田んぼの黄色い穂がたわわに実るのを見ると、稲刈りが近いのだなあ、秋だなあと感じます。そして、美味しい新米が食べられるとも。
ふんわり香りが良い新米を食べると、幸せな気持ちになるのは私だけでしょうか?
ご飯だけで何杯もお代わりしてしまって、ついつい食べ過ぎてしまいます。
でもそもそも、新米というのは、いつからいつまでのお米を指すのでしょうか?
スーパーでも、いつの間にか「新米」というシールが貼られたお米が姿を消すんですよね。
今回は、その他にも新米を選ぶポイントや新米をできるだけ長く楽しむ方法についても調べてみました。
もっともっと新米を知って、美味しく頂きましょう。
新米の季節とは?
新米は秋の味覚と言うぐらいですから、新米の季節は9月~10月頃といえます。
しかしながら、産地や銘柄で収穫の時期が異なるため、一概にいつからいつまでということは難しいです。
日本各地で生産されている米ですが、新米の収穫時期は日本列島の西から北上していきます。
日本各地の産地と主な銘柄、収穫時期を見てみると、少しずつ北上しているのが分かるでしょう。
ちなみに、日本一収穫時期が早いのは沖縄県石垣島で、6月下旬から7月上旬に収穫されます。
そもそも新米とは?
「新米」とはJAS法に基づいた呼び方です。
収穫した年の12月31日までに精米され、容器に入れられたり包装されたものだけに、「新米」と表示することが許されています。
お米は9月~10月あたりに収穫されることが多いですから、その年の年末までというと、新米と表示できるのは2,3か月ということになりますね。
古米とはどんなお米のこと?
JAS法に基づく「新米」の定義は前述のようになりますが、それ以外のお米がすべて「古米」というわけではありません。
これには米穀年度(べいこくねんど)というものが関係してきます。
米穀年度とは、収穫の始まる11月1日から翌年10月31日の1年を区切りとした期間のことです。
その年の米穀年度内に収穫されたお米は、翌年の米穀年度が始まるまでは「新米」扱いとなります。
JAS法に基づけば、1月1日以降に精米されたお米は「新米」ではありませんが、米穀年度で考えると、それらのお米も10月31日までは新米に区別されます。
翌年の米穀年度が始まり、お米の収穫が始まると、前年の米穀年度のお米は「古米」になります。
新米と古米を比較すると、新米の方が古米より水分量が多いです。
新米を選ぶポイント
美味しい新米をゲットするには、お米屋、農家から購入するのがおすすめです。
お米屋さんや農家では、玄米のまま専用の貯蔵庫で冷蔵保存していることがほとんど。注文後、精米して販売してくれるので、鮮度は高くお米が傷んでいることも少ないのです。
スーパー、量販店で購入する場合は、以下の点に注意して選びましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 袋に記載されている「精米日」を確認し、精米直後のものを選ぶ。
- 袋の角に、米くずがたまっていないものを選ぶ。
[/st-mybox]
スーパーや量販店で販売されているお米は、店頭に並ぶまでに多くの輸送経路を経てきているため米粒が崩れている場合があります。②の米くずがたまっていないかをチェックするのはそのためです。
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【お米の等級について】
お米には質を表す等級がついています。代表的なのは、「一等」米、「二等」米、「三等」米で、一等米が最も良質です。
一等:米粒の形が揃っていて、菌、虫などの被害に遭ったお米が混ざっていません。そのため、炊き上がってもお米が割れたり、炊きむらがあまり起こりません。
二等:黄色、黒色に変色してしまった米粒、未熟な米粒、高温障害に遭って白く変色したシラタなどが混ざっています。一等米より、品質で劣ります。
三等:二等米と比較して、割れた米粒、変色した米粒も多く混ざっています。一等米より、品質は大幅に劣ります。
[/st-mybox]
鮮度の良いお米を扱っている場所で、等級を意識して選ぶと、より美味しい新米にあたることでしょう。
新米をできるだけ長く楽しむには
新米は、精米するとどんどん酸化が進み鮮度も落ちていきます。ですから、精米直後の鮮度を保つ工夫が大切になってきます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 保存場所
- 賞味期間
[/st-mybox]
を意識してみましょう。
<保存場所に気をつける>
- 低温・低湿で日の当たらない場所に保存する → 冷蔵庫の野菜室がおススメ!
- 常温保存の場合もなるべく涼しい場所を選ぶ → 廊下など
- 高温・多湿になる場所は避ける → 台所は火を使うので保存場所には不向き
野菜室にあまりスペースがない場合は、少量ずつ購入するか、ペットボトル・ビン・厚手のビニール袋に入れ替えると収まりがよくなります。
<賞味期間を意識する>
- 常温保存で1ヶ月以内
- 夏場や梅雨時は2~3週間
- 冬場は2~3ヶ月
ちょっと新米の質を調べたいなあ、という場合は、お米に手を入れてチェックします。白い粉がつくようなら質が落ちていますから、早めに食べてください。
お米屋さんや農家のように、玄米で購入して冷蔵保存し、食べる直前に精米すれば、いつでも美味しい新米が食べられるのですが、個人宅では、なかなかそこまでできませんよね。
上記の方法を意識して、なるべく長く新米の美味しさを堪能したいものですね。
まとめ
今回は、新米についていろいろなことがわかりました。
まとめてみると…
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 新米の季節は9月~10月頃。
- JAS法における「新米」とは、収穫年の12月31日までに精米・包装されたお米のこと。
- その年の米穀年度内に取れたお米は新米、翌年の米穀年度が始まると古米に区別される。
[/st-mybox]
鮮度が高い新米が手に入る米屋か農家での購入がおすすめですが、スーパーや量販店で購入する場合は以下の点に注意できます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 袋の裏側や下方に記載されている「精米日」を確認し、精米直後のものを選ぶ。
- 袋の角に、米くずがたまっていないものを選ぶ。
[/st-mybox]
保存場所としては冷蔵庫の野菜室が最もおススメで、賞味期間も意識するようにしたいですね。
今年も秋が楽しみです。美味しい新米、ぜひゲットしてくださいね。
コメント