【簡単】きゅうりのとげの取り方!知っておくべきとげの秘密とは!?

野菜の知識

ママ

私の実家で野菜を育てています。

パパ

トマトもピーマンもとれたては新鮮で美味しくてたまらないよね。

ただ、新鮮なきゅうりにはとげがあって、素人の私には収穫が一苦労なんですよね。

手で持つととげが刺さり、痛くて痛くて…。

手袋をして収穫をすればいいのですが、持ち合わせてないときは怖々の収穫となります。

田舎の実家から送られてくる新鮮なきゅうりにもとげがたくさんの状態もありますので、同じ思いされた方もいると思います。

それに、きゅうりのとげがある状態で食べたら痛いと思うので、

こちらの記事では、きゅうりのとげ取り方」きゅうりにとげがある理由」も併せてご紹介します!

きゅうりのとげの取り方は?

きゅうりのとげがあるのは、新鮮な証拠なんですが、そのまま食べるにはちょっと抵抗があると思いますので、4つのとげの取り方をご紹介します。

洗う時にきゅうりのとげをなでるようにしながら洗う

【用意するもの】

特にありません

【手順】

このやり方が1番簡単で手軽にできるやり方です!

きゅうりは必ず一度は水で洗うと思いますので、その際にきゅうりの肌をなでるように洗います。

蛇口から出る水をきゅうりにかけながら、とげの流れに沿ってなでると、これで十分にとげが取れていきます。

ちょっととげが心配なときは、ゴム手袋なんかを使うのも良いと思います。

包丁の背でこそげとる

【用意するもの】

包丁

【手順】

ちょっととげが痛そうで手で触るのが嫌だな〜と思ったときはこのやり方をしてみてください!

包丁の背できゅうりのとげに沿ってこそげるとしっかりととげが取れます。思い切ってガリガリいっちゃってください。

案外このやり方でやっている人は多いんじゃないかな〜って思っていたら、私もこのやり方をしていました笑

板ずりをする

【用意するもの】


まな板

【手順】

板ずりは、日本料理でおこなうことが多い手法です。

きゅうりを簡単に水洗いしてからまな板にを置きます。上からぱらぱらと小さじ1杯程度の塩をふりかけて、まな板の上でゴロゴロと転がすだけです。

これをすることで、きゅうりのとげが取れていきます。この後はしっかりと塩を洗い流してください。きゅうりのとげが取れるだけでなく、余分な水分と青臭さが抜け出す上に、鮮やかな緑色になります。

酢の物を作るときなどにも良さそうですね^^

ピーラーで皮をむいてしまう

【用意するもの】

ピーラー
フォーク

【手順】

急いでいるときや、確実にとげを取りたいときは、このやり方もオススメです!

包丁の背でゴリゴリやったりするのも面倒臭い、塩かけてまな板の上でゴロゴロ転がすのも面倒臭い、確実にとげを取りたいということであればピーラーを使いましょう!

ますは、軽く水洗いをします。その後に、きゅうりの端の方をフォークで刺します。そうすることで、きゅうりのとげが刺さる心配もないし、端の方までピーラーを使うことができます。

あとは、ピーラーで皮を剥いてしまえばOKです!

実は、洋風の料理や中華料理では、ピーラーで皮をむくこともあるそうです。サラダなんかにも良さそうですよね。

ここまでは、きゅうりのとげの取り方です。ぜひチャレンジしてみてください♪

なお、せっかく料理するならば、やっぱり使う食物には詳しくありたいもの。そうなれば食卓の話題にも花が咲きそうですよね。

なぜきゅうりにとげがあるのかにも触れていきますので、合わせてチェックしておきましょう!!

きゅうりのとげはなぜあるの?

きゅうりにとげがある理由は、、、

きゅうりは熟す前に食べられるのを避けたいので、トゲトゲな状態で自分の実を守っているからです!

最近では、とげがない種類のきゅうりも出てきていますが、新鮮なきゅうり程とげはついています。

きゅうりは蔓(つる)からぶら下がるようにしてなりますが、とげは実全体と実と蔓(つる)をつなぐ部分にも生えています。

このとげは、実が熟す頃には目立たなくなります。

熟す前の実が若い頃は、苦味も強くとげがあるので、動物も食べようとしませんが、実が熟すと苦味は薄れて食べやすくなります。

実が熟したころに動物に食べてもらい、種子を運んでもらって子孫を残そうとしているのです。

私達は、一番おいしいときにきゅうりを食べさせてもらっているともいえますね。

きゅうりにイボイボがあるのは、とげがあった名残です。

きゅうりのとげを取らないとどうなる

パパ

きゅうりのとげって食べても問題ないのかな?

ママ

とげの取り残しがある可能性もあるから、確かに気になるよね。

食べることはできるのか?害があるのか?

きゅうりのとげは食べても害はないそうです。

毒性などはないので、人の体への影響はないと考えられます。

ただ、きゅうりのとげをとらずに食べてしまうと、口や喉に引っかかってけがをする可能性がありますので、取って食べるのが無難ですね。

子供にとげが付いたままのきゅうりを出したら、トラウマになって食べなくなってしまうかもしれません。

きゅうりのとげが刺さった場合の対処方法

パパ

きゅうりのとげが刺さったら痛そう・・・

ママ

万が一きゅうりのとげが刺さった時のために、とげの抜き方も紹介するね。

【用意するもの】

5円玉もしくは50円玉
毛抜き

【とげを抜く方法】

  1. 石鹸で両手を洗ってください。
  2. 穴の部分をとげの所に押しつけて皮膚が盛り上がり、とげが取りやすくなります。
  3. 刺さったときと、同じ角度で毛抜きで抜く。
  4. 最後にもう一度で、石鹸でよく洗って、消毒して完璧です!

※もし針などで取るときは、針の先端をライターなどで加熱殺菌して冷ましたものを使うようにしましょう

とげがないきゅうりはある?

パパ

とげがないきゅうりもあったりする?

ママ

実は、とげがないきゅうりのことを、「いぼなしきゅうり」って言って存在するよ。

実は、とげがないきゅうりは、品種改良によって生まれました。

品種改良された理由は、

また、とげがないキュウリは見た目が整っているため、一般の方に好まれやすいというメリットもあります。

いぼなしきゅうりの代表的な品種

これらの品種は、すべてとげがなく、見た目が良く、食べやすいのが特徴です。

また、とげのあるきゅうりよりも傷つきにくいため、輸送や保管に便利です。

まとめ

ママ

きゅうりのとげはの取り方は、下記の4つを実践してもらえれば、簡単に取ることできます。

  1. 洗う時にきゅうりのとげをなでるようにしながら洗う
  2. 板ずりをする
  3. 包丁の背でこそげる
  4. ピーラーで皮をむいてしまう

実は、非常に簡単でしたね。

きゅうりのとげがある理由は、実が熟す前に動物に食べられないようにと言われています。

熟す前の実は、苦味も強くとげがあるので、動物も食べようとしません。実が熟すと苦味は薄れて食べやすくなります。

この頃に動物に食べてもらい、種子を運んでもらって子孫を残そうとしているのです。きゅうりのとげは身を守るために存在しています。

きゅうりのとげは新鮮さの証なので、きゅうりを選ぶ時のポイントにもしてみてくださいね。

Visited 14 times, 1 visit(s) today
読む  【豆苗の育て方のコツ】写真付きで美味しく育つ再生栽培を解説します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました