!!! pic.twitter.com/8oBh6FMUGQ
— シズ オオサキ (@green7tea2love3) April 4, 2018
【整理券】
整理券は、その日その日でお客さんの状況に応じて配布されています。
だいたい行列の待ち時間が2時間を超えると、配布されるようです。
平日は1時間~1時間半待ちなので、配布されていません。
長時間待っても、「待った甲斐があった」という声多数ですから、期待できますよね。
【混雑状況】
混雑するのは、土日祝日、開店からランチタイムです。
平日の午後6時以降はあまり混雑しないので、狙い目です。
オーダーストップは、午後8時半です。
行列の長さによってオーダーストップの時間が早まることもあるので、少し早めに入店した方が良さそうです。
まとめ
JR京都駅から抹茶館までのアクセス方法は、以下の3つです。
- 電車
- バス
- タクシー
おすすめのアクセス方法は、電車でアクセスする方法です。
JR+京阪電車のアクセス方法を利用すると、乗り換えが楽で、京都の街に慣れていなくても歩きやすいルートを通るので安心です。
【アクセス方法を選ぶポイント】
アクセス方法のメリットはそれぞれ異なります。ニーズに応じて、選んでくださいね。
- 電車:早く行きたい、時間通りに行きたい
- バス:安く行きたい、乗り換えなしで行きたい
- タクシー:荷物がある、グループで移動する、あまり歩きたくない
整理券は、当日の状況によって配布されています。
待ち時間が2時間を超えると、配布されていて、土日祝日は配布されることが多いようです。
混雑するのは、土日祝日、開店からランチタイムです。
平日の午後6時以降は混雑しにくいので、狙い目です。
楽なアクセス方法を選んで、抹茶館を堪能してきてくださいね(^^)