京都の初夏の蒸し暑さに負けることなく、清々しい気分にさせてくれるホタル
京都市内で気軽に楽しむもよし、郊外に出向き遠足気分で楽しむもよしと、様々な楽しみ方ができますよ♪
京都でホタル鑑賞ができるスポットを、一挙ご紹介していきます。
京都の初夏の蒸し暑さに負けることなく、清々しい気分にさせてくれるホタル
京都市内で気軽に楽しむもよし、郊外に出向き遠足気分で楽しむもよしと、様々な楽しみ方ができますよ♪
京都でホタル鑑賞ができるスポットを、一挙ご紹介していきます。
ホタルの見頃は、その年の気候によって多少前後しますが、5月下旬から6月下旬が見頃です。地域によっては、7月上旬まで見られるところもありますよ♪
ホタルの動画を共有してくださっている方がいますので、ぜひ見てみてください^^
当日もこんな風にキレイに見れるといいですね♪
【哲学の道】 見頃の時期:6月上旬~中旬
銀閣寺交番から若王子神社までの約2kmの道に沿って行くと、ホタル鑑賞ができます。ホタルの数は非常に多いとはいえませんが、京都の街中で気軽に訪れることができる貴重なスポットです。 バスで行くと、哲学の道の北端に到着します。南に進んでください。 |
【上賀茂神社 明神川】 見頃の時期:6月上旬~中旬
駐車場からの出庫は24時間可能です。ゆっくりとホタル鑑賞した後でも駐車場の心配をする必要がないのがうれしいですね。 |
【疎水分線】 見頃の時期:6月上旬~中旬
松ヶ崎駅を出て、松ヶ崎通りを南に行くと橋があるところが疎水分線です。橋のところで右に曲がり、疎水分線に沿って歩いていきます。 しばらく行くと、左手に「洛北高校」が見えてきます。高校の北側辺りで、ホタルがよく見られます。 |
【下鴨神社】 見頃の時期:6月上旬~下旬
毎年6月上旬に蛍火の茶会が催されます。これは誰でも参加できるもので、この時には600匹程のホタルが放たれます。 自然発生したホタルではありませんが、確実にホタル鑑賞ができるスポットです。御手洗川の周辺に多く見られます。 |
【八瀬】 見頃の時期:6月上旬~下旬 20:00頃
高野川沿いの遊歩道でホタル鑑賞ができます。JR京都駅から八瀬比叡山口駅までは、JR、京阪を乗り継ぎ1時間ほどかかります。 |
【貴船】 見頃の時期:6月下旬~7月上旬
京都市の北部に位置する貴船では、京都市中心部より1ヶ月程遅れてホタル鑑賞ができます。ホタルの時期を逃した方でも、間に合いますよ。 北山から流れる鞍馬川、貴船川が合流する地点の付近にある蛍岩の周辺がベストスポットです。はるか昔からホタルの土地として知られている、歴史あるスポットなんですよ。 JR京都駅から貴船口駅までは、JR、京阪を乗り継ぎ約1時間かかります。貴船口駅を出たら、川を右手に見ながら進んでください。 |
【大原】 見頃の時期:6月中旬~下旬
大原を流れる川沿いでホタル鑑賞ができます。京都市中心部からはバスでのアクセスしかないので、クルマで行くのがおすすめです。 |
【けいはんな記念公園の水景園】 <開催時期>
期間中は、「水景園のホタル鑑賞会」が開催されます。有料ですが、必ずホタルが見られる保証付きともいえますね。 |
【宇治市植物公園】 <開催時期>
期間中は「第12回蛍ナイター」が開催され、思う存分ホタル鑑賞ができます。 |
【犬甘野川】 見頃の時期:5月下旬~6月上旬
ホタルをとにかくたくさん見たいなら、ここがおすすめです。川に渡る橋と橋の間50m程のところに、数千匹のホタルが乱舞する様子は圧巻です。 まだまだ穴場で見に来る人も少ないので、のんびりホタル鑑賞をしたり撮影したい方にもおすすめです。 |
京都では、市中心部でも郊外でもホタル鑑賞ができるのがいいところです!
観光のついでに気軽に訪れたり、のんびりと郊外へホタル鑑賞に出かけたり、時間、気分によっても使い分けられそうです。
公共交通機関で行かれる場合は、帰る時間帯の運行状況もご確認ください。
広いエリアに渡っているので、京都市中心部で見逃しても郊外へ行けば、ちゃんとホタル鑑賞がかなうのも良いですね♪
初夏のホタル鑑賞、楽しんできてくださいね^^
コメント