みからもち https://goodlife-info.net 二児のママが子育てに役立った情報を紹介 Tue, 02 Apr 2024 22:29:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.6 https://goodlife-info.net/wp-content/uploads/2018/09/cropped-b351206d8aff7ba73e53cb32ceda6ee9-2-32x32.jpg みからもち https://goodlife-info.net 32 32 そうめんのぬめりの取り方|家庭でカンタン!プロ級の技をご紹介します! https://goodlife-info.net/somen-numeri/ https://goodlife-info.net/somen-numeri/#respond Wed, 27 Mar 2024 20:40:37 +0000 https://goodlife-info.net/?p=16022

夏になると無性に食べたくなるそうめんですが、気になるのがあの独特なぬめりですよね。 この記事では、そうめんのぬめりの原因から、カンタンなぬめりの取り方をご紹介していきます。 また、そうめんを茹でる際の水の温度や茹で時間の […]]]>

ママ

夏になると、無性にそうめん食べたくなるよね。

パパ

パパは、そうめん独特のぬめりが気になるな〜。

夏になると無性に食べたくなるそうめんですが、気になるのがあの独特なぬめりですよね。

この記事では、そうめんのぬめりの原因から、カンタンなぬめりの取り方をご紹介していきます。

また、そうめんを茹でる際の水の温度や茹で時間の最適値、冷やし方まで、下処理のコツを伝授。

ぜひ最後までチェックしてください。

そうめんのぬめりの取り方について

ママ

そうめんのぬめりは、美味しさを損なう原因になりがちです。

では、このぬめりは一体どこから来るのでしょうか?そして、どのようにして取り除くことができるのでしょうか?

自然な材料を使った方法も含め、詳しく見ていきましょう。

そうめんにぬめりが生じる原因

そうめんにぬめりが生じる主な原因は、小麦粉に含まれるタンパク質とデンプンが水と反応して形成されることです。

この化学反応は特に茹でた際に起こりやすく、麺の表面に粘り気がでます。

さらに、茹でる過程でそうめん同士が擦れ合うことにより、表面がさらに傷つき、ぬめりが強くなることも。

このぬめりは、そうめんの風味を損なうだけでなく、食感にも影響します。

だからこそ、美味しくそうめんを楽しむためには、ぬめりを上手に取り除くことが重要!

そうめんのぬめりの取り方

そうめんのぬめりの取り方は、茹でた後に冷水ですすぐこと

冷水でしっかりとすすぐことにより、表面のぬめりを取り除くことができます。

また、この時にそうめん同士がくっつかないよう、手でそっとかき混ぜながらすすぐことがポイントになります。

この工程を丁寧に行うことで、ぬめりを取り除き、そうめん本来の風味と食感を楽しむことができます。

自然な材料を使用したぬめりの取り方

自然な材料を使ったぬめりの取り方としては、酢を少量加える方法があります。

茹でた後の冷水に酢を少量加え、そうめんをすすぐことで、酢の酸性がそうめんの表面のタンパク質と反応し、ぬめりを中和させる効果が期待できます。

この方法は、ぬめりを取り除きつつ、そうめんにさっぱりとした味わいを加えることもできるため、暑い夏場には特にオススメ。

ただし、酢の量は少量に留めることが重要です。

そうめんを美味しく食べるために気をつけるポイント

ママ

そうめんを美味しく食べるためには、気をつけるポイントがあります。

ここでは、美味しさを引き出すコツを紹介します。

  • 水の量
  • 水の温度
  • 茹でる時間
  • 茹でた後に氷水で洗う

水の量

100gに1リットルのお湯が目安です。

たくさんの水で茹でることが、とにかく大事です。!

そうめんをたくさんの水で茹でた方良い理由(気になる人向け)
  1. 均一な加熱:たくさんの水を使うことで、そうめんが均一に加熱されます。そうめんがくっついたり、不均一な茹で加減になったりすることがなくなります。
  2. 過度な粘りを防ぐ:たくさんの水を使うと、そうめんが茹で汁中で自由に移動し、余分なでんぷんや粘りを水に溶かして排出します。これにより、そうめんが過度に粘り付かず、ふっくらとした食感を保ちます。
  3. 水温の急激な低下を防ぐ:たくさんの水を使用することで、そうめんを入れても水温が急激に下がりにくくなります。これにより、茹で時間が安定し、一貫した食感を得ることができます。

水の温度

そうめんを茹でる際は、十分に沸騰したお湯を使用することが重要です。

沸騰したお湯にそうめんを入れることで、急速に加熱し、そうめんが均一に茹で上がります。

茹で時間

そうめんの袋に記載されてい時間を守ること

茹で時間はそうめんの太さや好みの硬さによって調整することができますが、一般的には、約2分から3分が目安です。

茹で上がりの食感を確認しながら、自分好みに調節してください。

茹でた後に氷水で洗う

そうめんを茹でた後、氷水に入れて瞬間的に冷却する方法が効果的です。

氷水で急激に冷やすことで、そうめんの表面に残るデンプンのぬめりを落としやすくします。

茹でた後のそうめんを氷水で洗った方が良い理由(気になる人向け)
  1. 過熱を防ぐ:氷水にそうめんを入れることで急激に冷やし、過熱を防ぎます。そうめんは熱を帯びたままだと柔らかくなりすぎたり、粘りが増したりすることがありますが、氷水で急激に冷やすことで、これを防ぎます。
  2. 食感を保つ:急速な冷却により、そうめんの食感がふっくらとしたものになります。適切な食感を得るために、茹でたそうめんを氷水で洗い流します。
  3. 表面の洗浄:氷水にそうめんを入れて洗うことで、表面の余分なでんぷんや汚れが洗い流されます。これにより、そうめんがよりさっぱりとした食感になります。

水洗いの際に少量の酢を加えると、ぬめりがさらに取れやすくなります。
酢は、デンプンの粘りを中和する作用があるため、そうめんの表面をすっきりさせるのに役立ちます。

そうめんの保存方法について

パパ

夏以外でもそうめんって食べられるのかな?

ママ

そうめんは適切に保存しておくことで、一年中美味しく楽しむことができるよ。

そうめんの保存方法にはいくつかポイントがあり、それを守ることで、いつでも美味しいそうめんを食べられます。

保存期間や方法によって、そうめんの風味や食感が大きく変わることがあるため、正しい知識を持つことが重要です。

保存期間

そうめんの保存期間(賞味期限)は、下記の通りです。

未開封約2年 ※揖保乃糸は3年6ヶ月
開封済み約1ヶ月

しかし、これはあくまで目安です。

開封後は、湿気や虫が入らないようにしっかりと封をして、できるだけ早く食べきりましょう。

そうめんを開封した後は、密閉容器や密封できる袋に入れて冷暗所での保存が大事。

保存方法の注意点

そうめんの保存に大事なこと。

  • 直射日光があたらないこと
  • 通気性のよいところ
  • 香りの強いものと一緒に保存しないこと

床下収納や押入はNGです。

湿気がこもりやすいところや室温が高いところは、カビや虫がつきやすくなるからです。

そうめんを保存するのに最適な場所は、冷蔵庫です!

そうめんは吸湿性が高いため、空気と触れないように保管しましょう。

そうめんに虫がわいても食べられるのか製麺所に聞いてみた!

そうめんに関するよくある質問

ママ

そうめんに関するよくある質問をご紹介します。

そうめんのぬめりは健康に害はあるのか?

そうめんのぬめり自体は、健康に害を与えるものではありません。

実際、ぬめり成分の多くは食物繊維やミネラルを含んでおり、体に良い影響を与えることもあります。

しかし、見た目や食感に好ましくないと感じる人も多いため、取り除きたいと考えることが一般的です。

そうめんの香りは何ですか?

そうめん特有の香りは、食用植物油の香りです。

揖保乃糸のような手延べの製法で作られていると、食用植物油の香りを感じることがあります。

気になるからは、茹でた後によくもみ洗いすると無くなります。

昔ながらの手延べの製法というのは、何度も何度もヨリをかけて引きのばし、 熟成させては引きのばすという工程を繰り返して細い細い1本の白い麺にしていくんだよ。
そのときに、麺と麺がくっつかないようにしたり、麺生地の乾燥を防ぐために、少量の食用植物油を塗布するんじゃ、そうめんをゆでたあと、よくもみ洗いすればほとんどの場合、香りはなくなるよ。

引用元:揖保乃糸

そうめんのカロリーはどれぐらい?

そうめんのカロリーは、主にそうめんの量や使用された原料によって異なります。

一般的に、茹でたそうめん100gあたりのカロリーは約150〜200kcal程度。

そうめんのぬめりを取りつつ、美味しく楽しむためのすべて

ママ

そうめんの美味しさを最大限に引き出すには、ぬめりの管理が欠かせません。

この記事ではぬめりの原因から、自宅で簡単に実践できるぬめり取りの方法、さらにぬめりを防ぐための茹で方や保存方法までを詳しく解説しました。

ぬめりはそうめん本来の味を損ねるだけでなく、食感にも影響を及ぼしますが、適切な下処理と保存を心がけることで、ぬめりをカンタンに抑えることが可能です。

この情報を参考に、家族や友人と美味しいそうめんを堪能してください。

]]>
https://goodlife-info.net/somen-numeri/feed/ 0
そうめんが嫌いな人の理由とは?そうめん嫌いが食べるアレンジレシピ! https://goodlife-info.net/reason-not-to-dislike-somen/ https://goodlife-info.net/reason-not-to-dislike-somen/#respond Tue, 26 Mar 2024 21:15:15 +0000 https://goodlife-info.net/?p=6881

冷たい水の入った器の中に氷とそうめんを浮かべた様子は実に涼しげで、暑くて食欲がない日でもそうめんなら食べられたという人も多いかと思います。 名実ともに夏を代表する食べ物のひとつであるそうめんですが、その一方で「そうめんが […]]]>

ママ

「夏に食べたいもの」といえば何を思い浮かべますか?

パパ

そうめんだね!

冷たい水の入った器の中に氷とそうめんを浮かべた様子は実に涼しげで、暑くて食欲がない日でもそうめんなら食べられたという人も多いかと思います。

名実ともに夏を代表する食べ物のひとつであるそうめんですが、その一方で「そうめんが嫌い」という人も少なからずいるのも事実です。

今回は、そうめんが嫌いな人の理由、そんな人でも美味しく食べられるアレンジをご紹介します。

そうめんが嫌いな理由

ママ

そうめんが嫌い!」と言ってはばからない人の意見には以下のようなものがあります。

  1. そうめんの味が単調
  2. あっさりし過ぎて食べた気がしない
  3. お中元でもらったそうめんを食べ過ぎて見るのも嫌
  4. そうめんの冷たさが嫌
  5. そもそも麺類が好きじゃない
  6. そうめんを食べようと思ったら、虫が出てきてトラウマになった

それぞれの理由と「こうすれば好きになる(かも知れない)対策法」を順番に見ていきましょう。

そうめんの味が単調

そもそもそうめんは小麦粉に食塩と水を混ぜて練り、油を塗って引き伸ばして乾燥させ熟成して作るもので、味わいは非常にシンプルなものです。

くせがなく万人受けしますが、それ故に味が単調になりやすく、途中で飽きてしまうという面もあります。

「味が単調で嫌い」と言っている人は「味が単調でなくなる」ことによりそうめんが好きになる可能性があります。

その鍵を握るのが「薬味」の存在です。

そうめんを食べるときにネギやしょうがやわさび、揚げ玉(天かす)などの薬味を使う人もいるかと思いますが、薬味をどのタイミングで使っていますか?

