サイトアイコン みからもち

【甲子園球場】座席表を徹底解説!あなたにオススメの席を見つけよ!?

「六甲おろしにさっそうと~♪」

甲子園球場といえば、阪神タイガースの本拠地。

阪神ファンでなくても、一度は足を運び、野球観戦をしてみたいものですよね。

こちらでは、阪神甲子園球場の座席表をとことん検証し、あなたにピッタリの座席をご紹介します。

甲子園球場の座席にはどんなものがある?

大正13年に竣工され、現在も愛され続ける甲子園球場の収容人員は、47,508人(内野28,465人、外野19,043人)。

プロ野球利用時の座席を値段の高い順から上げてみます!

  • TOSHIBAシート
  • グリーンシート(バックネット裏席)
  • SMBCシート(1塁と3塁のベンチ上にある指定席)
  • アイビーシート(1塁側内野上段指定席)、
  • ブリーズシート(3塁側内野上段指定席)
  • 1塁アルプス席、3塁アルプス席
  • ライト外野席、レフト外野席
  • レフトビジター専用応援席

よくテレビで映るバックネット裏最前列席は、企業が購入しているシーズンシートですので、購入することはできません。

阪神甲子園球場の座席の良さは、どの座席に座っても観戦時の死角がないことです!

近年の改修で、照明の柱や鉄柱が取り除かれ、より観戦者に優しい球場になっているんです。

またドーム球場で観戦する場合、特に外野の上段席に座ると、フェンス際の球を追うことができないことは多いですが、そんな心配ももちろんありません。

あなたが阪神タイガースファンなら?

熱烈なタイガースファンなら、ライト外野席がおすすめです。

そこには私設応援団の姿があり、最前列には、球場全体の応援の指揮を執る人もいます。黄色一色の渦のなかで、観戦にもますます熱が入ることでしょう。

メリットは?

デメリットは?

あなたがビジター球団のファンなら?

レフトビジター専用席になります。その名の通り、ごひいきの球団ごとに座席が分けられています。

メリット

デメリット

内野席はどんな人に合う?

じっくりと野球観戦したい人におすすめです。特に内野上段指定席に座ると、全体が見渡しやすいでしょう。

メリットは?

 

デメリットは?

アルプス席はどうなの?

アルプス席は、内野指定席と外野指定席の中間といった感じで、どっちつかずな雰囲気のある座席です。

チケットの値段が安くもなく高くもなく、選手との距離が、近くもなく遠くもなく、と中途半端に感じるかもしれませんが、チケット購入の予算、残席数や天候で決められたら良いのではないでしょうか。

もちろん、アルプス席を好まれる方も結構いらっしゃいますよ。

甲子園球場の天候が気になる場合は?

ドーム球場でない甲子園球場では、試合時の天候は結構重要だったりします。

そのため、雨に濡れたくない場合は、銀傘の下、内野上段指定席しかありません

前方やアルプス席寄りでも雨が吹き込んできますので、バックネット裏席に近い後方の座席を選んでください。

甲子園球場では、大雨にならない限り、基本的に中止になることはありませんので、天候も考慮すると良いでしょう。

天候ではもう1つ、デーゲームを観戦する際の注意点があります。

阪神甲子園球場でのデーゲームの観戦は、直射日光の向きが重要です。

3塁側のアルプス席、内野下段指定席では、西日が直接当たって観戦どころではなくなることもあるので、ご注意ください。

甲子園名物を舌でも堪能したい人は?

甲子園球場の3大名物といえば、甲子園カレージャンボ焼き鳥甲子園焼きそばです。

これらの売店は、内野席、外野席とも近くで購入することができます。

他に、たこ焼き、フライドチキン、フライドポテト、各種スイーツ、ピザ、牛たん料理、弁当も購入しやすいでしょう。ビール等飲み物も同様です。

握り寿司や巻き寿司を揃えた甲子園寿司だけは、内野席でしか購入できない限定メニューですから、機会があれば、試してみてくださいね。

まとめ

ここまで、甲子園球場の座席表について、詳しくお伝えしてきました。様々な種類があり、慣れるまではどの座席がいいのか困惑することもあるかもしれませんね。

阪神ファンなのかビジター球団のファンなのか、野球をどんな風に観戦したいのか、天候は気になるか、といった自分の気になるポイントで座席選びを進めれば、あなたにピッタリの座席が見つかるはずですよ。

素敵な野球時間になりますように。