サイトアイコン みからもち

生協宅配の意外と知らないメリット・デメリット。〇〇はオススメ!【生協歴4年のママがレビュー】

[st-kaiwa1]

1人目の妊娠をきっかけに、生協(コープ)を始めようかな~とスタートしてから4年が経ちました!

同じように妊娠・出産を機に生協(コープ)を始めてみようと考えている人は多いのでは?

[/st-kaiwa1]

実際、妊娠・出産をすると、毎日が大変・・・

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#ffebee” bordercolor=”#ffebee” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 妊娠すると買い物で重いものを持つのが大変
  • 出産してからは子どもと一緒だとゆっくり買い物できない
  • 子どもを抱っこしながら荷物を持つのが大変
  • 小さな子供がいたら、スムーズに料理できない
  • たまには手抜きしたい笑

[/st-mybox]

こんなことを感じている人は、一度生協(コープ)の利用を検討してほしいです。

私は生協を利用することで、旦那さんからイライラすることがだいぶ減ったと思うと言われました。

ただ、いざ始めるとなると、実際に生協を利用している人の意見を聞きたいと思いませんか?

生協の情報を知った上で検討したいという人も多いと思うので、今回は私なりの生協のメリットデメリットを挙げてみました!

生協(コープ)をうまく利用して、あなたも心の余裕を持ちましょう(^^)

[st-mybutton url=”#seikyou” title=”生協の詳しい情報はコチラ” rel=”” fontawesome=” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on”]

生協を利用するメリット

[st-kaiwa1] 生協を利用して4年になる私が感じたポイントを紹介してきますね![/st-kaiwa1]

まずは生協を利用してよかったこと、オススメしたい理由は7つあります!

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 重いものも家まで届けてくれるので楽ちん♪
  2. ゆっくりと考えて買うことが出来る
  3. 宅配料無料などのサービスあり
  4. 品質安心!使いやすい商品が豊富にある
  5. 会員対象のイベントや特典がある
  6. 雑貨や日用品なども品揃えが豊富
  7. リサイクルごみも回収してくれる

[/st-mybox]

利用してみると、思っていた以上にメリットはたくさんありました☆

メリットを見て、さっそく生協の資料請求をしてみたいと思った方はこちら♪

\無料で人気商品を試したい人向け/
[st-mybutton url=”#seikyou” title=”詳細が知りたい方はコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on”]

 

重いものを家まで届けてくれるので楽ちん♪

 

妊娠中、子育て中の人が1番助かるのは、重いものを家に届けてくれるじゃないでしょうか!

飲み物を箱買い、お米やトイレットペーパー、オムツなどは自分で買い物に行くと重くてかさ張るし、大変ですよね?

そんな大きいものや重いものを、生協を利用すると玄関先まで届けてくれるのです。

我が家でも飲み物は生協で買うことも多く、毎回非常に助かります♪

また配達時の配慮もしてくれます。

指定された配達の時間は家にいない、子どもがお昼寝の時間でピンポンを押さないでほしい…などがあった場合は、チャイムを鳴らさないでほしいことと、商品を置いてもらう場所を伝えると冷凍物もしっかり保冷して置いて行ってくれます!

子どもが小さいときはお昼寝に支障が出ないように、私もお願いしていました(^_^)

ただ宅配してくれるだけでなく、このような気遣いをしてくれるのも高評価です。

 

<宅配ボックス>

 

保冷剤と一緒に入れてくれるので、冷凍食品などでも安心です。
(※夏場は持ち帰る生協もあります)

ゆっくりと考えて買うことが出来る

 

スーパーなどで買い物をしていると、つい余計なものまで買ってしまうことはありませんか?

私は「あ!これも」と、つい買ってしまうことが多いです。

お店でその場で衝動的に買ってしまいがちな人も、生協だとカタログを見てじっくり考えて買うことが出来るで、節約にも繋がります!

期間も次の週までと1週間あるので、1回買うと決めていても後日見直して不要なものは辞めて…なんてことも出来ちゃうんです。

ゆっくりと時間のある時に吟味して買い物をしたいという人にはオススメです☆

宅配料金無料・割引サービスあり!