食べる前にめんつゆに薬味をすべて入れてから食べる場合もあるかと思いますが、これでは結局味が単調になりやすく、途中で嫌になってしまうことでしょう。

そこで、薬味をめんつゆに入れるタイミングを変えてみましょう。

最初はシンプルにめんつゆだけで味わい、次にネギなどを入れて味を変える。

これで味が単調にならずに食べられると思います。

あっさりし過ぎて食べた気がしない

https://twitter.com/runrun_0710_s46/status/1529396703404511233

これは、男性や成長期の子どもによくある理由です。

そうめんはすすって食べるため、早食いの人だとあまり噛まずに飲み込んでしまうことがあります。

そうなると噛む回数が少ないため満腹感が十分に得られず、「美味しいんだけど、何か物足りないし食べた気がしない…。」という風に感じてしまうのかも知れません。

また、肉っ気がないのもそう感じる要因のひとつでしょう。

そんなときに試して欲しいのは、揚げ玉(天かす)といった高カロリーなものをトッピングしたり、ベーコンやハム、ツナといった肉っ気があるものをトッピングすることです。

ベーコンは細切りにして炒めてからトッピングしたり、ツナはマヨネーズで合えてからトッピングするとボリュームが出て満足出来ることでしょう。

お中元でもらったそうめんを食べ過ぎて見るのも嫌になっている

https://twitter.com/BlackComet_/status/1288480902478065666

これは、老若男女どの年代からも聞かれる理由ですね。

お中元のそうめん消費のために夏休みは毎日のようにそうめんが食卓に並び、「もうそうめんは飽きた!見たくない!」と感じている人もいるかと思います。

そもそも、何故お中元にそうめんを贈るのでしょうか。

お中元には「夏の暑さを気遣う季節の挨拶」としての意味があります。

そのため、お中元にはそうめんの他に夏の暑い日でも食べやすいゼリーや水羊羹などを贈ります。

そして、そうめんには「ご先祖様を供養するためのお供え物」という側面があり、お盆の時期にご先祖様を供養するために備えられます。

そうめんは糸状の細い食べ物ですよね。

そこから「ご先祖様と子孫である私たちを結び、幸せが細く長くいつまでも続きますように」という願いを込め、備えられます。

今まではそうめんに対して「夏に現れるすぐ飽きちゃう厄介者」というイメージがあったかも知れませんが、「夏の暑さを気遣い、ご先祖様を供養するため」という理由が分かれば、そうめんに対する見方も変わるのではないでしょうか。

そうめんの冷たさが嫌

https://twitter.com/wxyzwxyzwxmini/status/1136462933112700928

そうめんの魅力といえば冷たく涼しげなところですが、知覚過敏の人からすると、そうめんの冷たさは億劫なものです。

そんな人も暖かい「にゅうめん」にしたり、お味噌汁にそうめんを入れるとすんなり食べることが出来るようです。

「そうめん=冷たいもの」というイメージがあるかも知れませんが、暖かいものも試してみてはいかがでしょうか。

そもそも麺類が好きじゃない

https://twitter.com/suisui_11/status/1430416163914219522

外国人の中には「麺をすする音が生理的に受け付けられない!」と感じる人が多いですが、日本人の中にもそう感じる人がおり、それ故にそうめんをはじめとした麺類が好きじゃないという人もいます。

また、そうめんはめんつゆに付けて食べる場合が多いので、食べる際につゆが飛んでしまい、服が汚れるからそうめんが嫌いという人もいます。

そもそも、すすって音が出たりつゆが飛んでしまうのは「勢いよくすすっていること」が原因です。

ですので、ゆっくりそろそろとすすれば音も出ずつゆの飛びはねも防げるでしょう。

試してみてはいかがでしょうか。

そうめんが嫌い理由を色々見てきましたが、味が単調になったりお中元でいただいたものの食べ飽きてしまったりと、大半は味などのバリエーションやアレンジが少ないが故に嫌いになっている場合が多いのではないでしょうか。

そうめんを食べようと思ったら、虫が出てきてトラウマになった

そうめんを保存していると、虫が発生することがあります。

虫が嫌いな人にとっては、本当に食べたくなくなりまよね。

すごく分かります・・・

これを克服するのは難しいと思いますが、実際そうめんに虫がわいても食べて大丈夫なのか製麺会社に聞いてみたので、併せて読んでみてください。

次のところから、そうめんが嫌いな人にも試してほしい簡単アレンジを紹介します。

そうめんが嫌いな人に試してほしい!アレンジレシピ!

湯がいて食べるそうめんが嫌いという方も多いので、そんな方が食べているアレンジレシピをご紹介します。

アレンジといっても、高価な材料や複雑な調理行程が必要であればやる気も失せちゃいますよね。

簡単でおいしいそうめんレシピを沢山ご紹介します!

釜玉そうめん

どのご家庭にもある玉子と醤油を使った「釜玉そうめん」。

要は、大人気「釜玉うどん」のそうめんバージョンです。作り方はとっても簡単!

<作り方>

  1. 茹でたそうめんの上に玉子を割りいれ、よく混ぜる。
  2. 醤油をひと回し入れる。
  3. お好みでネギやきざみのり、一味唐辛子などをトッピング。

うどんとは違った食感を是非お試しあれ!

そうめんチャンプル

続いては、沖縄の代表的な家庭料理「そうめんチャンプル」。

茹でたそうめんをネギやツナなどの具材と炒めます。

にゅうめんとはまた違ったテイストの温かいそうめんで、冷たいのが苦手な方におすすめですよ。

甘辛肉そぼろそうめん

がっつり食べたい方には「甘辛肉そぼろそうめん」。

豚挽き肉をごま油で炒め、コチュジャン、砂糖、みりん、醤油を加えて煮詰めて作った肉味噌を茹でたそうめんの上に乗せ、トマトやキュウリなどの野菜、玉子などをお好みで盛り付けます。

そうめんは食べた気がしないとお嘆きの男性や成長期のお子さんにおすすめです。

あんかけ堅焼きそうめん

そして「あんかけ堅焼きそうめん」。

いわゆる「あんかけ堅焼きそば」のそうめんバージョンです。

つるつるとした食感のそうめんが焼くことによりパリパリになり、さらにそれにとろとろのあんをかけるとしっとりするので、1度に異なる食感が楽しめます。

そうめんは味が単調だと感じているのであれば試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ママ

そうめんが嫌いな人の理由そうめんの簡単アレンジ法を見てきました。

何でお中元にそうめんを贈るのか疑問でしたが、夏の暑さを気遣う気持ちやご先祖様を供養するため気持ちが込められていたのですね。

毎日のようにそうめんが食卓に並んで飽き飽きしている人もいるかと思いますが、アレンジを加えることにより、そうめんの新しい一面を発見し、好きになるかも知れませんよ!

また、夏になると「流しそうめん」を楽しむ人もいます。

みんなで楽しみながらワイワイ食べるそうめんは、きっと素敵な夏の思い出になるはずですよね!

これをきっかけにそうめんを見直してもらえたらいいなと思います。

]]>
https://goodlife-info.net/reason-not-to-dislike-somen/feed/ 0
そうめんに虫がわいても食べられるのか製麺会社に聞いてみた! https://goodlife-info.net/somen-has-insects/ https://goodlife-info.net/somen-has-insects/#respond Tue, 26 Mar 2024 21:14:52 +0000 http://goodlife-info.net/?p=2949

つい先日も、実家に帰ったときに何も食べるものがなくて、棚をゴソゴソしていると、、、やっぱりありました! ちょっと古そうなそうめんを恐る恐る中を見ると、虫が湧いている!? うわっっと思ったのですが、そこまで虫の数が多くなか […]]]>

ママ

そうめんって、保存がきくから便利ですよね

パパ

ついついストックしてあることを忘れて、また新しく買ってきてしまうよね。

つい先日も、実家に帰ったときに何も食べるものがなくて、棚をゴソゴソしていると、、、やっぱりありました!

ちょっと古そうなそうめんを恐る恐る中を見ると、虫が湧いている!?

うわっっと思ったのですが、そこまで虫の数が多くなかったので、虫を取り除いて、湯がいて食べちゃいました。

その時の食欲に勝てなかった私です・・・。

食べてからお腹が痛くなったりしなかったのですが、後で冷静になって考えてみると、大丈夫だったのかなって気になってきました。

そこで、そうめんに虫がわいても食べられるのか製麺会社に問い合わせてみました!

併せて、虫の正体や保存方法も教えてくれましたので、参考にしてください。

そうめんに虫がわいても食べられるの?

ママ

製麺会社の5社に問い合わせてみたところ、、、

パパ

ちゃんと取り除けば無害らしく、虫がわいたそうめんでも食べても大丈夫って返事きたね!

製麺会社から、「ちゃんと虫を取り除けば食べても大丈夫ですよ」と聞いて、安心した私がいますw

だけど無害と言っても、一度虫がわいたそうめんを食べるのは、普通のは人はちょっと勇気がいりますよね?
さらに一度虫が発生してしまうと、虫の棲家になっていることも考えられます。

そうめんが少量であれば、捨ててしまうのも良いと思います!たぶん、気持ちの面から考えると、捨てる方が多いんじゃないでしょうか^^

それにしても、こんな私の他愛もない質問に丁寧に答えてくださる製麺会社さんには驚きました。本当にありがとうございますm(_ _)m

高級なそうめんで捨てるのはどうかな〜という場合
  1. そうめんをばらして、天日干しにして、虫を追い出す
  2. 虫食いの後に出る白い粉をしっかりと落とす

この2つ実践してから、通常通りに調理するといいでしょう。

①天日干しにする場合は、束の帯を取ってばらばらにするのがポイントです。直射日光にしばらく当てると、虫が逃げていきます。

②虫が全て逃げていったのを確認してくださいね♪

ここまでそうめんの話をしていますが、そうめんに似たものでひやむぎがありますよね?

色々調べてみている中で、この2つの違いもすごく興味深いです!

似てるけど、実は7つも違いあるの知ってますか?

そうめんに湧く虫の正体は?

