漢字の雑学– category –
漢字のことについて書いています
-
あわびの漢字の由来には深いワケと面白い事実が隠されていた!
むかしはなかったなあ 魚へんの漢字むずかしい食べない魚は先ず読めない.. ふりがな付きの魚の名前の湯呑み🙌お店特注かな?写真撮った〜勉強になる😀 #魚へんの漢字 #ふりがなつき pic.twitter.com/g0XZxrNvvL — ぴじ (@pijohnhiiii) 2017... -
【ふぐの漢字】由来がわかると驚きの事実まで知ることになる!
先日、家族で回る方のお寿司屋さんに行ってきました(^o^) 魚偏の漢字が書かれたのれんがあって、初めて知ったのが「ふぐ」の漢字でした。 家に帰り、漢字に興味を持ち出した子供と調べてみたら、、、、ふぐ、ふぐ、ふぐ、色んな漢字があるんですね(笑) ふ... -
あさりを漢字で書くと?漢字の由来が分かれば使い方も簡単!
お寿司屋さんに行くと、貝類って好き嫌いが分かれますよね〜私は貝類の歯ごたえが大好きです(^o^) 貝類の中でも、家で食卓に上がることが多いのがあさりでしょう。お味噌汁にすると、だしが出て美味しいんですよね♪ あさりってひらがなで書くことが多いで... -
かぼちゃの漢字表記の語源・由来を知りたい方は必見です【保存版】
私事ですが、家庭菜園をしていまして、今年初めて挑戦するのがかぼちゃです! 近くの畑で毎年ゴロゴロとなっているのを見るので、私でもできるかも、と思い種から挑戦することにしました。 といっても、まだ芽が出たばかりなのですが、今から楽しみです(^... -
玉蜀黍の漢字の由来とは?どうして「玉」という字が使われているのか?
夏になるとたくさん出回るとうもろこし 焼いてバター醤油をつけるも良し、とれたてなら生でがぶりとかぶり付くのも美味ですよね〜(´∀`) 実は、私の家の朝食では、食パンと一緒によくコーンスープが出てくることがあります。奥さんが好きみたいですw 夏に... -
【トマトの漢字表記は5つ】由来を聞いたら絶対人に話したくなる!
現在では、1年中手に入るトマト 私の娘は、必ずと言っていい程に、毎食トマトを食べます。水でさっと洗って、切るだけで、おかずが一品出来上がり〜♪ 簡単だし、栄養がたくさん含まれているし、何より娘が喜んでくれるので、言うことなしのトマト!! さ〜...
12