暗がりの中で見るホタルの光は幻想的で、見ているだけで厳かな気持ちになりますよね。
また、ホタルの光はテーマパークのライトアップのようなギラギラとまぶしい人工的な光ではなく、自然の優しい光なため見ていて癒されるとファミリーやデートで訪れる人たちにも好評なようです。
そんな人々を魅了してやまないホタルの光ですが、「ホタルが活動する時間や時期っていつだったっけ?」、「ホタルって何種類がいるの?」と言われたら、「あれ?どうだったかな?」と思う人も少なくないと思います。
今回はホタルの活動時間帯はいつなのか?ということを中心に、併せてホタルの種類といったホタルに関するあれこれとホタル鑑賞の際のマナーをご紹介します。
ホタルの活動時間帯はいつなのか?
さて、せっかく鑑賞に行っても肝心のホタルがいないと意味がないですよね。
ホタルの活動時間は、いつ頃なのでしょうか?
ホタルは日没後1時間くらいから活動を始め、午後7時半頃から午前2時頃まで活動しています。
この間、常に光っている訳ではなく、3回に渡り飛び交います。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<ホタルの活動時間帯>
- 午後7時半〜9時頃
- 午後11時頃
- 午前2時頃
特に、午後7時半から9時頃が一番活発に飛び交い、美しい光のショーを楽しむことが出来ます。
[/st-mybox]
その後、時間が経つにつれ、ホタルは草の上などで休息を取り、次の活動時間に備えます。
ホタル鑑賞を楽しみたいのであれば、「ホタルのゴールデンタイム」の午後7時半から9時頃ベスト!
この時間に合うように準備しないと、ホタルが光りながら飛び交う様子が見れる可能性が高くなります。
ホタルが活発に活動を始めるには条件がある
ホタルが活発に活動を始めるには、主に4つの条件があります。
- 19〜21時という時間帯
- 風がない
- 月明りがない
- 雨上がりで湿度が高い状態
この条件に当てはまると、ホタルは活発に活動するようになります。
天気予報などで事前にチェックしておくことをオススメします。
ホタル鑑賞の最適な時期とは?
ホタルは1年中飛び交っている訳ではなく、「梅雨から初夏」にかけて活動しており、種類によって若干異なりますが、ホタル鑑賞の時期もこの時期になります。
大体5月の終わりから7月か8月頃で、そのため、夏休み前後にホタル鑑賞の課外授業を設けている幼稚園や学校も多いです。
なお、気温が高めの年はホタルの活動時期が早まる傾向があります。
ホタル鑑賞しやすい天候や気温とは
ホタル鑑賞しやすい天候や気温は、ズバリ「ホタルが好む天候や気温」です。
具体的には、「風がなく蒸し暑い夜」、「今にも雨が降りだしそうな夜」です。
また、梅雨時に晴れることがありますよね?
これもホタルは好む天候なので、こういったときにホタル鑑賞に出かけてはいかがでしょうか。
ホタルの生息地はどんな所?
セミやチョウなどのように住居の近くで見られる昆虫がいますが、ホタルは小川や沢、整備されていない用水路などの人の手が加わっていない水がきれいなところに生息しています。
そのため、都心部では見ることが出来ず、自然が多く残っている郊外で見ることが出来ます。
ホタル鑑賞が出来るところは、自然豊かなところであると言えますね。
ホタルの種類について
そもそもホタルとは「コウチュウ目ホタル科に属する昆虫の総称」です。
「ホタルって1種類だけじゃないの?」と思っている人もいるかと思いますが、代表的なホタルである「ゲンジホタル」と「ヘイケホタル」をご紹介しますので、順番に見ていきましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E3F2FD” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””] [st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]ゲンジホタル[/st-minihukidashi]
本州から四国、九州に分布している日本固有種のホタルで、「ホタルといえばこれ!」という人も多いかと思います。
なお、ゲンジホタルは生息している地域により光る間隔が異なり、同じゲンジホタルでも住んでいる地域が異なると光る間隔の違うことが仇となり、コミュニケーションが取れなくなります。
つまり、生息地が異なるホタル同士では繁殖することが出来なくなり、ホタルの数や生態に影響を及ぼすため、捕まえたホタルを他の地域で放すのは止めて下さいね。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E3F2FD” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””] [st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]ヘイケホタル[/st-minihukidashi]
前述したゲンジホタルよりも小さなホタルで、東シベリアや朝鮮半島など日本以外にも分布しています。
成虫の活動時期も6月から8月と、ゲンジホタルより遅めなのが特徴です。[/st-mybox]
ゲンジホタルが生息していない北海道でも見ることが出来、北海道でホタルといえばこちらを連想する人も多いようです。
ゲンジホタルやヘイケボタルを光り方や見分け方の詳細を知りたい方は、ホタルの光り方と見分け方は?光り方の特徴を併せてチェック!を併せて見てみてください(^ー^)
ホタルはなぜ光るのか?
