嵐山観光には、渡月橋や有名な竹林、露店で売っているお煎餅なんかを食べながら、観光すると楽しいでしょうね。
そんな嵐山観光にJR大阪駅から行く方も多いと思います。
知らない方にとって、大阪から京都の嵐山へ行くとなると、なんだか遠いイメージがありますが、実は乗り換えも少なく、意外に近いものなんですよ。
このサイトでは、
JR大阪駅から嵐山への行き方をとことん検証し、おすすめのアクセス方法をお知らせしましょう。
電車での行き方は?
阪急電車を利用(オススメの行き方)
料金は、400円 所要時間は、約47分 |
【アクセス】
①阪急梅田駅(京都線) 特急 河原町行き ↓約36分 ②阪急桂駅 下車、嵐山行きに乗り換え ↓約7分 ③阪急嵐山駅に到着! |
【アクセスを補足説明します】
①阪急梅田駅は、JRの北側にあります。JR大阪駅では、「御堂筋口改札」から出るようにすると、阪急電車へのアクセスは非常に簡単です。案内表示を探せば、迷うことなく行くことができます。
阪急梅田駅についたら、阪急京都線の河原町行きの特急列車に乗って下さい。始発駅なので、発車ギリギリでない限り、座れるでしょう。
時間短縮が出来るので、特急列車の利用が便利です。
阪急電車では、特急列車といっても通常の乗車券だけで乗れるので、お得感もありますね。
②桂駅で嵐山行きに乗り換えます。乗り換え時間は約4分です。乗り換えは改札を出ることなく、できますので、非常に簡単です。
JR利用 JR京都駅経由
料金は、970円 所要時間は、約49分 |
【アクセス】
①JR大阪駅 「京都、米原」方面 新快速電車 ↓約29分 ②JR京都駅 下車 ↓徒歩約5分 ③JR京都駅 山陰線 「亀岡、園部行き」 ↓約15分 ④JR嵯峨嵐山駅に到着! |
【アクセスを補足説明します】
①JR大阪駅では、京都方面の新快速電車に乗りましょう。快速電車と比較しても、大幅な時間短縮ができます。
次のJR京都駅での乗り換えに便利なように、真ん中より後ろ寄りの車両に乗るのがおすすめです。
②③JR京都駅で一度電車を降り、山陰線のホームに向かいます。コンコースに上がる階段、エスカレーター、エレベータはホームの真ん中より後ろ寄りにあります。
上がったら、改札があります。
改札を正面に見たら、右手の方に進みます。新幹線とは逆方向に行くと考えて下さい。
左手に、パンやお土産物、お弁当を売る売店を見ながら、通路の突き当たりまで行くと、左右両側に、1階に降りる階段とエスカレーターがありますので、左側にある階段から降りて下さい。
因みに、エレベータは売店のすぐ隣にあります。
降りたら、直進してください。突き当たりが山陰線のホームです。
5分もあれば、到着するでしょう。
JR京都線と山陰線の乗り継ぎが良くないこともありますので、時間に余裕を持って行かれた方が良いでしょう。
くれぐれも、京都駅で電車を降りたら、前寄りにある階段で地下に降りないでくださいね。
こちらの記事でも、京都駅から嵐山への詳しい解説があります。バスでの行き方なども検証していますので、参考にしてください。
レンタカーでの行き方は?
高速料金、2,000円(ETC利用) 所要時間は、約60分 |
※高速料金は、福島IC〜大原野ICまでを利用。
また、所要時間はスムーズに行った時間です。秋の紅葉の時期などは非常に渋滞が予想されますので、100分近くはかかると思っていた方が良いでしょう。
大阪駅前には、たくさんのレンタカーを借りる所がありますので、下記の地図を参考にしてください。
タクシーでの行き方は?
料金は、15,000円前後 所要時間は、約100分〜120分 |
移動距離が少なくないので、どうしても料金はかかってきます。荷物がある場合、歩くのが困難な場合には、便利かもしれませんが、現実的ではないでしょう。
JR大阪駅のタクシー乗り場は、桜橋口改札の目の前にありますので、そちらから利用されるといいでしょう。
まとめ
大阪駅から嵐山へ行くには、
阪急電車(京都線)を利用していく方法が一番オススメです!
JRを利用していく方法や、タクシーの利用して行くこともできます。荷物がある場合、駅での移動が難しい方にはタクシーがおすすめですが、距離がある分、料金は高くなります。
阪急電車の利用だと、乗り換えもJR京都駅と違い、駅構内で乗り換えができ、迷うこともないでしょう。
嵐山の素敵な景色で、良い思い出を作ってくださいね^^