そうめんにわくのは、主原料の小麦粉を好んで食べる虫です。代表的なのは、チャタテムシ、コクゾウムシ、ジバンムシです。

チャタテムシ

小麦粉を好む小さな虫で、小麦粉を主原料とするそうめんやパスタにつきます。

体の色は、白か薄い茶色で、ほとんどが羽を持ちません。家の中の畳の下とか押し入れの隅とか、どこかには必ずいる虫でもあります。

チャタテムシ

昔はお米によくついたものですが、最近は見かけなくなりました。

穀物が好きで、穀物に侵入して、玉子を産み付けます。温度変化が少なく、少し湿り気がある暗いところが好きです。日本全土で見られ、4~9月に活動が盛んになります。

ジバンムシ

通称「死番虫」とよばれ、世界中に約1000種が生息しています。

日本では、6~9月に活動が盛んになります。体長は約2mm~5mmで、色は暗赤褐色か黒褐色です。成虫の体は楕円形ですが、幼虫はC字型に丸まっています。

そうめんの原材料である小麦、小麦からできるパン、ビスケットだけでなく、米粉、乾麺にも発生します。

※虫の写真を掲載しようか悩んだんですが、ちょっと気色悪いので、画像も載せて詳しく書いてる虫知識.comというサイトがあったので、そちら参考にしてください。

そうめんの正しい保存方法

乾燥し、風通しが良くて涼しい場所が、そうめんの保存に向いています。

理想な場所としては、3つポイントがあります!

  1. 15度以下の低温で涼しい場所
  2. 容器に入れるなど密閉された場所
  3. 清潔な場所

特に③清潔な場所は、意外に守られていないことが多いです。

というのも、保存場所に食品カスが残っていると、虫の餌になり虫が発生してしまいます。

保存場所や保存容器の掃除も大切なんですね。たまに、天気の良い日に数時間陰干しをすると、虫やカビが付きにくくなるみたいですが、なかなかできないですよね、、、

あと、そうめんは他の臭いやが移りやすいので、近くに臭いの強いものがあるものと一緒に置かないようにしましょう!

そう考えると、家の中でそうめんの保存に理想的な場所ってそうそうあるものじゃないと私は思っています。

そこで私が実践していて、オススメな保存場所をご紹介します!

冷蔵庫の画像

それは、冷蔵庫です。

冷蔵庫には、色んな食品が入っているので臭い移りも気をつけて、束ねてジップロックに入れて保存しています。

これで、虫が湧いてるなんてことは、一度もないです!!!これ、ホントにオススメですよ!

あったまににそうめんにピンクなどの色付き麺が入っていることないですか?

その理由を豆知識として知ってると子供に自慢できますよ。

そうめんの保存期間は?

そうめんは、元々保存食です。

ですから、1年経過していても食べれます。メーカーによっては、製造日から1年6ヶ月〜3年で設定しているところがあります。

2年ものを「ひねもの」、3年ものを「大ひねもの」と呼ぶように、長期間置くと麺のコシが強くなり伸びにくいそうめんになります。

1年も2年経つ前に、家族で取り合いになって無くなりますよね?笑

そうめんに関するよくあるQ&A

ママ

そうめんに関するよくあるQ&Aをご紹介します。

そうめんのぬめりの取り方

茹でた後のそうめんを氷水ですすぐことです。

そうめん同士がくっつかないよう、手でそっとかき混ぜながらすすぐことがポイントになります。

そうめんのぬめりの取り方|家庭でカンタン!プロ級の技をご紹介します!

そうめんのぬめりは健康に害はあるのか?

そうめんのぬめり自体は、健康に害を与えるものではありません。

実際、ぬめり成分の多くは食物繊維やミネラルを含んでおり、体に良い影響を与えることもあります。

しかし、見た目や食感に好ましくないと感じる人も多いため、取り除きたいと考えることが一般的です。

そうめんの香りは何ですか?

そうめん特有の香りは、食用植物油の香りです。

揖保乃糸のような手延べの製法で作られていると、食用植物油の香りを感じることがあります。

気になるからは、茹でた後によくもみ洗いすると無くなります。

昔ながらの手延べの製法というのは、何度も何度もヨリをかけて引きのばし、 熟成させては引きのばすという工程を繰り返して細い細い1本の白い麺にしていくんだよ。
そのときに、麺と麺がくっつかないようにしたり、麺生地の乾燥を防ぐために、少量の食用植物油を塗布するんじゃ、そうめんをゆでたあと、よくもみ洗いすればほとんどの場合、香りはなくなるよ。引用元:揖保乃糸

そうめんのカロリーはどれぐらい?

そうめんのカロリーは、主にそうめんの量や使用された原料によって異なります。

一般的に、茹でたそうめん100gあたりのカロリーは約150〜200kcal程度。

そうめんが嫌いな人の理由はなに?

よくある聞くそうめんが嫌いな人の理由を紹介します。

  • 味気ない
  • 味が単調
  • あっさりし過ぎている
  • お中元でもらって食べすぎた
  • そうめんの冷たさが嫌

そうめんが嫌いな人の理由とは?そうめん嫌いが食べるアレンジレシピ

まとめ

ママ

虫がわいたそうめんでも食べれるのか、製麺会社に問い合わせてみたところ、無害で食べても問題ないとのことでした!

ただ、ちゃんと虫を取り除いてほしいということと、無害とはいっても一度虫がわいたそうめんは、気分的に食べにくいと思うので、少量であれば捨ててしまうのもやむを得ないと思います。

天日干しをすれば、元通りになるので試してみてもいいでしょう!

そうめんの保存には、乾燥し、風通しが良くて涼しい場所が向いています。元々保存食ですから、1年経過していても食べれますよ^^

そうめんを知れば、もっと美味しく便利に重宝しそうですね♪

]]>
https://goodlife-info.net/somen-has-insects/feed/ 0
そうめんに色付き麺が入っているのはなぜ?製麺会社に聞いてみた! https://goodlife-info.net/somen-noodles-in-pink/ https://goodlife-info.net/somen-noodles-in-pink/#respond Sun, 24 Mar 2024 21:20:08 +0000 http://goodlife-info.net/?p=2876

ただ、お中元でも頂くことが多くて、食べ切れないので、友人におすそ分けすることも多いのですが、、、 実は先日、親戚の子供とそうめんを食べていたら、妙に色付き(ピンク・緑・赤・黄色)の麺を欲しがることがありました。 自分のこ […]]]>

ママ

暑くなると、わが家の救世主となるのがそうめん

パパ

すぐに茹でられるし、簡単に料理ができるところも助かるよね

ただ、お中元でも頂くことが多くて、食べ切れないので、友人におすそ分けすることも多いのですが、、、

実は先日、親戚の子供とそうめんを食べていたら、妙に色付き(ピンク・緑・赤・黄色)の麺を欲しがることがありました。

自分のことを思い返してみても、確かに色付きの麺が食べたくて、姉とケンカしたことあったな〜なんて思い出しました。

そこで、ふと思ったのですが、「このそうめんの中にある色付きの麺って何であるんだろう?」特別な味が付いていた記憶はないし、まったく検討がつかなくないですか?

私自身がすごく気になったので、そうめんに色付きの麺が入っている理由5社の製麺会社に問い合わせてみました。

色付きの麺が入っているのはなぜ?

ただ、単純に私がそうめんを食べていて気になっただけなのですが、これを知っていたら子供に自慢できるなと思ったので、5つの製麺会社に問い合わせてみました!

こんな私の他愛もない質問に、丁寧に教えて下さって担当の方に感謝致しますm(_ _)m

その製麺会社の方々の話だど、、、

色付き(ピンク・緑・赤・黄色)の麺が入っている理由は、4つあります!

  1. 彩りや清涼感を演出
  2. 子供に喜んでもらうため
  3. 風味を楽しんでもらうため
  4. ひやむぎのマネ

彩りや清涼感を演出

やはり白色だけよりも華やかになるので、見た目で楽しむという理由です!ピンクの麺は、たいてい食紅といった無味無臭で安全な素材で色づけされています。

特にお祝いの席では、縁起がいい紅白の組み合わせは好まれ、結婚式の吸い物の具に使ったり、お正月料理のエビフライの衣に使ったりすることもあるようです。

暑い夏に食べることが多いそうめんなので、白の中にピンクや緑・赤・黄色などの色付きの麺が入ることで、清涼感を演出しているという理由もあるようです^^

子供に喜んでもらうため

彩りを楽しんでもらう部分にも似ているのですが、戦後の貧しい食卓に製麺会社の方が、子供の喜ぶ顔がみたいということから始まったそうです。

これは本当に製麺会社の方のホッコリするようなアイデアですよね〜。

確かに私自身も、そうめんの中にピンクや緑の麺が入っていると嬉しかったのを覚えています!

ただ、実際には色付き麺が食べたいために、兄弟の争奪戦が繰り広げられているというのは、製麺会社の方も想像してなかったでしょうね(笑)

風味を楽しんでもらうため

一般的には、無味無臭の食紅で色付けされているケースが多いですが、風味を楽しんでもらうために、ピンクや赤は梅緑は抹茶、黄色は卵などで色づけし、目でも舌でも楽しめるという理由です。

しっかりと味付けされているものは、梅なら梅の風味を感じられ楽しみが増えそうですね。

ただ、実際にはそんなにたくさんの本数が入っているわけではないので、風味を感じるというところまではなさそうです。

私は梅が苦手なので、余計なことをしてくれたな〜という印象です。

ひやむぎのマネをした

これが1番分かりやすい理由で、元々はひやむぎがそうめんと区別するために、色つきの麺をひやむぎの方に数本入れていました。

製造者の方でさえ、簡単に見分けるのが難しいために、色付き麺が入っているのが「ひやむぎ」、入っていないが「そうめん」と区別したようです。

この色付き麺が入っているひやむぎが人気を集めたため、そうめんも真似をしたのです!

そうめんが真似してしまっては区別が付かなくなってしまうので、そうめんとひやむぎの違いが何かないか調べてみました。

そうめんとひやむぎの違いって何?実は7つの大きな違いがあった!

五色そうめんって知ってる?

そうめんのことをずっと調べていると、何とも色鮮やかなそうめんがありました!

そうめんの中に数本が入ってるなんてものじゃありません!

一束全部が色づけされた一色のそうめんです。

色は、白・ピンク・緑・茶・黄色の五色になっていて、並べるとすごくキレイです。

これは、愛媛県が発祥の五色そうめんという名前のそうめんで、江戸時代に8代将軍徳川吉宗や朝廷にも献上されていた程、歴史のあるそうめんだそうです。

元々は、白いそうめんを製造していましたが、8代目当主の娘の一言で五色そうめんが生まれることになります。

それが、神社へのお参りの際に下駄に絡まった五色の糸を見て言った一言。

「そうめんにも色をつけてみたら?」 はい、これで五色そうめんの誕生です。

他の地域ではあまり目にすることはないと思いますが、愛媛県では贈り物にされたりとポピュラーなものです!

