滋賀

【太郎坊宮お火焚大祭2019】日程や見どころを知って勝運をつける!

季節ごとに訪れる神社やお寺のお祭りは、荘厳な雰囲気があって背筋が伸びるような感覚になります。 その中で滋賀県東近江市にある太郎坊宮のお祭りは、冬の風物詩ともいえるものです。 子供を出産したのが太郎坊宮の近くということもあり、個人的に思い入...
食べ物の知識

【ちゃんちゃん焼きの由来】北海道民が考える有力な説はコレだ!

鮭が美味しい季節、秋の到来です! と言いつつ、北海道では、実は年中美味しい鮭を食べられるので、秋だけに楽しんでいるわけではないのですが…。 それはさておき、鮭が美味しい季節には、鮭を使った郷土料理を楽しもう! というわけで、今回は、北海...
京都〜kyoto〜

【漢字ミュージアム】入場料や営業時間・割引情報を一発チェック!

2016年6月に誕生した漢字ミュージアムは、京都市の祇園にあります。 漢字ミュージアムと聞いてもイメージがわかないかもしれませんが、日本初の漢字の体験型ミュージアムなんですよ!TVにもたくさん取り上げられていて、非常に話題になっていま...
gco

大阪駅から大阪国際会議場(グランキューブ大阪)へのアクセス!おすすめの行き方は?

大阪国際会議場(グランキューブ大阪)は、展示会といったものから、コンサート・ライブ、セミナーなどが行われることがあります。 そのため、遠方から来る方も非常に多いです。 ただ、大阪国際会議場はアクセスし辛いところにあるため、大阪に来たこ...
京都

【京都FANJへのアクセス】京都駅・出町柳からオススメの行き方!

2008年にオープンした京都最大級のライブホール京都FANJ(ファンジェイ)。 山崎まさよしやRIP SLYMEのライブが催されており、関東から訪れる人も多いんですよ。それ以外にも、ダンスファッションショー、演劇、パーティーにも利...
野菜の知識

【いちごのヘタの取り方】誰でもできるカンタン裏技と便利道具を紹介!

ママいちごのヘタを取るのが面倒だな〜って思うことありませんか?パパ結構面倒だよね〜いちごのヘタを手で取ろうとすると、真ん中の芯の部分が残ってしまったり、包丁で切り落とすと実の部分も切ってしまうなどヘタの取り方にも悩んでいました。そこで、い...
漢字の雑学

牛蒡の漢字の由来には「牛」と「薬草」が大きく関係していた!

食材の名称で、漢字で書くととても難解なものがたまにあります。 「牛蒡(ごぼう)」などは、その典型と言ってもいいでしょう。 口頭伝授で家庭料理を教わるときは、この野菜のことは「ごぼう」という音声と茶色っぽいゴツゴツしたビジュアルで認識しま...
京都

【伏見稲荷大社】京都駅からのアクセス!一発でわかる行き方を解説!

日本全国に30,000社あるといわれる「お稲荷さん」。 その総本宮である伏見稲荷大社といえば、参道にずらっと並ぶ朱色の鳥居を思い浮かべられる方も多いでしょう。 こちらのサイトでは、京都駅から伏見稲荷大社への行き方を検証します。便利なア...
osaka-jo-hall

関西空港から大阪城ホールへのアクセス!オススメの行き方は?

大阪城ホールでは年に何度もアーティストのライブが開催されますので、 遠方から来る方も多いと思います。 関西国際空港から大阪城ホールへは、行き方は様々ですが、 慣れない方には非常に迷ってしまうと思います。 そこで、こちらのサイトでは関西...
食べ物の知識

こんにゃくの色が変わる理由は?緑・黄色・ピンクに変色しても食べても大丈夫なのか?

我が家全員の大好物が、お肉でもなくお魚でもなく何と「こんにゃく」なんです。特に、子供に大人気なのが玉こんにゃく!週に1度は必ずと言っていいほど、食卓に並びます。そんな我が家では、こんにゃく料理をする機会が多いのですが、この前ごぼうと一緒に...
タイトルとURLをコピーしました