蛍雪の功の意味や由来とは?例文での使い方も併せてご紹介します!

初夏に見られるホタルと、冬の寒い時期に欠かせない雪。

全く違う季節のものが組合わさっている「蛍雪の功(けいせつのこう)」という言葉にはどのような意味があるのか、不思議じゃありませんか?

何やら中国の故事に由来するようです!

こちらのサイトでは、蛍雪の功の意味や由来例文での使い方ご紹介します!

目次

蛍雪の功の意味

一言で言うと、

蛍雪の功の意味とは、苦労して学問に励んだ成果のことを指します!

 

蛍雪の功の由来になった故事の話

蛍雪の功は、中国の故事に由来していて、時代は265年~420年に栄えた晋の国が舞台のすごく昔の話です。

この時代に、車胤(しゃいん)孫康(そんこう)という二人の若者がいました。二人はともに当時の役人を表す官吏(かんり)になることを目指していました。

官吏になるためには、一生懸命勉強しなければなりません。しかしながら、二人の家は貧しく、夜に灯りをともすための灯油を買うことさえままなりません。

そこで車胤は、夏の夜にはホタルを数十匹集めて、絹の袋に入れました。そしてそのホタルが放つ光を灯りがわりにし勉強しました。

一方の孫康は、冬の夜に勉強部屋の窓辺に雪を積み上げました。そして雪明かりで書物を読みました。

努力が報われて、二人は晴れて高級官吏になることができ、大きな出世を果たしたんですね。

この故事にある蛍と雪を合わせて「蛍雪」という言葉が生まれました。「功」は成し遂げた仕事や功績を意味します。

とても努力されたのが分かる故事ですが、ホタルと雪明かりで勉強するのは並大抵のことではなかったはずです。

雰囲気があって素敵♪と思えなくもないですが、それ以前に大変ですし血がにじむような努力をされたんですね。

<豆知識>

卒業式やお店の閉店を告げる音楽「蛍の光」を思い出された方も少なくないでしょう。「蛍の光、窓の雪~♪」という歌詞も、この故事に由来しています。

またどこかで聞くことがあれば、遠い昔に思いを馳せてみてはいかがでしょうか♪

 

蛍雪の功を使った例文

せっかく意味が分かったのですから、実際に使ってみましょう。

文章で使ってみると、とてもスマートな感じがしますよ!

<例文>

「蛍雪の功となってみごと志望校に合格した。」

「蛍雪の功があって今日の偉大なる業績があるのです。」

「彼女が医者になれたのは、ひとえに蛍雪の功によるものだ。」

⇒ 苦労して勉強した様子が伝わるように使うのがGOODです!

<豆知識>

お札にもなった新渡戸稲造も、自著「教育の目的」でこのように記しています。

「即ち智識を得るのはなるほど蛍雪の功だと思うようになるはずだ。」

「それというのは、昔は雪の光で書物を読んだとか、蛍を集めて手習をしたとか、いわゆる学問は蛍雪の功を積まねばならぬ、よほど辛いものであるという教になっているからである。」

 

まとめ

蛍雪の功は、苦労して学問に励んだ成果のことを指します。

これは中国の故事に由来しています。二人の若者が苦学して高級官吏になったのですが、一人は蛍が放つ光、一人は雪明かりで勉強したことから生まれた言葉なんですよ。

是非とも、蛍雪の功を実際にも使いこなしてみてくださいね^^

関連記事

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Amazonでお得に買い物する方法

Amazonで買い物するなら、、、
Amazonギフト券の購入(チャージ)がおすすめ!

チャージするたびに、
チャージ額×最大2.5%ポイントが還元される。

Amazonプライム会員なら、もはや使わない理由がないレベルにお得!

▶ Amazonチャージはコチラ

コメント

コメントする

目次