そうめんに関するよくあるQ&A

ママ

そうめんに関するよくあるQ&Aをご紹介します。

そうめんのぬめりの取り方

茹でた後のそうめんを氷水ですすぐことです。

そうめん同士がくっつかないよう、手でそっとかき混ぜながらすすぐことがポイントになります。

そうめんのぬめりの取り方|家庭でカンタン!プロ級の技をご紹介します!

そうめんのぬめりは健康に害はあるのか?

そうめんのぬめり自体は、健康に害を与えるものではありません。

実際、ぬめり成分の多くは食物繊維やミネラルを含んでおり、体に良い影響を与えることもあります。

しかし、見た目や食感に好ましくないと感じる人も多いため、取り除きたいと考えることが一般的です。

そうめんの香りは何ですか?

そうめん特有の香りは、食用植物油の香りです。

揖保乃糸のような手延べの製法で作られていると、食用植物油の香りを感じることがあります。

気になるからは、茹でた後によくもみ洗いすると無くなります。

昔ながらの手延べの製法というのは、何度も何度もヨリをかけて引きのばし、 熟成させては引きのばすという工程を繰り返して細い細い1本の白い麺にしていくんだよ。
そのときに、麺と麺がくっつかないようにしたり、麺生地の乾燥を防ぐために、少量の食用植物油を塗布するんじゃ、そうめんをゆでたあと、よくもみ洗いすればほとんどの場合、香りはなくなるよ。引用元:揖保乃糸

そうめんのカロリーはどれぐらい?

そうめんのカロリーは、主にそうめんの量や使用された原料によって異なります。

一般的に、茹でたそうめん100gあたりのカロリーは約150〜200kcal程度。

そうめんが嫌いな人の理由はなに?

よくある聞くそうめんが嫌いな人の理由を紹介します。

  • 味気ない
  • 味が単調
  • あっさりし過ぎている
  • お中元でもらって食べすぎた
  • そうめんの冷たさが嫌

そうめんが嫌いな人の理由とは?そうめん嫌いが食べるアレンジレシピ

まとめ

ママ

そうめんに色付きのピンクや緑の麺が入っている理由は、4つの理由があります。

  1. 彩りや清涼感を演出するため
  2. 子供に喜んでもらうため
  3. 風味を楽しんでもらうため
  4. ひやむぎの真似

子供のころは、よくこの色付きの麺が自分のお皿に欲しくて、姉とケンカしたのを覚えています。

あなたの食卓では、こんなことにならないようにそうめんを楽しんでくださいね♪

]]>
https://goodlife-info.net/somen-noodles-in-pink/feed/ 0
【簡単】きゅうりのとげの取り方!知っておくべきとげの秘密とは!? https://goodlife-info.net/how-to-pick-up-cucumber-thorns/ https://goodlife-info.net/how-to-pick-up-cucumber-thorns/#respond Sun, 24 Mar 2024 04:41:18 +0000 http://goodlife-info.net/?p=2850

ただ、新鮮なきゅうりにはとげがあって、素人の私には収穫が一苦労なんですよね。 手で持つととげが刺さり、痛くて痛くて…。 手袋をして収穫をすればいいのですが、持ち合わせてないときは怖々の収穫となります。 田舎の実家から送ら […]]]>

ママ

私の実家で野菜を育てています。

パパ

トマトもピーマンもとれたては新鮮で美味しくてたまらないよね。

ただ、新鮮なきゅうりにはとげがあって、素人の私には収穫が一苦労なんですよね。

手で持つととげが刺さり、痛くて痛くて…。

手袋をして収穫をすればいいのですが、持ち合わせてないときは怖々の収穫となります。

田舎の実家から送られてくる新鮮なきゅうりにもとげがたくさんの状態もありますので、同じ思いされた方もいると思います。

それに、きゅうりのとげがある状態で食べたら痛いと思うので、

こちらの記事では、きゅうりのとげ取り方」きゅうりにとげがある理由」も併せてご紹介します!

きゅうりのとげの取り方は?

きゅうりのとげがあるのは、新鮮な証拠なんですが、そのまま食べるにはちょっと抵抗があると思いますので、4つのとげの取り方をご紹介します。

洗う時にきゅうりのとげをなでるようにしながら洗う

【用意するもの】

特にありません

【手順】

このやり方が1番簡単で手軽にできるやり方です!

きゅうりは必ず一度は水で洗うと思いますので、その際にきゅうりの肌をなでるように洗います。

蛇口から出る水をきゅうりにかけながら、とげの流れに沿ってなでると、これで十分にとげが取れていきます。

ちょっととげが心配なときは、ゴム手袋なんかを使うのも良いと思います。

包丁の背でこそげとる

【用意するもの】

包丁

【手順】

ちょっととげが痛そうで手で触るのが嫌だな〜と思ったときはこのやり方をしてみてください!

包丁の背できゅうりのとげに沿ってこそげるとしっかりととげが取れます。思い切ってガリガリいっちゃってください。

案外このやり方でやっている人は多いんじゃないかな〜って思っていたら、私もこのやり方をしていました笑

板ずりをする

【用意するもの】


まな板

【手順】

板ずりは、日本料理でおこなうことが多い手法です。

きゅうりを簡単に水洗いしてからまな板にを置きます。上からぱらぱらと小さじ1杯程度の塩をふりかけて、まな板の上でゴロゴロと転がすだけです。

これをすることで、きゅうりのとげが取れていきます。この後はしっかりと塩を洗い流してください。きゅうりのとげが取れるだけでなく、余分な水分と青臭さが抜け出す上に、鮮やかな緑色になります。

酢の物を作るときなどにも良さそうですね^^

ピーラーで皮をむいてしまう

【用意するもの】

ピーラー
フォーク

【手順】

急いでいるときや、確実にとげを取りたいときは、このやり方もオススメです!

包丁の背でゴリゴリやったりするのも面倒臭い、塩かけてまな板の上でゴロゴロ転がすのも面倒臭い、確実にとげを取りたいということであればピーラーを使いましょう!

ますは、軽く水洗いをします。その後に、きゅうりの端の方をフォークで刺します。そうすることで、きゅうりのとげが刺さる心配もないし、端の方までピーラーを使うことができます。

あとは、ピーラーで皮を剥いてしまえばOKです!

実は、洋風の料理や中華料理では、ピーラーで皮をむくこともあるそうです。サラダなんかにも良さそうですよね。

ここまでは、きゅうりのとげの取り方です。ぜひチャレンジしてみてください♪

なお、せっかく料理するならば、やっぱり使う食物には詳しくありたいもの。そうなれば食卓の話題にも花が咲きそうですよね。

なぜきゅうりにとげがあるのかにも触れていきますので、合わせてチェックしておきましょう!!

きゅうりのとげはなぜあるの?

きゅうりにとげがある理由は、、、

きゅうりは熟す前に食べられるのを避けたいので、トゲトゲな状態で自分の実を守っているからです!

最近では、とげがない種類のきゅうりも出てきていますが、新鮮なきゅうり程とげはついています。

きゅうりは蔓(つる)からぶら下がるようにしてなりますが、とげは実全体と実と蔓(つる)をつなぐ部分にも生えています。

このとげは、実が熟す頃には目立たなくなります。

熟す前の実が若い頃は、苦味も強くとげがあるので、動物も食べようとしませんが、実が熟すと苦味は薄れて食べやすくなります。

実が熟したころに動物に食べてもらい、種子を運んでもらって子孫を残そうとしているのです。

私達は、一番おいしいときにきゅうりを食べさせてもらっているともいえますね。

きゅうりにイボイボがあるのは、とげがあった名残です。

きゅうりのとげを取らないとどうなる

パパ

きゅうりのとげって食べても問題ないのかな?

ママ

とげの取り残しがある可能性もあるから、確かに気になるよね。

食べることはできるのか?害があるのか?

きゅうりのとげは食べても害はないそうです。

毒性などはないので、人の体への影響はないと考えられます。

ただ、きゅうりのとげをとらずに食べてしまうと、口や喉に引っかかってけがをする可能性がありますので、取って食べるのが無難ですね。

子供にとげが付いたままのきゅうりを出したら、トラウマになって食べなくなってしまうかもしれません。

きゅうりのとげが刺さった場合の対処方法

パパ

きゅうりのとげが刺さったら痛そう・・・

ママ

万が一きゅうりのとげが刺さった時のために、とげの抜き方も紹介するね。

【用意するもの】

5円玉もしくは50円玉
毛抜き

【とげを抜く方法】

  1. 石鹸で両手を洗ってください。
  2. 穴の部分をとげの所に押しつけて皮膚が盛り上がり、とげが取りやすくなります。
  3. 刺さったときと、同じ角度で毛抜きで抜く。
  4. 最後にもう一度で、石鹸でよく洗って、消毒して完璧です!

※もし針などで取るときは、針の先端をライターなどで加熱殺菌して冷ましたものを使うようにしましょう

とげがないきゅうりはある?

パパ

とげがないきゅうりもあったりする?

ママ

実は、とげがないきゅうりのことを、「いぼなしきゅうり」って言って存在するよ。

実は、とげがないきゅうりは、品種改良によって生まれました。

品種改良された理由は、

  • 水切れが良く加工がしやすい
  • とげが取れた部分から雑菌が入る心配がない

また、とげがないキュウリは見た目が整っているため、一般の方に好まれやすいというメリットもあります。

いぼなしきゅうりの代表的な品種

  • フリーダム
  • サザンスター
  • シャロン
  • ハルピー
  • コロンビア

これらの品種は、すべてとげがなく、見た目が良く、食べやすいのが特徴です。

また、とげのあるきゅうりよりも傷つきにくいため、輸送や保管に便利です。

まとめ

ママ

きゅうりのとげはの取り方は、下記の4つを実践してもらえれば、簡単に取ることできます。

  1. 洗う時にきゅうりのとげをなでるようにしながら洗う
  2. 板ずりをする
  3. 包丁の背でこそげる
  4. ピーラーで皮をむいてしまう

実は、非常に簡単でしたね。

きゅうりのとげがある理由は、実が熟す前に動物に食べられないようにと言われています。

熟す前の実は、苦味も強くとげがあるので、動物も食べようとしません。実が熟すと苦味は薄れて食べやすくなります。

この頃に動物に食べてもらい、種子を運んでもらって子孫を残そうとしているのです。きゅうりのとげは身を守るために存在しています。

きゅうりのとげは新鮮さの証なので、きゅうりを選ぶ時のポイントにもしてみてくださいね。

]]>
https://goodlife-info.net/how-to-pick-up-cucumber-thorns/feed/ 0
【閲覧注意】きゅうりのカビは食べられる?賞味期限を見分けるポイントはこれだ! https://goodlife-info.net/cucumber-mold/ https://goodlife-info.net/cucumber-mold/#respond Sat, 23 Mar 2024 04:42:13 +0000 http://goodlife-info.net/?p=2613

ある日、冷蔵庫を開けたら、、、画像のようにきゅうりが白い綿のようなものがついていました。 ショックとともに、冷蔵庫を閉めて何もなかったことにしたい私ですが、そうもいかないですよね。 きゅうりにはカビが生えるようです。 こ […]]]>

パパ

うわっ、なにこのきゅうり?!

