「圧力鍋」とか「無水鍋」とか、初めての時はドキドキしますよね。
いかにもプロ仕様といった感じで、果たして自分に使いこなせるかどうか、ちょっとした緊張感まであったりします。
そうやって、力が入り過ぎたせいなのか、折角、気合を入れて圧力鍋で料理を作ったのに、蓋を開けてみれば、焦げ付いているではありませんか。
料理も台無し、お鍋も買ったばかりなのに、どうしてくれよう…思わずそんな恨めしい気分になってしまいます。
そこで、今回は、圧力鍋が焦げる原因について調べてみました。
合わせて、そもそも焦げ付かないようにするには、どんな工夫が必要なのか、更に、焦げ付いてしまった場合に、それをきれいに落とす方法についても調べてみました。
圧力鍋が焦げる原因
まずは、圧力鍋が焦げる原因について見てみましょう。主な原因としては3つ考えられます。
- 水加減
- 火加減
- 粘度の高い食品
水加減
圧力鍋に限らず、調理に使う水の量が足りないと焦げ付きの原因になります
普通の鍋を使っている時にありがちなのが、煮込み料理などで調理に長い時間がかかる場合に、鍋を火にかけっぱなしにして忘れてしまうことです。
これをやってしまうと、鍋の中の水分がどんどん減って、気が付いたら、食材ごと鍋が焦げているということになります。
圧力鍋を使用する場合も、水は、きちんとレシピ通りの量を量って使うようにしましょう。
火加減
水加減とも関係してきますが、火力が強すぎる場合も、鍋の焦げ付きの原因になります。
これも結局は、強い火力によって調理に使っている水が短時間で蒸発してしまい、鍋が焦げ付くという原理です。
特に、底が浅い型の圧力鍋は要注意です。一般に、底が浅い鍋は、鍋全体に熱が非常に伝わりやすいという特徴があります。
底が深い鍋なら問題のない火力でも、浅い鍋の場合は焦げ付くこともあるので要注意です。
粘度の高い食品
シチューやカレーといった、粘度の高いメニューを調理するとき、長時間加熱し続けることで圧力鍋が焦げ付く場合があります。
これも「水加減」が関係しています。
「粘度が高い」とは、水分に対して、固形量成分が多いということです。
そこで、圧力鍋で長い時間加熱すると、ますます水分が減って、焦げ付くという結果になります。
圧力鍋によっては、目詰まりを引き起こし、圧力調節機能が狂ってしまう場合もあります。
こうしてみてみると、圧力鍋の中の水分が少なくなり過ぎると焦げるということでまとめられそうですね。
ただ、その「水分不足が発生する原因」が、様々ということになります。
焦げないようにするには?
圧力鍋が焦げ付く原因が分かったので、その原因を取り除けば、焦げ付きを防いで調理することができます。
つまり、この3つを注意すればOKです。
- 水加減・火加減に気をつける
- 食品に応じた加熱方法
- 油を均等に敷き、ムラが出ないようにする
①水加減・火加減に気をつける
これは「焦げ付く原因」から、そのまま導き出される対策方法です。
水を適量使用する、火力を強くしすぎないということですね。
②食品に応じた加熱方法
粘度の高いメニューは調理しないというわけにはいきませんので、使っている圧力鍋の特徴を把握し、色々を調整するしかないでしょう。
製品によっては、粘度の高いものを調理する場合は、ふたを開けて、圧力を加えずに調理するようにといった注意書きがある場合があります。
製品の取扱説明書をチェックして、それに従いましょう。
③油を均等に敷き、ムラが出ないようにする
フライパン調理の場合でも、油の量が少ない場合や、全体にいきわたっていない場合、食材が焦げ付くことがよくありますよね。
圧力鍋も同じです。油を使う場合は、適量を均等に敷くようにしましょう。
個人的には、鍋の使い方で一番困ったのは、いわゆる民泊を利用して、よそのお宅の台所で調理する羽目になった時です。
見慣れない・使い慣れない調理器具が多く、取扱説明書など勿論なかったので、火力調節も水分調節も非常に不安でした。
使い慣れた道具なら、それをどう使えば、一番いい状態で料理が仕上がるか分かっているから、安心して料理できるのだなとしみじみ思いました。