宅配料無料!魅力的な言葉ですね。笑

生協には条件に当てはまると配送料が割引・無料になります。

  • 妊婦さん
  • 赤ちゃんがいる家庭
  • 6歳未満の子どもがいる家庭
  • シニアの方

他にも地域によっては、6~15歳未満までの子どもがいる家庭は半額、というサポートもあったりします。

生協(コープ)の宅配料は、頼まない時があったとしてもカタログなどは届くので毎回かかってしまうものです。

数十円~数百円と各地域によって金額は違うようですが、毎週かかるとなると結構な金額になってしまうので、無料サービスは嬉しいメリットです。

※宅配料金については、生協(コープ)の宅配料金はいくら?【利用歴4年の主婦が解説】をご覧ください。

品質安心!使いやすい商品が豊富にある

 

生協では国産、無添加、減農薬などこだわりのある生協ブランドが充実していて、子どもに食べさせる時にも安心して使えます(^_^)

小さい子どものいる家庭用のカタログもあり、離乳食やアレルギーの対応もしてくれています。

うちの長男はアレルギー持ちなので、表記などがしっかりしていたので安心して買うことが出来ました。

また冷凍食品やお弁当、料理キットなども豊富にそろっているので、忙しいママも助かりますよ~!

我が家でも冷凍野菜やお肉をよく買っています。

冷凍で届くので新鮮で、賞味期限も長いのですぐに使い切らなくて良かったり、自分で買ってきた時とは違い、冷凍処理しなくていい分、時短にもなるし大きさも程よくカットされていたりと本当に便利で愛用していますよ~♪

他にも骨の処理がされている魚や焼くだけ、揚げるだけの食品など、生協限定商品も魅力の1つです。

 

チケットが割引価格で買える

 

私がイチオシなのが、ライブやイベントのチケット購入です!
各地域のイベントやライブチケットがカタログ注文で出来て、会員対象で割引になって売られています。

ディズニーランドのチケットは、すごく人気みたいです!

定価や前売りで買うよりも安いことがあるので、お得ですよ♪

雑貨や日用品なども品揃えが豊富

生協では食品だけでなく、日用品や衣料品、雑貨などの種類も豊富です。

そして普通に買いに行くのと値段が変わらない、むしろ安く売られていることもあります!

毎回安いというわけではないのですが、大特価の時が急にあったりするので毎回見逃せません。

また未使用で一定期間以内なら返品可能なものもあるので、特に衣類などはカタログで見た印象と違った…なんてことがあっても安心です。

リサイクルごみも回収してくれる

これも私にとっては大きなメリットです!

毎回カタログは多くて、自分でゴミの日にまとめるのはひと手間になってしまいます。

ただ生協では、毎週のカタログを回収してくれるのはもちろん、紙パックや食品トレー、段ボールなども回収してくれるのです。

それぞれ回収時の指定はありますが、ゴミの有料化が進む中の無料回収はとても助かりますね!
※リサイクル回収についても各地域の生協によって違うようなので、確認してみてくださいね。

メリットも重要ですが、デメリットも次のところでしっかり確認し行きましょう!

さっそく生協の資料請求をしたくなった方はこちら♪

 

[st-mybutton url=”#seikyou” title=”詳細が知りたい方はコチラ” rel=”” fontawesome=” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on”]

生協を利用するデメリット

[st-kaiwa1] 生協を利用していて気になる点や、不便だなと感じるところを3つあげてみました。[/st-kaiwa1]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 注文したものが翌週に来るシステム
  2. 宅配の曜日・時間は選べない
  3. 賞味期限が短いものがある

[/st-mybox]

みなさんも気になる点もあるのではないでしょうか。

詳しく見ていきましょう!

注文したものが翌週に来るシステム

私が1番に思い付いたデメリットといえば、「注文したものが翌週に来るシステム」です!

カタログが届いた日から1週間後に注文が確定されるので、その商品が届くのはさらに1週間後になります。

カタログが届いた日に注文を決めてしまうと、単純に2週間後に届くことになります

ですから、何を買っていたか忘れてしまったり、すぐ欲しいのに!という時には生協で注文すると遅いんですよね。

毎回買ったものを、スマホのカレンダーアプリに入力しています。

そうすれば何を買って、配達の日に何が来るのか一目瞭然ですね。

買ったものをメモしておけば、無駄な買い物をしないで節約にもつながります!