ママ

げ・・・

ある日、冷蔵庫を開けたら、、、画像のようにきゅうりが白い綿のようなものがついていました。

ショックとともに、冷蔵庫を閉めて何もなかったことにしたい私ですが、そうもいかないですよね。

きゅうりにはカビが生えるようです。

このきゅうりは捨てるしかないのだろうか?白いところだけ切って食べるのもアリなのか?

いやいや、もったいない!

きゅうりのカビは食べられるじゃないだろうか?こんなことが疑問に思ったので、調べてみました。

きゅうりの賞味期限はどのくらいあるのか、見分けるポイントもご紹介します!

きゅうりのカビは食べれるの?

きゅうりの外側にカビが生えているということは、内部まで菌が発生している可能性があります!

全体的にカビが生えているようなら、基本的に食べない方が良いですし、内部まで菌が発生してるなんで聞いたら私は恐くて食べれません。

ヘタの方だけとか部分的なら、大きめに切り落として残りは食べます。その場合も、残った部分が通常のようにかたく緑色であるかチェックしてください。

少しでも心配なら、捨てた方がいいでしょう!内臓が発達していないお子さんには食べさせないのが、間違いないです。

見えてなくても、カビは生えてるケースはあります。

少しでも気になる部分があれば、捨てましょう!

カビたきゅうりを食べてしまった場合はどうしたらいいの?

きゅうりを食べてしまってから、「なんか変だな・・・」って気づくこともあるかもしれません。

すぐに体調不良を引き起こすわけではないかもしれませんが、カビは一部が有毒であるため、可能な限り避けるべきです。

一般的な対処法にはなりますが、ご紹介します。

  1. 吐き出す
  2. 水分を多く摂る
  3. 体調を注意深く観察する
  4. アレルギー反応がある場合は、医師に連絡する:

できることなら吐き出してください。

吐き出すことが難しい場合は、体内に取り込んだカビを排泄するのに役立ちますので、水分を多く摂るようにしましょう。

また、カビが生えた食品を食べると、食中毒のような症状(吐き気、下痢、腹痛など)が出ることがあります。
(※下痢がひどくても、下痢止めを飲まずに出しきることが大切)

カビはアレルギー反応を引き起こすこともあります。

呼吸困難、蕁麻疹、顔の腫れなどの症状がある場合や、体語不良の兆候があればすぐに医療機関に連絡してください。

きゅうりが腐ってるのはどんな状態?

きゅうりが腐った状態は、以下のうち一つ、或いは複数に当てはまります。

  1. ぬめぬめ、ぬめりがある
  2. ふにゃふにゃしていて柔らかい
  3. 白い綿のようなものがある
  4. 変な液体が出てきていて、ぬるぬるしている
  5. 普段とは明らかに異なる異臭を放っている
  6. 中身が黄色や茶色に変色している
  7. ぶよぶよの状態である
  8. カビが生えている

①~⑧のうち、一つでも当てはまれば腐っているということですので、捨ててくださいね。

https://twitter.com/kukulino4096/status/1668954201702150144
https://twitter.com/Y_E_A_H/status/1139527244764737536

ちなみに、成長環境によってきゅうり中が空洞ができることがあります。

この原因については、きゅうりに空洞があるけど食べられる?原因と失敗しない料理を紹介!をご覧ください。

きゅうりの賞味期限はどのくらい?

パパ

そもそも、きゅうりの賞味期限ってどのくらいなんだろうか?

ママ

きゅうりの賞味期限は、季節、形状で違うよ。

  • 収穫されたままの形のきゅうり
  • 切ったきゅうり

収穫されたままの形のきゅうり

冬場:常温で2日
それ以外の季節:冷蔵庫の野菜室で7~10日前後

きゅうりにとっての適温は、10度だといわれています。冬場は、風通しがよい冷暗所で保存します。

冬場以外であれば、必ず冷蔵庫の野菜室に入れます。野菜室に入らない場合は、ドリンクなどを立てておけるドアポケットで保存しましょう。

きゅうりは低温障害を起こしやすいため、冷蔵庫の温度が0度近くにならないように注意が必要

切ったきゅうり

短く切ったもの → 冷蔵庫の野菜室で2~4日
スライスしたもの → 冷蔵庫の野菜室で1~2日

切り口が少ないものほど、長く保存することができます。

きゅうりを保存する方法

パパ

どうやって保存するのがいいのかな?

ママ

誰でもカンタンに自宅でできる方法を紹介するね。

冷蔵庫の野菜室での保存方法

STEP
水分を拭き取る

水気を拭き取り、1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包みます。

この時に、ヘタがある方で揃えておくのがポイント

STEP
乾燥を防ぐ

全体にラップをするか、ポリ袋に入れます!

きゅうりはエチレンという成熟を早める物質に敏感なので、エチレンを多く出す果物(リンゴ、バナナなど)とは分けて保存

STEP
冷蔵庫の入れ方

ラップで巻いたきゅうりを野菜室に入れます。

この時、ヘタを上にして立てて保存します。
(牛乳パックやペットボトルを短く切って使うと、立てやすいです)

冬場に常温で保存する場合でも使えます。

切ったきゅうりの場合の保存方法

乾燥を防ぐために、切り口に空気が触れないように、ラップをして野菜室に入れます。

これで、十分に対応ができます。

長期保存するにはどうしたらいいの?

もっと長くきゅうりを保存する方法があります。

  1. 冷凍保存 → 1ヶ月
  2. 塩もみして保存 → 1週間
  3. 調理して保存 → 1週間〜10日前後

冷凍保存

きゅうりを輪切りにして、軽く塩をふり少し置きます。この後水気を絞りますので、水気が出るまで待ちます。

水気をぎゅっと絞ります。フリーザーパックなどに入れて、冷凍します。

冷凍保存すると、どうしてもしなしな、パサパサしてしまいますので、サラダには向きません。

和えもの、ポテトサラダの具にすると、食感は気になりません。

塩もみして保存

切ったきゅうりを軽く塩もみして、タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。

使用する際には軽く水洗いし、塩気を落としてから使うので、塩辛くありません。

サラダや和えものに適しています。

調理して保存

ピクルスやぬか漬けなどの漬け物にすると長期保存が可能です。

私は、季節を問わず冷蔵庫で保存しています。 

ビクルスの作り方を動画にして共有してくれる方がいますので、ぜひ参考にしてみてください!すごい美味しそうです♪

おいしいきゅうりの選び方は?

カビの話や保存方法のことを調べてみましたが、そもそも新鮮で美味しいきゅうりってどうやって選んだらいいのかな?

新鮮で美味しいきゅうりの選び方は、4つポイントあります。

美味しいきゅうりの選び方
  1. 緑色が濃くてきれい
  2. お尻がとがっていない
  3. 張りがある
  4. とげとげが残っている

新鮮なきゅうりです。スーパーで選ぶときに、よく見比べてみると分かります。

より詳細に知りたい方は、新鮮で美味しいきゅうりの選び方をご覧ください。

まとめ

きゅうりのカビは、食べない方がいいでしょう!私は絶対に食べないです。

万が一食べてしまっても、胃酸が分解してくれるので、たいていは大丈夫です。しかしながら、これは食べてもいいということではありません。

気持ち悪ければ、にんにく、ショウガ、ねぎ、梅干し、レモン、お酢などの抗菌、殺菌作用がある食物を食べましょう。

きゅうりの賞味期限は、季節や形状で以下のように異なります。

【収穫したままの形のきゅうり】
①冬場:常温で2日
②それ以外の季節:冷蔵庫の野菜室で3~10日前後

【切ったきゅうり】
③短く切ったもの:冷蔵庫の野菜室で2~4日
④スライスしたもの: 冷蔵庫の野菜室で1~2日

腐っているかどうかの判断ポイントは、下記の8つで判断してください。

①ぬめぬめ、ぬめりがある
②ふにゃふにゃしていて柔らかい
③中身が全体的に白い
④変な液体が出てきていて、ぬるぬるしている
⑤普段とは明らかに異なる異臭を放っている
⑥中身が黄色や茶色に変色している
⑦ぶよぶよの状態である
⑧カビが生えている


きゅうりの保存方法
は、冷蔵庫の野菜室なら水気を拭き取り、1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包むのがおすすめです。

ヘタがある方を上にして立てて保存すると、保存期間も最大限になりますよ!

冷凍保存、塩もみして保存、調理して保存すれば、長期保存ができます。

用途に応じて、きゅうりと美味しくつきあってください。

]]>
https://goodlife-info.net/cucumber-mold/feed/ 0
きゅうりが嫌いな人の理由とは?子供がおかわりしたレシピをご紹介! https://goodlife-info.net/reason-not-to-hate-cucumbers/ https://goodlife-info.net/reason-not-to-hate-cucumbers/#respond Fri, 22 Mar 2024 04:59:42 +0000 https://goodlife-info.net/?p=9324

夏野菜の代表で、身近な野菜の「きゅうり」は、毎日の食卓の定番です。 外食でセットとしてついてくるサラダにも、必ずといっていいほどきゅうりは添えてありますよね。 でもこれが、きゅうりが苦手な人にとっては、苦痛なんですよね… […]]]>

夏野菜の代表で、身近な野菜の「きゅうり」は、毎日の食卓の定番です。

外食でセットとしてついてくるサラダにも、必ずといっていいほどきゅうりは添えてありますよね。

でもこれが、きゅうりが苦手な人にとっては、苦痛なんですよね…。私もきゅうりが苦手なひとりなので、見つけるとすぐに旦那のお皿に瞬間移動させます笑

何かと出番の多いきゅうりですが、嫌いと感じている人は結構多いのではないでしょうか。

我が家では私と次男が苦手で、本当はあんまり出したくないな、と思いつつも子どもには何でも食べてほしいという親心からあの手この手で料理しています。

そんなお母さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、きゅうりが嫌いな人の理由とその解決策、苦手な人でも食べられるレシピをご紹介しますよ!