圧力鍋も、慣れないうちは、しっかり取扱説明書を熟読して、それに従うことが大切ですね。
他の鍋に比べると特殊な構造をしている分、いい加減な使い方をすると事故になりかねず、危険です。
圧力鍋の焦げの落とし方
続いて、圧力鍋の焦げの落とし方を考えてみましょう。
まず、圧力鍋は、大きく分けて2つの材質のものがあり、それぞれ焦げ付いたときの焦げの落とし方が変わってきます。
- ステンレス製
- アルミ製
参考商品を2点、紹介しておきますね。
・ステンレス製圧力鍋:パール金属 圧力鍋
・アルミ製圧力鍋:ティファール(T-fal) 圧力鍋
以下で、それぞれの場合の焦げの落とし方について確認してみましょう。
ステンレス製圧力鍋の場合
ステンレス製圧力鍋の場合は、以下のようなものを使って焦げ落とすことが出来ます。
- 漂白剤
- 重曹
- 酢
- クリームクレンザー
- 熱湯
①漂白剤
焦げ付いた場所が漂白剤でひたひたに浸かるようにして、1時間程度放置します。
その後、焦げ付き部分をこすれば、きれいに取ることが出来ます。
漂白剤の種類としては、塩素系のほうが焦げ付きを落とすパワーは上です。
ひどい焦げ付きの場合は塩素系を使ってみるといいでしょう。
ただし、商品によっては、漂白剤に弱い場合もあります。漂白剤を使用して問題ないかどうか、必ず事前にお手持ちの圧力鍋の取扱説明書の内容をよく確認しましょう。
②重曹
鍋に水と重曹を適量入れ、泡が出なくなるまで沸騰させます。火を止めて冷まし、しばらくおいてから焦げ付きをこすり取ります。
使用する水と重曹の量については、圧力鍋のサイズや焦げ付きの程度で変わってきます。
製品によっては、この方法が、焦げ付いた場合の対処方法として取扱説明書に記載されていることもあります。
③酢
鍋に水とお酢を入れて沸騰させ、しばらく煮立てます。その後、お湯を捨てて、焦げ付きをこすり取ります。
④クリームクレンザー
市販のクリームクレンザーをスポンジなどにつけて、焦げ付きをこすり取ります。
⑤熱湯
焦げ付いた圧力鍋に水を入れて、強火で15分程沸騰させます。
火を止めて、沸騰したお湯が十分冷めてから、焦げ付いた箇所をこすると、焦げを落とすことが出来ます。
アルミ製圧力鍋の場合
アルミ製の圧力鍋が焦げ付いた場合は、以下のものを使って焦げを落とすことができます。
- 台所用洗剤と酢
- 漂白剤
①台所用洗剤と酢
圧力鍋の焦げ付いた部分がひたひたに浸かる程度の台所用洗剤と酢を入れ、火にかけます。この際、特に沸騰させる必要はなく、熱くなる程度で大丈夫です。
そのまましばらくつけおきして、お湯を捨てた後、天日干しします。
焦げ付き部分がカサブタ状に乾いて、パラパラとはがれ落ちるようになりますよ。
②漂白剤
焦げ付いた圧力鍋に40℃~50℃程度の温度のお湯を注ぎ、漂白剤でつけおきします
漂白剤で焦げ付きを柔らかくして落とす方法です。
アルミ製の圧力鍋の場合、重曹を使えません!
重曹を使うと、鍋が黒ずんでしまい、焦げ付きよりも外観が悪くなってしまいます。
効果的な焦げ落としの方法、結構沢山ありますね!
焦げ付かないようにするのが一番ですが、これだけ方法があるなら、焦がしてしまってもちょっと安心です。
まとめ
今回は、圧力鍋が焦げる原因について調べてみました。
まとめると…圧力鍋が焦げる原因は、下記の3つでした。
- 水加減
- 火加減
- 粘度の高い食品
調理器具は、使いこんで性格を把握するのが大切ですね。
私は、圧力鍋ではあまり苦労したことはないのですが、一番使いこなすのが大変だったのが、タジンです。
一時期、あの可愛らしい形が人気で、キッチンウエアとして、かなり流行しました。
タジンは、使いこなせば、ほとんど何でも調理できると言われている鍋ですが、私はこれで焦げ付きを出してしまい、結局途中で使うのを諦めてしまいました。
しかし、今回、圧力鍋のことを書いていて、再挑戦してみようかなと思いました。
まだどこかに眠っているはずなのですが、ちょっと掘り出して使ってみます。
コメント