きゅうりのカビは食べれるの?賞味期限を見分けるポイントはこれだ!
夏〜summer〜
2024.10.02
「ぎゃっ!何だこれ?!」
ある日、冷蔵庫を開けたら、、、きゅうりが白い物体になっていたことがありました(^^;)
ショックとともに、冷蔵庫を閉めて何もなかったことにしたい私ですが、そうもいかないですよねwきゅうりにはカビが生えるようです(><)
このきゅうりは捨てるしかないのだろうか?白いところだけ切って食べるのもアリなのか?
いやいや、もったいない!
きゅうりのカビは食べれるんじゃないだろうか?こんなことが疑問に思ったので、調べてみました^^
きゅうりの賞味期限はどのくらいあるのか、見分けるポイントもご紹介します!
きゅうりのカビは食べれるの?
きゅうりの外側にカビが生えているということは、内部まで菌が発生している可能性があります!
全体的にカビが生えているようなら、基本的に食べない方が良いですし、内部まで菌が発生してるなんで聞いたら私は恐くて食べれません(>_<)
ヘタの方だけとか部分的なら、大きめに切り落として残りは食べます。その場合も、残った部分が通常のようにかたく緑色であるかチェックしてください。
少しでも心配なら、捨てた方がいいでしょう!内臓が発達していないお子さんには食べさせないのが、間違いないです^^
見えてなくても、カビは生えてるケースはあります。
少しでも気になる部分があったら、食べない方良いです!!
食べてしまった場合はどうしたらいいの?
きゅうりを食べてしまってから、「なんか味が変だな」って気づくこともありますよね?
カビが気づくか気づかないか程度のものなら、たいていは食べてしまっても大丈夫と言えるでしょう!人間の体のすごいところで、胃の中にある胃酸が分解してくれるんですよ!!
気持ち悪いと感じてしまうのは、心理的な作用も大いにあるでしょう。何か口にできるようであれば、殺菌、抗菌作用がある食物を口にするのもいいでしょう。
<殺菌、抗菌作用がある食べ物>
にんにく・ショウガ・ねぎ・梅干し・レモン・お酢などです。梅干しは、甘いものではなく、しっかり塩に漬かったしょっぱいものを選んでくださいね。
これでも治らないようなら、食中毒かもしれません。下痢がひどいようなら、下痢止めを飲まずに出しきった方がいいでしょう。
嘔吐も落ち着くまで出してしまいましょう。吐いたら濃度が高い塩水でうがいをするとスッキリします。ツライかもしれませんが、温かい飲み物を飲みながら、下痢や嘔吐が落ち着くまで待ちます。症状が落ち着いたら、病院を受診するのも手ですね。
きゅうりが腐ってるのはどんな状態?
きゅうりが腐った状態は、以下のうち一つ、或いは複数に当てはまります。
- ぬめぬめ、ぬめりがある
- ふにゃふにゃしていて柔らかい
- 中身が全体的に白い
- 変な液体が出てきていて、ぬるぬるしている
- 普段とは明らかに異なる異臭を放っている
- 中身が黄色や茶色に変色している
- ぶよぶよの状態である
- カビが生えている
①~⑧のうち、一つでも当てはまれば腐っているということですので、捨ててくださいね。
ちなみに、きゅうりで中の水分がなくなりスカスカになってしまったものは、食べられます!生で食べてもあまり美味しくないので、中華風の炒めものにするといいでしょう。
きゅうりの賞味期限はどのくらい?
きゅうりの賞味期限は、季節、形状で異なります。
【丸のままのきゅうり】
①冬場:常温で2日
②それ以外の季節:冷蔵庫の野菜室で3~10日前後
【切ったきゅうり】
③短く切ったもの:冷蔵庫の野菜室で2~4日
④スライスしたもの:冷蔵庫の野菜室で1~2日
【賞味期限を補足します】
①きゅうりにとっての適温は、10度だといわれています。冬場は、風通しがよい冷暗所で保存します。
②冬場以外であれば、必ず冷蔵庫の野菜室に入れます。野菜室に入らない場合は、ドリンクなどを立てておけるドアポケットで保存しましょう。
③④切り口が少ないものほど、長く保存することができます。
きゅうりを保存する方法
冷蔵庫の野菜室での保存方法
①水気を拭き取り、1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包みます。この時、ヘタがある方で揃えておくのがポイントです。
↓
②①全体にラップをするか、ポリ袋に入れます!
↓
③②を野菜室に入れます。この時、ヘタを上にして立てて保存します。
牛乳パックやペットボトルを短く切って使うと、立てやすくなります。これは、冬場に常温で保存する場合でも使えますよね。
切ったきゅうりの場合の保存方法
乾燥を防ぐために、切り口に空気が触れないように、ラップをして野菜室に入れます。
これで、十分に対応ができますよ^^
長期保存するにはどうしたらいいの?
もっと長くきゅうりを保存する方法があります。
- 冷凍保存 :1ヶ月
- 塩もみして保存:1週間
- 調理して保存 :1週間~10日前後
【長期保存方法】
①冷凍保存
きゅうりを輪切りにして、軽く塩をふり少し置きます。この後水気を絞りますので、水気が出るまで待ちます。
水気をぎゅっと絞ります。フリーザーパックなどに入れて、冷凍します。
冷凍保存すると、どうしてもしなしな、パサパサしてしまいます。ですから、サラダには向きません。和えもの、ポテトサラダの具にすると、食感は気になりません。
②塩もみして保存
切ったきゅうりを軽く塩もみして、タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。使用する際には軽く水洗いし、塩気を落としてから使うので、塩辛くありません。
サラダや和えものに適しています。
③調理して保存
ピクルスやぬか漬けなどの漬け物にすると長期保存が可能です。私は、季節を問わず冷蔵庫で保存しています。
ビクルスの作り方を動画にして共有してくれる方がいますので、ぜひ参考にしてみてください!すごい美味しそうです♪
おいしいきゅうりの選び方は?
カビの話や保存方法のことを調べてみましたが、そもそも新鮮で美味しいきゅうりってどうやって選んだらいいのかな?
新鮮で美味しいきゅうりの選び方は、4つポイントあるようです!
コメント