きゅうりが嫌いな人の理由

きゅうりが嫌いな人の理由には、次のようなものがあるようです。

  1. 青臭さが苦手
  2. 食感、歯ごたえが苦手
  3. 虫の味(?)がするのが苦手
  4. えぐみ、苦みが苦手
  5. 水っぽいのが苦手

個人的にどの理由も、ものすごくわかります笑

次は1つ1つの意見を確認しながら、解決策と一緒に見ていきましょう。

青臭さが苦手

きゅうりの青臭さは「2,6‐ノナジエナールという成分で、別名「キュウリアルデヒド」とも呼ばれているものです。

きゅうりが苦手な人の理由で一番多いのが、この“青臭さ”ではないでしょうか。

<対策方法>

  • 皮や種のを取り除く。
  • カットしたきゅうりを熱湯で1分ほど茹でる。

キュウリアルデヒドは皮・種部分に多く含まれているので、皮を縞模様に剥いて使用したり、種の部分を取り除くとだいぶ青臭さは軽減されます。

きゅうりを熱湯で茹でてしまう方法も効果的ですが、スライスしたきゅうりを熱湯でゆでてしまうとクタクタになってしまうので、食感を残したい場合は熱湯を掛けるだけでも違います。

生のきゅうりはどうしても青臭さを感じやすくなってしまうので、青臭いのが嫌な人は、思い切ってきゅうりを加熱調理しちゃいましょう。

食感、歯ごたえが苦手

https://twitter.com/sen_s2_pu19/status/1262539202362699776
https://twitter.com/eee_pooh/status/1117460459278323712

きゅうり好きの人にとっては、シャキシャキとした食感や歯ごたえが好き!という人も多いはず。

でも、嫌いな人にとっては、きゅうりの食感は存在感が強すぎるように感じます。

ポテトサラダや恵方巻きなど、きゅうりの存在感はすごいですよね…。

きゅうりは食感が命だという方もいますが、今回は反対に食感をなくす方法です!

<対策方法>

  • 茹でる、炒めるなど、加熱調理する。

青臭さを消す方法と同じですが、食感を消したい場合はより長い時間加熱することが大事ですよ。

その際、きゅうりを薄く・小さく切ると、火が通りやすくて時短にもなります。

「きゅうり 食感」とインターネットで検索すると、食感をよくする方法や食感を残す方法がたくさん掲載されていますが、食感を消す方法はあまり載っていません。

ですが、紹介されている方法の逆をやってみれば食感が無くなるということです笑

きゅうりの食感が苦手な人はしっかりと加熱調理をして、柔らかくしてしまうと食べやすくなりますよ♪

虫の味がするのが苦手

私が以前保育士をしていた時、同じお部屋の先生が給食にきゅうりが出るたび、「虫の味がする~」と嘆いていました。

給食の献立にはきゅうりが頻繁に出ていたので、毎回聞いていると本当に虫の味なのでは…なんて錯覚もしてしまいます笑

虫食べたことあるのかい!と突っ込みたくもなりますが、「虫の味がする」と思っている人は結構いるようです。

理由としては、カブトムシが食べている餌のニオイに似ている(カブトムシがきゅうりを餌にしていた)やカメムシを潰した時の匂いに似ている…などがあるようです。

虫嫌いな私にとっては、よりきゅうりが嫌いになってしまいそうな情報ですが、このような理由から「虫の味がする」と言われている原因もあるようです。

<対策方法>

  • 切り方を工夫する。
  • 濃い味付けにする。

切り方を薄いスライスか千切りにすると味も感じにくくなります。

濃い目の味付けで加熱調理するか、生で食べたい場合には味噌やマヨネーズ、濃い味のドレッシングをつけて食べると、きゅうり本来の味が目立たなくなりますよ。

えぐみ、苦みが苦手

https://twitter.com/beniusa0601/status/1561693486436720640

きゅうりのえぐみ、苦みの原因は、きゅうりの「アク」が原因です。

このアクは「ギ酸」という物質で、きちんとした下処理によって取り除くことが出来ます。

<対策方法>

きゅうりのアク抜きをする。2つの方法をご紹介します。

  • ヘタを切って、切った面とこすり合わせる。
  • 板ずりをする。

どちらの方法も、わかりやすい動画がありました!

ギ酸はきゅうりの皮のすぐ下にある維管束という部分に集中しています。

ヘタを切って、切った部分とこすり合わせると水分が出てきます。 その水分こそがギ酸であり、えぐみや苦みの原因になっているのです。

板ずりをすると、皮の下にある維管束を壊してアクを外に出す効果があります。

下処理でしっかりとアクを出すことによってえぐみや苦みは軽減されるので、ぜひやってみてくださいね!

水っぽいのが苦手

きゅうりの約90%は水分と言われています。

パリパリが美味しいきゅうりも、水っぽくなってしまっては美味しさも半減してしまいますね。

<対策方法>

  • 塩もみをする。
  • 種を取り除く。

塩もみをする

きゅうりを切り、塩を振って混ぜ、5分くらい待ちます。その後水分が出てくるので、しっかりと両手で絞ります

塩もみをすることで水っぽさを防げるだけでなく、余計な水分が出るので味が染み込みやすくなったり、色合いも綺麗になりますよ。

塩もみをしたきゅうりはサラダや和え物に最適です。

種を取り除く

きゅうりを縦半分に切り、種の部分をスプーンを使って取り除きます。あとはそのままいつも通りカットして料理してOKです!

きゅうりは真ん中の種の部分を取り除くだけで水っぽくなるのをだいぶ防ぐことが出来ます。ちょっとした手間ですが、この作業をすることで格段に違ってくるのです。

サラダなどきゅうりの水分でドレッシングが薄まってイヤ、ちょうどよく味付けしたのに食べる時にはべちゃべちゃで水っぽくなるのがイヤという人はぜひやってみてくださいね。

水分が残っていた方が美味しいものもあるので、料理によって使い分けてみてください!

きゅうりを嫌いな人が克服できるレシピ

次はきゅうりが嫌いな人もきっと克服できるレシピを3つ紹介したいと思います。

レシピ①:きゅうりのきんぴら

これは教えていただいた料理ですが、1度作ると家族全員はまってしまい、SNSにあげると友人に教えてほしい!と言われた1品です。

【作り方】

  1. きゅうりをスライサーで薄切りにする
  2. 塩をまぶし、5分ほど置いて水気をしっかりとしぼる
  3. フライパンにゴマ油を熱し、きゅうりを炒める
  4. きゅうりがしんなりしてきたら砂糖・醤油を入れ、水分がなくなるまで炒める
  5. ゴマを振りかけて完成!

大人が食べる場合には七味などを入れても美味しくなります♪

基本的に普通のきんぴらと作り方は一緒です。味を付けてから弱火でしっかりと炒めることで、きゅうりの食感が無くなるのでしっかりと炒めましょう。

また最終的にはだいぶカサが減るので、きゅうりは1本よりも2~3本使って作った方が良いです!

きゅうりが大量消費できるのも魅力で、たくさん頂いた時やきゅうりが安売りの時には必ず作ります。

青臭さや食感が苦手な方は必見です!簡単に出来て、お子さんも食べやすいレシピですよ~。

レシピ②:麻婆きゅうり

きゅうりの味が苦手だったので濃い味付けにしてしまえば食べられるのでは!?と思って作ってみた1品です。

【作り方】

  1. きゅうりは皮をむいて乱切りにする
  2. フライパンに油を熱し、にんにく・しょうがを炒め、甜麺醤・豆板醤を加えてさらに炒める
  3. ひき肉を入れて炒め、火が通ったらきゅうりを入れて混ぜる
  4. 水を入れて煮込む
  5. 酒・醤油・塩コショウで味をととのえ、5分ほど煮込む
  6. ネギを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
  7. 仕上げにゴマ油を加え完成!

作り方は麻婆豆腐と一緒で、豆腐の代わりにきゅうりを使ってみました。お子さんに作るときは辛みなしで作っても美味しくできますよ。

ポイントはきゅうりの皮をむくことです。皮をむくことで柔らかくなり、食べやすくなります。

またより食感を出したくないという人はきゅうりを小さめに切りましょう。ただあまりにも小さくしすぎてしまうと、食べごたえが無くなってしまうので注意してください笑

もちろん市販の素を使ったらもっと簡単に出来ますよ♪

炒め時間や煮込み時間は好みの固さになるように調節してみてくださいね!

レシピ③:ワカメときゅうりのナムル

きゅうりの定番の料理の1つかもしれませんが、今回はより水っぽくならないレシピをご紹介します。

【作り方】

  1. ワカメを水でもどしておく
  2. きゅうりを縦半分に切り、斜めに薄く切る
  3. 塩をまぶし、10分ほど置いてから水洗いして、しっかりと水気を切っておく
  4. フライパンにゴマ油を熱し、水気を切ったワカメを入れて炒める(水気が飛んで緑色になるまで)
  5. ニンニク・塩・酢・醤油・ゴマ油を合わせておく
  6. きゅうり、わかめ(粗熱が取れたもの)、合わせ調味料、ゴマを混ぜ合わせて完成!

ワカメを1回炒めることで、より水っぽくならずに出来ます。

また、きゅうりを半分に切った時に種の部分をスプーンで取り除くことで、さらに水っぽさを減らすことも出来ますよ!

アレンジとしてツナを入れたりしても美味しいです。

一般的なナムルと同じくもやしを入れても美味しくできますが、水っぽくなってしまうので、ワカメと同様に1回炒めてから混ぜるといいかもしれませんね。

きゅうりの水っぽいのが苦手な人はぜひやってみてくださいね!簡単に出来て、時間もかからないのであと1品欲しいという時にもオススメです。

どのレシピも我が家では鉄板で、きゅうり嫌いな私も次男も食べられるものです!子どもたちには好き嫌いなく、色んなものを食べてほしいですよね。

お子さんも食べられるレシピになっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回はきゅうりが苦手な人の理由とその対策、嫌いな人でも食べられるレシピをご紹介しました。

まとめますと…

  1. 青臭さが苦手 → 皮や種を取る、茹でる
  2. 食感、歯ごたえが苦手 → 加熱調理
  3. 虫の味(?)がするのが苦手 → 切り方を工夫、濃い味付け
  4. えぐみ、苦みが苦手 → アク抜きをする
  5. 水っぽいのが苦手 → 塩もみ、種を取る

きゅうりは見た目よりも食べた時の味や食感が苦手という人が多いので、少しでも食べられるようにするには様々な調理法を試してみるのが良いかもしれませんね!

