現在では、1年中手に入るトマト
私の娘は、必ずと言っていい程に、毎食トマトを食べます。水でさっと洗って、切るだけで、おかずが一品出来上がり〜♪
簡単だし、栄養がたくさん含まれているし、何より娘が喜んでくれるので、言うことなしのトマト!!
さ〜今日もトマト切って娘が喜ぶ顔が見れるぞ〜なんて思って、冷蔵庫からトマトが入った容器を出してみると、なぜかその容器に書いてある字に目が止まったんです。
「トマト」ってカタカナで書くけど、これって外国から来たのかな?漢字では書くことないのかな?って。
名前からすると、欧米からやって来たんだろうな〜って思うんですが、気になったのでトマトを漢字で書くとどんな字になるのか調べてみました^^
トマトを漢字表記
調べてみると、トマトの漢字は、実は5つもあります。
「正直そんなにいらないでしょ?」って思いますが、せっかくなので、5つともご紹介しますね^^
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#03A9F4″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 蕃茄(ばんか)
- 小金瓜(こがねうり)
- 唐柿(からがき、とうし)
- 赤茄子(あかなす)
- 珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)
[/st-mybox]
トマトの漢字の由来
毎日パソコンやスマホばっかり触ってると、漢字をど忘れすることも多くないですか?
5つもあるので、その由来を併せて知っておくと思い出しやすいと思いますので、一緒に見ていきましょう^^
色、形、どこから伝わったかといった着眼点の違いで漢字も変わってくるようです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
蕃茄と書いて「ばんか」と読みます!
蕃は、「中華」から見て西、西欧を意味します。茄はナスのことですから、西欧からもたらされた茄子という意味ですね。
蕃は中国という意味ではなく、本当は外国を意味します。また、トマトはナス科に属します。
ただ、中国語にも同じ表記がありますので、それをそのまま採り入れたともいえます。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
小金瓜と書いて「こがねうり」と読みます。
形、色に着目して瓜に例えた人もいるようです。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
唐柿と書いて「からがき、とうし」と読みます。
唐は、海外の意味です。トマトが柿に似ていると考えてつけられた名前です。
日本にトマトがもたらされたのは1600年代後半と考えられており、中国経由で輸入されてきたので、当初は「唐柿」と言われていたそうです。
日本で1番古いトマトの文献は、貝原益軒『大和本草』(1708年)に「唐柿」と表記されています。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
赤茄子と書いて、「あかなす」と読みます。
これは、色・形に着目してつけられた名前です。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
珊瑚樹茄子と書いて「さんごじゅなす」と読みます。
実のなる様子をうまく表現していますね^^
[/st-mybox]
トマトの豆知識
トマトの語源
トマトって、なんで「トマト」って言うんだろうか?
漢字について調べていると、そっちの方がだんだん気になってきました笑
実は、トマトという呼び名は「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」から、どうやら来ているみたいなのですよ、みなさん!
知ってました?笑
大昔に、メキシコ湾近郊のベラクルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりだそうです!
「トマトゥル」とは元々「ホオズキ」のことみたいで、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたところから、形がよく似たトマトも同じ名前で呼ばれたようです。
もっと詳しくトマトについて知りたい方は、「トマトの歴史について!世界から見た日本のトマトは国民から愛された!」をご覧ください。
トマトの呼び方は世界共通?
「トマトの呼び方は、世界共通だとあなたは思っていませんか?」
私は世界共通だと思っていました。。。聞いてビックリしますよ!!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
イタリア ⇒ 「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」
フランス ⇒ 「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」
イギリス ⇒ 「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」
[/st-mybox]
イギリスは完全に「アップル」って言ってしまってます笑
実は、昔からヨーロッパでは値打ちの高い果物や野菜を「リンゴ」と呼ぶ習慣があったからのようです。
トマトの日って何だ?
色々トマトのことについて調べてみると、トマトの日という記念日があるらしい!?
初めて聞きました(^_^;) 何やら語呂が良いので、パチンコのイベントの日になりやすいらしい♪
トマトの日は、トマトの栄養価値や美味しさをアピールするために、トマトを使った料理の普及や世の中の人の健康増進に貢献することを目的にある社団法人が制定しました。
10月は食生活改善普及月間であり「体育の日」もあって健康への関心が高まる月というこで、10と10で「トマト」と読む語呂合わせから、決まったそうです^^
みなさん、10月10日は「トマトの日」ですよ〜♪
まとめ
トマトを漢字で書くと、5つの表現になります。
色、形、どこから伝わったかといった着眼点の違いが漢字の由来になります!
今までの私ならこの漢字を見て、ピンと来なかったと思いますが、今回調べてみることで勉強になりました^^
[st-midasibox-intitle title=”おさらい” fontawesome=”” bordercolor=”#3cb371″ color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
- 蕃茄(ばんか)
- 小金瓜(こがねうり)
- 唐柿(からがき、とうし)
- 赤茄子(あかなす)
- 珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)
[/st-midasibox-intitle]
漢字の由来まで知っておくと、思い出しやすいですね♪
コメント