宅配の曜日・時間は選べない

2つ目のデメリットとしては、宅配される曜日・時間は生協から指定されます。

決まった日時に予定がある人にとっては、少し困りますね。

私も始めた時は、ちょうど子どもがお昼寝を始める時間と丸かぶりでした。

せっかく寝たのにピンポン…起きてしまったー!!は悲しいですよね。

チャイムを鳴らさずに置いて行って下さいという指定も出来るので、それでもいい人は問題解決です。

ただ、その場で商品を受け取りたいという人は、決まった日時に家に必ずいないといけない、というのも大変なところです。

賞味期限が短いものがある

冷凍食品などは期限が長くなっているものも多いのですが、宅配されてから1~2日で賞味期限が来てしまう商品もあります。

それが“パン系・ミールキット系”です。

生協のパンは保存料や添加物を使用していないため、賞味期限が短くなっているようです。

私の場合届いたら、すぐに冷凍しちゃいます。

冷凍保存できない商品に関しては食べられる量を考えて買う必要がありますね。

 

実際に生協を始めてみると、その人によって他にもデメリットは出てくるかもしれません。

ですが多少不便に感じても、実際利用してみると利点の方が多くて続けている人も多いようなので、上手く利用していきたいですね。

生協の資料請求をしたいと思ったはこちら♪

[st-mybutton url=”#seikyou” title=”生協の詳しい情報はコチラ” rel=”” fontawesome=” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on”]

他の食材宅配サービスと比較してみた

インターネットで検索してみると、食材宅配って他にも色々サービスがあります。

コープデリ、オイシックス、パルシステム、らでぃっしゅぼーやなどなど、、、

私なりに表にしてみました!

コープデリ
おうちコープ
オイシックス パルシステム らでぃっしゅぼーや
地域 コープデリ:1都7県(※1)
おうちコープ
(神奈川・静岡・山梨)
全国 1都10県(※2) 全国
商品数 約6,000品目 約3,000品目 約2,000品目 約11,000品目
料金
(普通)

(やや高め)

(普通)

(やや高め)
送料 0円〜180円(※3) 0円〜600円(※4) 0円〜180円(※3) 0円〜900円(※5)
ポイント ・食費を抑えたい
・安全な食品を一番幅広く取り扱っている
・送料高め
・美味しい野菜や時短料理のミールキッドを利用したい
・山梨・静岡在住
・食費を抑えつつ宅配サービスを利用したい
・送料高め
・美味しい野菜
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
詳細情報 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

(横にスライドすることが出来ます)
※1:東京、千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉、長野、新潟
※2:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟
※3:送料は地域によって若干の差がございます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

※4:オイシックスの送料

〜3,999円:600円
4,000円〜:200円
6,000円〜:0円

購入金額によって変動

<地域ごとの追加送料>

北海道:480円
青森・秋田・岩手:180円
四国:380円
九州:580円
沖縄:880円

地域によって、送料が高くついてしまうので注意

[/st-mybox] [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

※5:らでぃっしゅぼーやの送料

3,000円未満:900円
3,000円以上:500円
4,000円以上:350円
6,000円以上:300円
8,000円以上:0円

[/st-mybox]

宅配サービスを比較して分かった注目ポイント

宅配サービスを比べてみて、選ぶ基準はこんな感じです。

ただ、表を見ただけでは判断しずらいと思いますので、私なりにポイントを紹介します。

まずは、最初にあなたの住んでいるところが宅配地域かどうかを見る!

次に、特徴で選んでいくという流れが良いですね(^^)

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

①食費を抑えることができて、安全な食品を一番幅広く取り扱っているのは、生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」

②山梨・静岡に住んでいて、食費を抑えつつ宅配サービスを使いたいなら生協の宅配パルシステム

③送料が少し高くても、美味しい野菜や時短料理のミールキッドを利用したいなら、【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】 がオススメです!

④子供が生でかぶりついてしまうぐらい美味しい野菜が食べたいなら、らでぃっしゅぼーや がGOOD!

[/st-midasibox]

 

生協に関してよくある質問

[st-kaiwa4]生協って出資金いるんじゃないの?

生協を利用すると毎回注文しないといけないの?[/st-kaiwa4]

生協を利用しようと考えた時に、パパみたいに「こんなときってどうするのかな?」と疑問に思うこともありますよね。

そこで、多くの人が気になりがちな疑問を3つ取り上げてみたので、詳しくお話ししますね!

Q1.出資金って何?

出資金とは、生協に加入するときに支払うお金のことです。

生協の運営資金として使われるようで、入会するときは必ず払わなければなりません。

金額としては500~1,000円程度ですが、このお金は生協を脱退・退会するときには返金されますよ。

Q2.配送料はいくら?