またお子さんにもきゅうりを食べてほしいという方は、一緒に型抜きで可愛い形にくり抜いてみたり、家できゅうりを栽培してみるというのも1つの手です。

子どもが自分でやってみると、今まで全く食べなかったのに「あれ?食べてる」なんてこともあります。実際にうちの長男は食べれるようになりました!今は次男で実践中です笑

きゅうりを克服したい方はまずはアレンジしたきゅうりに慣れてから、徐々に生のきゅうりに近づけていけると良いですね。

日々の食事で定番のきゅうりを、少しでも美味しく食べられるように参考にしてみてくださいね♪

]]>
https://goodlife-info.net/reason-not-to-hate-cucumbers/feed/ 0
醤油に油が入っていないのになぜ「油」という字を使うのか? https://goodlife-info.net/origin-of-kanji-of-soy-sauce/ https://goodlife-info.net/origin-of-kanji-of-soy-sauce/#respond Thu, 21 Mar 2024 06:11:23 +0000 https://goodlife-info.net/?p=9983

日頃使い慣れている調味料の名称は、よく考えると結構謎めいています。 ポン酢の「ポン」って何?とか。 ウースターソースの「ウースター」って何だろうとか。 物によっては、単にメーカーが商品名をそのように定めて商標登録している […]]]>

日頃使い慣れている調味料の名称は、よく考えると結構謎めいています。

ポン酢の「ポン」って何?とか。

ウースターソースの「ウースター」って何だろうとか。

物によっては、単にメーカーが商品名をそのように定めて商標登録しているだけで、深い意味はない場合もあるでしょう。

では、「醤油」はどうでしょうか。

醤油が油=オイルを含まない調味料であることは、一目瞭然です。

油が入っていないのに、なぜ「油」?

これは、メーカーが好きなようにネーミングしたとは考えにくいです。

そこで今回は、醤油の「油」の由来について調べてみました

どうして醤油に「油」という字を使うのか?

醤油の「油」の由来

醤油の「油」の由来について理解するためには、醤油という名称そのものの起源について理解する必要があります。

まず、醤油の「」について。

これは、「エキス」に近い意味の言葉です。エキス=抽出液と考えていただければイメージしやすいのではないでしょうか。

この「醤」は、古くは「ひしお」と呼ばれ、何から抽出したエキスなのかによって、いろいろな「醤」が存在しました。

例えば、ベトナム料理が好きな方は、「魚醤」という調味料になじみがあるのではないでしょうか。これは魚から抽出したエキスということで、魚醤と書いて「うおびしお」と読んでいたわけです。

さて、醤油と関係がある「醤」(ひしお)の種類は、「穀醤」すなわち、今でいう「味噌」です。

この穀醤から取れるエキスが今の醤油の原型で、そのエキスが「油のようにとろりとした液体」だったので、「醤油」と呼ばれるようになりました。

つまり、「油」=オイルのことではなく、「とろりとした液体」であれば何でも「油」という字で表現していたわけですね!

醤油の成分

醤油の「油」は、油が成分として使われているためではないことがはっきりしました。

では、現在の醤油の成分はどんなものなのでしょうか。

醤油メーカーとして一番有名なキッコーマンさんのサイトに、成分表示があります。

これによると、主原料は大豆で、それにお塩、小麦、アルコールなどを加えています
確かに、油は入っていません!

「こいくち」「うすくち」「たまり」醤油の違い

そして、醤油と言えば、種類が多いという特徴があります。

代表的な3種類の醤油、「こいくち」「うすくち」「たまり」の違いを見てみると…

醤油の種類詳細
こいくち日本で一番ポピュラーな醤油で、大抵の一般家庭で使用しているものがこいくち。
塩分濃度:16%程度。
うすくち日本での生産量は1割強のマイナーな醤油。塩分濃度が低いと勘違いされがちだが、「うすくち」とはその意味ではないことに注意。
たまり生産量にして2%程度で、うすくちよりもマイナーな醤油。

「うすくち」に関しては、塩分濃度が低いので「うすくち」と勘違いする人が多いようです。

実際は、単に色が薄いために「うすくち」と呼ばれているにすぎません

注意が必要なのは、うすくち醤油は、実はこいくちよりも塩分濃度が高いということ。
こいくちの16%程度に対し、薄口は18~19%です。

この淡い色ゆえに、色がきれいな食材の見栄えをよくしたい場合に使われることが多いです。

醸造控えめの醤油なので、醤油としてのうま味という点ではこいくち醤油に負けます。

たまり醤油こいくち醤油は、塩分濃度は同程度ですが、原材料として使う大豆と小麦の量のバランスが違います

こいくちでは大豆対小麦の割合はほぼ1対1ですが、たまりは小麦の使用量が極端に少なく、大豆だけで出来た醤油と言ってもいいくらいです。

「たまり」は、特にお刺身に好んで使われます

この原材料バランスゆえに、大豆の香ばしさが際立つのも、たまり醤油の特徴です。

こんな風にお醤油の種類の差が分かると、料理によって使い分けをしたくなりますね。

いまのところは、万能のこいくちで全て乗り切っている私ですが…

醤油を「むらさき」という理由

ところで、お寿司屋さんなどでは醤油のことを「むらさき」と言いますよね。

この理由は何なのでしょうか。

これに関しては、異なる説がいくつかあります。

説1:紫=高貴なものという意味で使われたとする説
説2:原料の大豆の色にまつわる説
説3:そもそも「むらさき」は、今の「紫色」と違う色を指していたとする説
説4:醤油の産地の名前に由来するとする説

各説を少々補足すると…

説1:紫=高貴なものという意味で使われたとする説
江戸時代に、関西に対して文化面で対抗意識を燃やした江戸の上流階級が、当時の高級食材である醤油を、高貴なもの=「むらさき」と呼んだ。

説2:原料の大豆の色にまつわる説
醤油の主原料の大豆にも色々と種類があります。中には紫色の大豆もあり、これを使うと出来た醤油も紫色だったので、「むらさき」になった。

説3:そもそも「むらさき」は、今の「紫色」と違う色を指していたとする説
醤油の色は、黒とも暗褐色とも言えますが、昔は醤油の色は、今でいう「赤褐色」だったそうです。

その色を当時は「紫色」と呼んでいたので、醤油もむらさきを呼ばれるようになった。

説4:醤油の産地の名前に由来するとする説
醤油の生産量が多い筑波山は、またの名を「紫峰(しほう)」と言います。

この「紫」から、醤油も「むらさき」と呼ばれるようになったという説です。

「むらさき」という呼び方の由来は、調べればもっと出てきそうです。
さすがはわが国を代表する調味料といったところでしょうか。

まとめ

今回は「醤油に油が入っていないのになぜ「油」という字を使うのか」について調べてみました!

まとめると…

  1. かつて「穀醤」と呼ばれていた味噌から抽出されたエキスで、「とろりとした液体」が醤油の起源。
    「油」とは、当時の表現で「とろりとした液体」を指すので、醤油にもこの文字が使われている。
  2. こいくち」「うすくち」「たまり」など、醤油にはいくつかの種類があり、それぞれに塩分濃度や色調、原材料バランスなどの特徴がある。
    その特徴を理解して、使用する料理を使い分けるのがお勧め。

でした!

更に、醤油が「むらさき」と呼ばれる理由についても見てみました!

お刺身大好きなのですが、家ではいつもこいくちで済ませていて、「たまり」の使用経験が少ないです。

今回、たまり醤油の由来を知って、なんだかとてももったいないことをしているような気がしてきました。

「たまり」の小瓶も、今後は常備しようかと思っています。

]]>
https://goodlife-info.net/origin-of-kanji-of-soy-sauce/feed/ 0
あさりの砂抜きでお湯を使った失敗談|二度と失敗しない極意 https://goodlife-info.net/clam-hot-water/ https://goodlife-info.net/clam-hot-water/#respond Tue, 19 Mar 2024 22:28:09 +0000 https://goodlife-info.net/?p=16057
パパ

あさりの砂抜きにお湯を使うと、時短できるらしいよ?

ママ

砂抜きにお湯を使って失敗した話しようか・・・

時短したくて、あさりの砂抜きにお湯を使った方法にチャレンジしてみたけれど、思ったようにいかなかった経験はありませんか?

今回はそんなあさりの砂抜きでお湯を使った失敗談をもとに、もう失敗しないための極意を大公開します。

この記事を読めば、あなたも砂抜き名人に一歩近づけるはずですよ!

あさりの砂抜きをお湯を使って失敗する原因3つ

ママ

あさりの砂抜きにお湯を使って失敗する理由をご紹介します。

お湯を使って砂抜きに失敗する理由は、3つあります。

  • お湯の温度が50℃以上になっていた
  • お湯につけてからの時間が長かった
  • 一度洗いしかしなかった

ちなみに私は①の時点で間違っていました。

お湯の温度が50℃以上になっていた

あさりの砂抜きをお湯でする場合の最適な温度は50℃です。

あさりを50度のお湯に入れると、ヒートショックという状態になり、身を守ろうとします。

驚いたあさりが水分を最大限に吸収しようと、身を殻から押し出してきて、汚れや砂を一気に吐き出すという原理。

だから、短時間で砂抜きができるのです。

ただ、50℃を越えてしまうと、貝の中まで火が通ってしまい、砂抜きどころではありません。

必ず温度計をつかって、50℃のお湯につけるようにしてください。

温度計が無い場合:沸騰したお湯と水を1対1の割合で混ぜると約50℃のお湯を作ることができます。

あさりをお湯につけてからの時間が長かった

お湯で砂抜きするときに置いておく最適な時間は10分まで

時間だけは、スマホのタイマーなどでしっかりと計りましょう。

長く入れておくと、あさりの旨味が出てしまったり、最悪あさりが茹で上がり、死んでしまいます。

どれだけ長くても、10分であさりを取り出すようにしてください。

あさりを一度洗いしかしなかった

お湯で砂抜きするときは、2回は洗うこと!

STEP
あさりをお湯に入れる
STEP
あさりの口が開いたら、こすり洗いをする

口が開いた状態で洗うと中の砂まできれいに落とすことができます。

STEP
水で洗い流す

ザルにあさりを入れて、水道水で洗い流してください。

汚れがひどいときは、お湯をすぐに取り替えて、かき混ぜるようにしましょう。

それでも汚れが出るようだと、次は水にいれておきます。

少し面倒ですが、通常の砂抜きだと5時間程度かかるので、やらない手はないですね。

お湯を使ったあさりの砂抜きが推奨されない理由

あさりの砂抜きにお湯を使うことは、速いというメリットがあるものの、いくつかのデメリットも伴います。

熱によってあさりが反応し、品質にも影響が出る恐れがあるためです。

熱によるあさりの反応

お湯を使った砂抜きは、あさりに熱を加えることで、予期せぬ反応を引き起こす可能性があります。

熱によりあさりはストレスを感じ、砂を吐き出さないことがあります。

また、あさりが開いてしまい、死んでしまう可能性もあり、その結果、砂抜きが不完全になることがよくあります。

さらに、お湯を使うことで、あさりが自然な塩分を失い、味が損なわれる可能性もあります。

あさりの品質への影響

お湯を使用すると、あさりの身が収縮し、硬くなることがあります。

これは、熱がタンパク質に作用し、水分が失われるためです。

結果として、あさりの食感が損なわれ、食べた時の満足感が低下します。また、急激な温度変化により、あさりの中にいる細菌が活動しやすくなり、品質をさらに低下させる恐れがあります。

このような品質への悪影響も、お湯を使った砂抜きが推奨されない理由の一つです。

お湯を使うメリットとデメリットの再評価

お湯を使った砂抜きには、速さという明確なメリットがありますが、この方法はあさりの品質に悪影響を及ぼす可能性があることがわかりました。

熱による反応や品質への影響を考えると、このメリットはデメリットによって相殺される可能性があります。

そのため、他の砂抜き方法、例えば塩水を用いる方法などを再評価する価値があります。

専門家の意見と実践的なアドバイス

専門家は、あさりの品質を保ちながら効果的に砂を抜くために、塩水を用いる方法を推奨しています。

塩水はあさりの自然な生息環境に近いため、ストレスを最小限に抑えることができます。

実践的なアドバイスとしては、海水とほぼ同じ濃度の塩水を用意し、あさりをその中に数時間から一晩漬けておくことです。

この方法であれば、あさりは自然な状態で砂を吐き出し、品質も保たれます。

あさりの砂抜きでお湯をつかったときによくあるQ&A

ママ

お湯で砂抜きしたときに、よくあるQ&Aを紹介します。

砂抜きに失敗したあさりは食べられるか?

