ししとうの漢字を書くと?由来が分かると面白い事実があった!

この間、いつものように主人と子供と夜ごはんを食べていました。

その日は、主人の好きなししとうの天ぷらをおつまみに用意して出したんです。

「このほろ苦さがうまいんだよね~。」と主人も大喜びでした!

「よしっ!」と心の中でガッツポーズをしていたところ、急に子供が「ママ、このししとうって漢字でどう書くの?」と聞いてきました。

ドヤ顔で「こうだよ!」と言いたかったのですが、情けないことに頭の中が「?」でいっぱいになってしまいました…。

悔しくてししとうの漢字や由来についてあれこれと調べてみると、「これは面白い!」と思わず声が出てしまうような事実があったんです。

一緒にドヤ顔で誰かに自慢しちゃいましょう笑

目次

ししとうを漢字で書くと?

ししとうを漢字で書くと、、、

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

 

こうなります。

「ししとう」自体、「ししとうがらし」の略ですから、漢字も同じく、獅子唐辛子の略で獅子唐になります。

 

[/st-mybox]

思わず「あ~、そうそう!これこれ!」と声が出ちゃいますよね。

ししとうの名前の由来

ししとうの名前の由来は、ししとうの実の先端獅子の口に似ていることからきています。

獅子というとライオンを想像してしまいますが、ここでの獅子とは中国から伝わってきた想像上の動物のほうです。獅子舞の獅子ですね。

ししとうの先端はトウガラシのように尖っておらず、しわが入っていてすぼんだ形をしていますよね。

確かに、あの先端の凹み具合は、獅子舞の口を閉じているところに似ていますよね(^^)

ししとうの豆知識

ししとうのことについて色々調べているうちに、他にも面白い情報を沢山みつけました♪

いくつかご紹介します。

ししとうは体に良いの?

ししとうには様々な栄養素が含まれていて、以下のような効果を期待できます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 免疫力を高める
  2. ダイエット効果
  3. 疲労回復効果
  4. 生活習慣病対策

[/st-mybox]

<免疫力を高める>
ししとうにはカロテンという栄養成分が多く含まれており、有害な活性酸素から体を守る抗酸化作用や、免疫力を高める働きがあります。
緑色が濃いししとうほど、多くのカロテンが含まれています。

<ダイエット効果>
ししとうは辛くないのですが、唐辛子と同じくカプサイシンを多く含んでいます。
カプサイシンは、脂肪燃焼の効果があるのでししとうはまさにダイエットにおすすめの野菜です。

<疲労回復効果>
ししとうには神経を調整してくれる作用があるため、季節の変わり目や夏バテ時の疲労回復に効果があります。
季節の変わり目などに、体調を崩しやすいという方にぴったりです。

<生活習慣病対策に>
ししとうにはピラジンという栄養成分が含まれており、血液をサラサラにして動脈硬化を予防する働きがあります。
年齢を重ねるにつれて生活習慣病が気になりますよね。ししとうを食べて生活習慣病を防ぐようにことができます。

ししとうの旬っていつ?

ししとうの旬は、6月~8月です。

ししとうはハウス栽培も盛んで、一年中食べることができますが、もっとも美味しい時期は、たくさん太陽の光りを浴びた夏の時期です。

ししとうは免疫力を高めてくれるので、なにかと疲れやすい夏の疲労回復に効果抜群です。

強い抗酸化作用を持ち、動脈硬化も予防することができるのはうれしい効果ですよね。

ししとうと青唐辛子の違い

ししとうと青唐辛子の違いは、辛いか・辛くないかの違いだけです。

2つとも同じ「ナス科トウガラシ属」ですが、トウガラシには「辛味種」と「甘味種」があります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ししとう → 甘味種
  • 青唐辛子 → 辛味種

[/st-mybox]

ししとうは、ピーマンやパプリカと同じく甘味種に属しているため、トウガラシのような辛さはありません。

たまに辛いししとうがあるのはなぜ?

それでもたまに、辛いししとうに当たることがありませんか?

ストレスが多くかかったり生育日数が長いと、ししとうは辛くなると言われています。

ストレスに関しては、ししとう自体の防衛本能の一つだそうです。

ししとうも人間と同じように、気温が25度以上の高温の状態や、乾燥した状態だとストレスを感じるんですね~。

また、生育日数が長ければ長いほど辛味成分が蓄積していくため、辛くなります。

自分でししとうを育てる場合、こめまに追肥したり水を与えて、とにかくストレスのないようにすると辛くなくなりますよ~。

ししとうの種が黒くても食べられる?

ししとうの種が黒くても食べられますよ!

種が黒くなってしまうのは鮮度が落ちてきた証拠です。

ししとうは、種やヘタから劣化していき、そのあと実が変色し、カビが生えたりネバついてきたりします。

ここまで来たら明らかに食べない方がいいですが、種が黒くなっているだけで、実自体が腐っていないときは、種さえ取れば全然大丈夫です。

少し日にちが経ってしまったししとうを食べる時には、切ってみて種の状態を確認してから調理すると安心ですね。

詳しくは、「ししとうの種が黒いけど食べられるの?その答えと理由を調べてみた!」をご覧ください。

まとめ

ししとうの漢字は、獅子唐辛子(ししとうがらし)の略で、「獅子唐」だということが分かりました。

漢字の由来は、ししとうの先端が獅子の口に似ていることか来ています。

ししとうは、ダイエットにも効果があり、さらには疲労回復の効果や生活習慣病にも効果的な野菜です。

夏に旬を迎えますが、ハウス栽培のおかげで一年中食べられるのはうれしいですよね~。

いつも何気なく食卓に並べていましたが、「こんなにも魅力的で面白い事実があるんだな~。」とものすごく勉強になりました!

健康や美容のためにも積極的に食べて、周りのみんなにもししとうの優れた効果を自慢して広めちゃいましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次