ホタルが光る理由は、3つあります。
- 求愛行動のための光
- 敵を威嚇するための光
- 刺激されたときの光
ホタルが光る理由の一番は、求愛行動として「子孫を残すため」に一生懸命光っているのです。
そもそも、ホタルは強い光が苦手で、生息している小川や沢、整備されていない用水路などは街頭がなく真っ暗です。
真っ暗闇、しかもホタルの視力はさほど良くないため、そんな状態で目の前にいる相手がオスなのかメスなのか判別するのは困難だと言わざるを得ません。
そこで考え出されたのが「体を光らせること」なのです。光ることによりオスはメスに「僕はここにいるよ!」とアピールをします。
ホタルが光る理由の
その他、「毒を持っていることを示す警告色である」という説もあり、事実、ホタルの仲間の中にはベニホタルのように毒を持ったものもいます。
そう聞くと、きれいなだけではなく、自然の偉大さや厳しさも感じられますね。なお、光るのは成虫だけではなく、卵や幼虫、さなぎまでも光っています。
ホタルの寿命は思ったよりも短い
成虫の寿命はたった10日から2週間ほどです。
まず初夏に交尾したメスが卵を川岸の木などに生えるコケに産み付け、約1ヶ月後に幼虫が孵化します。
幼虫の状態で冬を越し、春の雨の日に川岸の泥を集めて繭を作り、幼虫はさなぎに変化します。
その後、初夏に向けて成虫になり、親と同じ運命を辿ることになります。
そのわずかな時間にパートナーを見つけ子孫を残す必要があります。人間の平均寿命が80年と言われている中で、いかにホタルの寿命が短いことがよく分かります。
ホタル鑑賞のマナー
いよいよ待ちに待ったホタル鑑賞ですが、当然何をしても許されるという訳ではありません。
「これは止めておいた方が良いのでは…。」というものをリストアップしておきますので、ホタル鑑賞の際に参考になれば良いと思います。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<ホタル観賞のマナー>
- SNSで映えるからと、フラッシュを付けて写真を撮りまくらないこと
- 虫除けスプレーは蚊などから身を守るのに有効ですが、ホタルまで逃げてしまいますので使わないこと
- ホタルは音に敏感なため、ホタルを見つけても必要以上に騒がないこと
- ホタルを見つけても網などで捕まえるのは止めること
- ゴミをその場で放置せず、持ち帰ること
[/st-mybox]
マナーの悪い振る舞いはホタルの生息地が台無しになるばかりでなく、他のホタル鑑賞に来た人にも迷惑です。
マナーを守り、譲り合ってホタル鑑賞を楽しみましょう(^^)
なお、ホタルの生息地である小川や沢、整備されていない用水路、水田などは滑りやすかったり水かさが増していることもあり危ないため、鑑賞中は思わぬ事故に十分気を付けて下さいね!
ホタル観賞に必須アイテム
ホタル鑑賞ができるのは山奥だったり、暗闇の中だったりします。
そんな時にあると便利なもの・アイテムが4つあります。
- 長袖の服
- 懐中電灯
- うちわ・センス・持ち運び扇風機
- 飲み物
- レジャーシート・折りたたみ椅子
順番に見て行きましょう♪
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]長袖の服[/st-minihukidashi]
ホタルが生息しているところは自然が豊かなため、蚊などの他の昆虫も生息していますが、前述した通り、虫除けスプレーは蚊などと一緒にホタルまで遠ざけてしまいます。
ですので、蚊にさされるのが嫌な人は長袖の服を着て対策しましょう。
女性の方は、アームカバーをしているといいかもしれないです。
[jin-sen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]懐中電灯[/st-minihukidashi]
ホタルの生息地は小川や沢などですが、そこには街頭がなく、懐中電灯がないと水辺に落ちたり道で滑ったりする危険があります。
ここで注意したいのは、道や空中を照らすのではなく足元を照らすようにすることで、道や空中を照らすと強い光が苦手なホタルが逃げてしまいます。
[jin-sen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]うちわ・扇子・携帯扇風機[/st-minihukidashi]
ホタル鑑賞の時期は蒸し暑い時期なので、うちわを扇いで涼をとりましょう。
携帯型の扇風機はモノによってはモーター音がうるさいため、ホタルが逃げてしまうことがあります。
できれば肩からかけられるようなモノだと、両手が使えるので便利です。
[jin-sen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]飲み物[/st-minihukidashi]
ホタルの生息地によっては自動販売機のない山道を歩くこともあり、水分補給のために飲み物は必ず持参しましょう。
飲み終わったペットボトルなどは持ち帰るようにしましょう。
その他、小さな子どもやお年寄りがいる場合は、レジャーシートやアウトドア用の椅子があれば疲れたときに使えて良いと思います。
まとめ
ホタルの活動時間は、3パターンありました!
- 午後7時半〜9時頃
- 午後11時頃
- 午前2時頃
その中で「ホタルのゴールデンタイム」ともいえる午後7時半から9時頃を狙ってホタル観賞に行くようにしてください!
併せて、ホタルの種類、ホタル鑑賞の際のマナーなどを見てきました。 意外な盲点だったのは虫除けスプレーですが、もしかしたら今までにホタルに出会えなかったのはこれも関係しているのではないかと思いました。
ホタルは人間を癒すためではなく、自分達の子孫を残すために一生懸命光っています。それを人間が邪魔してしまい、ホタルの数が減ったり生息地が環境破壊などで無くなってしまうのは忍びないですよね。
そんな彼らが姿を消してしまわないためにも、ホタル鑑賞の前にホタルについてちょこっとだけ予習してみるのはいかがでしょうか?
より一層ホタルについて思いを馳せることが出来るかも知れません。有意義な時間を過ごせたら良いですね(^ー^)
コメント