砂抜きに失敗したあさりは、食べることが可能ですが、砂を噛むことになる可能性があります。

砂の量が少なければ、食感の問題になりますが、多量にある場合は、再度砂抜きを試みることをお勧めします。

あさりの砂抜きで生きているか死んでいるかを見分ける方法

あさりが生きているか死んでいるかを見分ける一つの方法は、触れた時に反応を確認することです。

生きているあさりは軽く触れると閉じる反応を示します。

また、開いたままのあさりがいる場合は、軽く叩いて閉じるかどうかを確かめてください。閉じない場合は、死んでいる可能性が高いため、食べない方が良いでしょう。

砂抜き後にあさりが開かないのはなぜ?

砂抜き後にあさりが開かない場合、それはあさりが死んでいる可能性があります。

加熱時にあさりが開かない場合は、中の身が腐敗している恐れがあるため、食べない方が安全です。

なぜお湯を使った方法が一部で推奨されるのか?

お湯で砂抜きすると、時短も出来て、身がふっくらする効果があるといわれているから。

まとめ

ママ

あさりの砂抜きにお湯を使って失敗する理由をご紹介しました。

  • 50℃のお湯に入れること
  • 10分以上入れないこと
  • 2回は洗うこと

しっかりとやり方を守れば、お湯を使って短時間で砂抜きすることができますので、参考にしてみてください。

]]>
https://goodlife-info.net/clam-hot-water/feed/ 0
きゅうりに空洞があるけど食べられる?原因と失敗しない料理を紹介! https://goodlife-info.net/cucumber-cavity/ https://goodlife-info.net/cucumber-cavity/#respond Wed, 31 Jan 2024 07:22:29 +0000 https://goodlife-info.net/?p=7709

味噌をつけて生で食べたり、漬物や酢の物にしたり、サラダにしたり、冷やし中華に入れたり・・・色々な料理法でいただけるのが、きゅうりのいいところですよね。 私の父は簡単な家庭菜園をしていて、毎年おすそ分けしてもらっているんで […]]]>

ママ

我が家では、夏になるときゅうりが食卓に登場することが多くなります!

パパ

子供も喜んで食べるよね〜

味噌をつけて生で食べたり、漬物や酢の物にしたり、サラダにしたり、冷やし中華に入れたり・・・色々な料理法でいただけるのが、きゅうりのいいところですよね。

私の父は簡単な家庭菜園をしていて、毎年おすそ分けしてもらっているんですが、一度困ったことがありました。

いただいたきゅうりを切ってみると、なんと、きゅうりに穴があいていたんです!

虫食いのように一部があいているのではなく、きゅうりの実の上から下まで1~2ミリの空洞ができていたんです。

みなさんはこんなきゅうりに遭遇したことはありませんか?

私はそのまま食べてしまったのですが、問題なかったのでしょうか?

今回はきゅうりの空洞のなぞに迫ります!

きゅうりに空洞があるけど食べられるのか?

ママ

結論から言うと、食べても大丈夫です!

きゅうりを切ってみて穴が開いていると驚いてしまいますよね。

このように実の一部が空洞になってしまった果物や野菜は「空洞果」と呼ばれ、きゅうりの他にもトマトやイチゴ、ナスなどに同様の症状がしばしば起こり、品種によって様々な原因が考えられます。

果肉がきれいな状態で、空洞がある場合は食べても問題ありません。

<注意>
・空洞のまわりが黄色や茶色く変色している場合
・穴がほんの一部しか開いていない場合

→ 腐っていたり病気にかかっている可能性があるので、食べるのは控えたほうがいいでしょう。

「もしかして、カビじゃないかな?」と気になる場合は、「きゅうりのカビは食べられるの?賞味期限を見分けるポイントはこれだ!」を併せて確認してください。

味はどうなの?

状態の良いふつうのきゅうりと比べて、味自体に大差はありません。

基本的に空洞果は発育状態によって起こる現象で、まれにパサついていたり、みずみずしさを感じられないことはあるかもしれません。

 空洞ができる原因とは?

パパ

そもそも、なぜ空洞ができるのかな?

ママ

きゅうりが空洞果になってしまう主な原因は2つ考えられます。

 水分不足について

主な原因として考えられるのが、この水分不足です。

土の水分が少なく乾きすぎていたり、きゅうりの根が傷ついているか、もしくは少ないことで土の水分をうまく吸い上げることができない場合に、空洞ができてしまいます。

 ホウ素不足について

もう一つの原因として考えられるのが、ホウ素不足です。

気候が温暖な状態が続くと、たくさんの実がなりますが、あまりにたくさん育ちすぎてしまうことで、栄養の吸収が追い付かないことがあります。

そこで必要なのがホウ素と呼ばれる栄養分です。

ホウ素には、植物の生育を促進したり、細胞分裂を活発にしてくれる力があるのですが、これが不足するときゅうりの中の組織がもろくなってしまい、亀裂や空洞ができる原因となってしまうのです。 

きゅうりに空洞ができてしまう原因は主に水分不足や栄養バランスの崩れなど、発育環境によるもので、腐っているためではありません。

「スが入る」のとは違うの?

パパ

「ス(鬆)が入る」という言葉を聞いたことがあるけど、それではないのかな?

よく茶わん蒸しやプリンの中に細かい泡のような穴が開いてしまうことを言いますね。

野菜の中にすき間や穴があくことも「スが入る」といい、きゅうりや大根、人参などによく起こる現象です。

こちらは主に収穫が遅れた場合や、熟れすぎた場合にできる空洞のことを指します。

スが入ったきゅうりは色が悪くなったり、乾燥して食感が悪く、味が落ちることが多いようです。

穴があいたきゅうりをおいしく食べるには?

せっかくのきゅうりに空洞が見つかっても、ご安心ください。食べ方を工夫すればおいしく食べられますよ。

 穴あききゅうりに向いているレシピを、オススメ順にご紹介します。

<たたききゅうり>オススメ度 ⇒ ★★★★★

1番オススメなのはたたききゅうりです。

穴あききゅうりの欠点は見た目と味(パサつき)

このレシピの場合、中華風に味付けをするので味は問題ないですし、きゅうりを切るのではなくたたき割るので、もともと見た目があまりよくありません(笑)

そのため空洞がどこにあったかなんてわからなくなります。

<浅漬けナムル>オススメ度 ⇒ ★★★★

浅漬けやナムルは塩やだし、ごま油などで味付けしてしまうので、味に関しては気にならなくなりますし、斜めに切ってから細切りにすれば空洞の部分もごまかすことができますよね。

<酢の物> おススメ度 ★★

酢の物は味をつけるという点では良いのですが、輪切りにすることが多いため、穴のあいたきゅうりだと、見栄えの点でおススメ度が下がってしまいます。

<そのまま>オススメ度 ✖

穴あききゅうりの欠点を考えると、そのままで食べるのは控えたほうが良さそうです。

穴あききゅうりも、工夫次第で普通のきゅうりと同じように楽しめそうですね。 

新鮮で美味しいきゅうりの選び方

できればスーパーなどで、穴あききゅうりに遭遇したくないですよね。

発育がよく、熟しすぎていない新鮮なきゅうりを選ぶことができれば、空洞のあるきゅうりを避ける可能性も高くなりますので、おいしいきゅうりの選び方をご紹介します。

チェックポイントは以下の5つです。

  1. かたち
  2. 重さ
  3. 太さ
  4. ブルーム

それでは、一つずつ見てみましょう。

かたち

・表面のいぼいぼがゴツゴツしていて尖っている
・まっすぐでも、多少曲がっていてもどちらでもOK

農家の方から譲ってもらったりすると、きゅうりにトゲがあったりしますが、それも非常に新鮮な証拠です!
トゲがある場合は、きゅうりのとげの取り方を参考にしてください!

表面の色が濃い緑色をしており、ツヤがあるもの

重さ

・ずっしりと重みがあるもの

太さ

・上から下まで均一で、太すぎない
・おしり部分がふくらんでいないもの

ブルーム

・ブルーム(白い粉)がついている

ブルームとは、、、?

「ブルーム」とはきゅうりについている白い粉のことで、きゅうり自身が雨や乾燥から身を守るためにつくる成分です。

本来、新鮮なきゅうりはこのブルームでコーティングされており、果皮が薄く、果肉がシャキッとした歯ごたえでみずみずしく美味しいものです。

しかし、そんな大切な成分だとは知らず、農薬だと勘違いしてしまう人が多いため、スーパーなどではブルームがないきゅうりが主流になっています。

もし白い粉がついているきゅうりに出会えたらラッキーですね。 

この5つのポイントを押さえて、穴の開いていないきゅうりをゲットしましょう。

まとめ

ママ

今回は切ってみてびっくりのきゅうりの空洞について調べてみました。

味については多少落ちることはありますが、調理法を工夫すればおいしく食べられることがわかりましたね。

空洞ができたきゅうりは空洞果といって、 3つの原因がありました。

  1. 乾燥や水分不足
  2. 栄養不足
  3. 熟れすぎや時間が経ち過ぎている

といった原因が考えられるんですね。

濃い緑色をしていて、太さが均一で、いぼいぼが尖っている新鮮なきゅうりを選ぶようにすれば、穴が開いたきゅうりに出会う確率も低くなるはずですので、毎回のお買い物のときには、ぜひ他のきゅうりと見比べておいしいものを選んでみてください。

私はきゅうりを選ぶときに、なんとなくまっすぐで表面がツルツルしたものを選んでいましたが、多少曲がっていても味には変わりなく、さらに表面に白い粉がついていたほうがおいしいなんて驚きました。

さっそくスーパーに行って、おいしいきゅうりを自信満々で手に取りたいと思います!

]]>
https://goodlife-info.net/cucumber-cavity/feed/ 0