配送料は先ほどメリットのところでもお話ししましたが、各ご家庭・地域によって異なります。

子育て世代・シニア世帯を対象にしたサービス、一定金額購入した場合やグループで利用する場合などは手数料が割引・無料になることもあります。

料金としては1回の配送につき、無料~数百円程度となっています。

配送料金は、生協(コープ)の宅配料金はいくら?【利用歴4年の主婦が解説】をご覧ください。

Q3.毎週注文しないといけないの?

毎週必ず注文しなければならない!という決まりはありません。

ただ長期不在の場合や何週も頼まないでいると、生協の方から電話がかかってくることもあるようです。

前もって何週も注文をしないとわかっている場合は、宅配の人や生協に連絡しておくといいかもしれませんね!

もっと生協について知りたい

[st-kaiwa1] あなたは、ゆとりある時間が出来たら何をしたいですか?[/st-kaiwa1]

私は出産してから、家事や育児に追われていましたが、生協を利用することで時間や心の余裕を持つことが出来た!ので、救われたと思っています。

生協(コープ)は、無料で資料請求できるので、旦那さんと一緒に本当に必要かどうかを検討することもできます。

悩んでいるなら、無料資料請求だけでもしてみてはいかがですか?

コープデリ・おうちコープ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

<配達地域>
東京・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟

神奈川・静岡・山梨

[/st-mybox]

公式サイトはこちら

関東圏内1都10県473万世帯が利用しています。

<コープデリ・おうちデリの特徴>

  1. 商品数が非常に豊富
  2. 価格が安い
  3. 「夕食宅配」と「料理キット」の時短アイテム

今、資料請求すると、人気商品も無料でお届けしてくれます!国産の原材料のみの商品やオーガニック食品にも力を入れています。

商品が多くて、価格が安いとなると、関東地域で人気No.1なのも頷けます。

[st-mcbutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZH3SE+6KDA42+NJ8+67JU9″ title=”公式サイトはこちら” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”\無料で人気商品がもらえる/”]登録は5分で完了[/st-mcbutton]

パルシステム

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

<配達地域>

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城

栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟

[/st-mybox]

公式サイトはこちら

首都圏を中心に約142万世帯の組合員がいます。

<パルシステムの特徴>

  1. 国産にこだわったオリジナル商品
  2. 鮮度・美味しさに自慢の産直野菜
  3. 放射性物質の自主検査体制を強化

安全面にこだわった野菜や商品を提供しているので、少しお値段は高い印象があります。

ただ、安全に配慮された食材・商品を第一に考えるパルシステムがおすすめです。

[st-mcbutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZH3SE+6J6EWI+HS+U2THE” title=”公式サイトはこちら” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”今なら無料で人気商品がもらえる”]5分で登録完了[/st-mcbutton]

生活クラブ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

<宅配地域>
東京・神奈川・埼玉・千葉・山梨

愛知・京都・大阪・奈良・兵庫

福島・茨城・栃木・群馬・山形

[/st-mybox]

利用者39万人が選ぶ宅配生協です。

<生活クラブの特徴>

  1. 安心安全を最優先したオリジナル商品
  2. 放射能物質や残留農薬への取り組み
  3. 個別配送料金が無料(※条件アリ)

非常に安全面を意識した生協(コープ)グループで、小さなお子様がいる方には合っていると思います。

→資料請求をする

まとめ

生協を始めて4年の子育て中・主婦目線で、宅配サービスについてのメリット・デメリットをまとめてみました!

【メリット】

  1. 重いものも家まで届けてくれるので楽ちん♪
  2. ゆっくりと考えて買うことが出来る
  3. 宅配料無料などのサービスあり!
  4. 品質安心!使いやすい商品が豊富にある
  5. 会員対象のイベントや特典がある
  6. 雑貨や日用品なども品揃えが豊富
  7. リサイクルごみも回収してくれる

【デメリット】

  1. 注文したものが翌週に来るシステム
  2. 宅配の曜日・時間は選べない
  3. 賞味期限が短いものがある [/st-midasibox-intitle]

疑問だったこと、知りたかったことは少しは参考になりましたでしょうか?(^^)

特に小さなお子さんがいる方には、デメリットが気にならないくらいメリットがたくさんなので、生協の宅配サービスをぜひオススメしたいです♪

悩んでいる方は、お試し生協などもやっているところもあるので1度やってみる、というのもありかもしれませんね☆

この記事が少しでもみなさんの参考になってくれたらうれしいです。

モバイルバージョンを終了