【漏刻祭】見どころをチェックして時の記念日を祝おう!

最近は朝からバタバタと時間に追われている私ですが、たまーにのんびりできる空き時間があると時間のありがたみを感じます。

普段当たり前のように過ごしている「時間」は、見えないものだからこそ貴重に思えてきますよね。

滋賀県には、「時間」に関係する漏刻祭というお祭りがあり、当日は時計業界の関係者も多くお参りされます。

珍しいお祭りなので、こちらでご紹介していきます。

アクセスしやすい場所にあり敷地も広いので、子供さん連れで散歩がてら行かれるのもおすすめです。

まさしく時間も忘れて過ごせるはずですよ♪

漏刻祭2019と基本情報

日程2019年6月10日(月)

開催場所近江神宮

電話番号077-522-3725

住所:滋賀県大津市神宮町1-1

祭りのスケジュール

2019年6月10日(月) 11:00〜12:20 本殿にて

漏刻祭とは

漏刻祭(ろうこくさい)は、日本で時刻の制度を定めた天智天皇をたたえて開催されるお祭りです。

近江神宮の祭神である天智天皇、歴史の授業で習ったのを思い出されたかもしれません。

天智天皇は大化の改新で古代国家の基礎を作り上げ、671年4月25日に日本で「時間」という考え方を確立しました。

その後私達が使っている太陽暦に置き換えられて、毎年6月10日に開催されています。

6月10日は時の記念日。漏刻祭には、時計業界の関係者も数多く参加し、時計業界の発展、社会の繁栄が祈願されます。

 漏刻祭の見どころ

漏刻祭の見どころを紹介していきたいと思います。

古代国家にタイムスリップ

本殿で開催される奉納では、時計業界の関係者がその年の自社の新製品を神前にお供えします。

古代王朝の装束を身にまとっているので、はるか昔にタイムスリップしたかのように感じますよ。

袿袴(うちきはかま)姿の采女(うねめ)と呼ばれる女性を従えて歩く姿も、趣があります。腕時計とかけ時計を奉納することになっています。

その後、舞楽が奉納されます。美しい舞に目を奪われます。

漏刻=水時計

天智天皇の時代の時計というと、水時計を指します。

漏刻は水時計のことで、近江神宮にも漏刻が設置されています。

天智天皇の時代の漏刻については、全く文献が残っておらず不明です。けれども中国の文献を元にした江戸時代の日本の文献があり、それを元に製作されました。

構造としては、4段水槽が並べられていて水槽の上段から水が流れ落ちる仕組みです。

最下段の水槽には矢が浮かべてあり、流れ落ちる水の量によって浮き上がります。

矢についた目盛りを読んで、時刻を測ります。昔は現代のように水道がなく、水と一緒にゴミが流れ落ちてきて詰まったりと、なかなか思うように時刻を知ることができなかったようです。

近江神宮の漏刻も実際に見てみてくださいね。

 アクセス情報

漏刻祭のアクセス情報を紹介していきます。

 電車

JR湖西線 大津京駅から徒歩約20分
あるいは
京阪電車 近江神宮前駅から徒歩約9分

 駐車場情報

近江神宮に専用駐車場がありますので、そちらを利用してください。

漏刻祭当日は無料ですが、年末年始は有料になります。

収容台数:200台
料金:無料

 交通規制について

特に交通規制はされませんが、現地の指示に従ってください。

漏刻祭に参加した人の感想

漏刻祭に参加した人が感想を寄せていますので、ご紹介します。

神前に奉納されたメーカーから贈られた新型の時計は、その後どう扱われるのか知りたい。 先端の技、小宇宙に魅せられて 近江に流れる悠久の時間:朝日新聞デジタル https://t.co/GA8KeaMiuq #時の記念日 #漏刻祭 #天智天皇 #漏刻 #水時計 #大津市 #近江神宮

— Bluesky (@harutona2) June 10, 2017

おはようございます

Visited 1 times, 1 visit(s) today
読む  京都駅から竜王アウトレットへのアクセス!おすすめの行き方特集!

コメント

タイトルとURLをコピーしました