京都で是非訪れたい観光スポットといえば、嵐山ですよね。
嵐山の竹林は、映画やCMでも度々登場している人気のスポットですが、ライトアップされて、より幻想的な姿を見せてくれる時期があるんです。
こちらのサイトでは、
京都嵐山の竹林ライトアップはいつからなのか、
2016年の最新情報をご紹介したいと思います!
ライトアップの開始時期や時間について
2016年の京都嵐山の竹林ライトアップ 【日程】 12月9日(金)~12月18日(日) 【開催時間】 午後5時~午後8時半まで |
竹林は、野宮神社から大河内山荘へと続くもので、竹林の小径(こみち)と呼ばれています。
京都嵐山でライトアップされてるステキな動画を共有してくださっているので、どうぞ^^
嵐山花灯路について
21世紀からの、京都の新しい夜の風物詩となるべく、平成15年3月から京都・東山地域でスタートした事業です。
平成17年12月からは、嵯峨・嵐山地域でも実施されており、「灯り」をテーマに、京都を代表する神社仏閣といった歴史的建造物や、日本情緒あふれる街並みが温かく照らし出されます。
嵐山でライトアップされる場所
渡月橋周辺、竹林の小径(こみち) |
渡月橋のライトアップは、周囲の山裾、水辺も含まれるので、遠目から楽しむのもおすすめです。
昼とはまた違った迫力のある自然を楽しんでください^^
竹林の小径のライトアップは、野宮神社から大河内山荘へと続く道でおこなわれます。
空高く伸びる竹の迫力と美しさを、夜風と共に感じてください。
嵐山花灯路では、渡月橋周辺、竹林の小径をライトアップする以外に、街全体を灯りで照らし出し、幻想的な世界が広がります。
約2.500基のLED電球を使用した電気行灯を、
「阪急嵐山駅~法輪寺~渡月橋周辺~JR嵯峨嵐山駅」
「嵐電嵐山駅~長辻通り~竹林の小径~常寂光寺~二尊院~落柿舎~野宮神社」
ルートに設置しているので、夜の散歩もいいですね。
ルート沿いでは、大型花器に飾られた生け花の作品もあり、彩りを添えています。
夜間の特別拝観を実施しているお寺などもありますので、チェックしてみてください。
ルート:二尊院→JR嵯峨嵐山駅→市営駐車場(清滝道三条)運行します。
ルートを把握して、便利な足にしてくださいね。
混雑状況について
【狙い目の日程】 12月12日(月)~16日(金)が狙い目です。 ※初日と最終日、土日の混雑は避けられません。平日であれば、若干空いているでしょう。 |
【注意点】
土日は混雑がひどいので、竹林の小径では西行きの一方通行になります。
野宮神社から大河内山荘へと向かう方向です。
混雑状況によっては、他の日でも一方通行になることがありますので、ご注意ください。案内所は、JR嵯峨嵐山駅、渡月橋南詰、竹林の小径の大河内山荘側にあります。
アクセス
公共交通機関を利用して、京都嵐山へアクセスしたい方は、下記の記事が参考になりますよ^^
まとめ
2016年の京都嵐山の竹林ライトアップは、12月9日(金)~18日(日)までです。
渡月橋周辺、竹林の小径等がライトアップされる嵐山花灯路では、嵐山全体が幻想的な雰囲気に。
京都の冬は冷えますので、暖かい格好でおでかけくださいね^^
コメント