めんつゆの濃縮を計算!簡単な早見表があればもう間違わない!
関西
2024.11.14
なぜか我が家での週末は、私が料理をする当番となっています。私自身料理をすること自体は好きなんですが、なんせ男の料理なので、大雑把なんです(^^;)大さじ小さじなんて当然使いませんよ!食べれたら基本OKですw
そんな私ですが、最近めんつゆをよく使って料理するようになりました。そうめんを食べる時はもちろん、丼物や煮物など様々な用途に使えるめんつゆは、万能調味料といって良いほど、重宝するので好きなんです(^-^)
まだまだ料理が下手だったころに親子丼を作ろうと思って、めんつゆを使って奥さんに出したら「これちょっと辛すぎない?」とケチを付けられたことがあります。。あれ?めんつゆの容器の裏に書いてある分量を参考にして作ったんだけどな〜なんて思いながら、意地になって「そう?美味しいよ」と返事したのを覚えています。
実際、私自身めんつゆに書かれいている「濃縮」という言葉の意味や計算の仕方がはっきり分からず使っていました。だから、ぎょっとするほど辛い味になってたんでしょうね・・・
これからは、めんつゆ使って美味しいご飯が食べたい!ということで、めんつゆの濃縮について調べてみることにしました。簡単な計算方法もご紹介します。
計算なんて苦手だ〜という方のために、一発でチェックできる表も載せてますので、これであなたも計算に頭を悩ませる、なんとことはなくなりますよ(^^)
めんつゆの濃縮の考え方
めんつゆの容器を見ると「○倍濃縮」という表現がよく使われますよね?これは出来上がり量が○倍になりますよ〜ってことらしいんです。
でも、実際私が料理する時に、「あれ?これって水どれだけ入れたらいいんだ?」ってよく分からなくなってしまったんですよね。
考え方としては、めんつゆの原液量に対して、出来上がり量がいくらになるかで考えることが大切です!出来上がり量がいくらになるから、どれだけの水を入れるかという考え方です。
まだちょっとややこしいですよね?実際の計算式で見て行きましょう^^
濃縮の早見表
あ〜計算なんて煩わしいってことで、一発でわかるように表にしてみました!これで、もう間違えることなんてないでしょう^^
<めんつゆ100ccの場合>
◯倍濃縮 |
めんつゆの量 |
水の量 |
2倍濃縮 |
100cc |
100cc |
3倍濃縮 |
100cc |
200cc |
5倍濃縮 |
100cc |
400cc |
<めんつゆ200ccの場合>
◯倍濃縮 |
めんつゆの量 |
水の量 |
2倍濃縮 |
200cc |
200cc |
3倍濃縮 |
200cc |
400cc |
5倍濃縮 |
200cc |
800cc |
めんつゆの量が変化したら、それに応じて計算してください。多目に作っておくと、便利ですよ♪
めんつゆの容器に、濃縮方法が書いてあることもあります。濃い目が好き、薄い目が好きなど、好みに合わせても調節してくださいね^^
コメント