お寿司屋さんに行くと、貝類って好き嫌いが分かれますよね〜私は貝類の歯ごたえが大好きです(^o^)
貝類の中でも、家で食卓に上がることが多いのがあさりでしょう。お味噌汁にすると、だしが出て美味しいんですよね♪
あさりってひらがなで書くことが多いですが、漢字で書くとどうなるのでしょうか?魚を漢字で書くと魚へんがついていることが多いですが、貝なら貝へんになるのかな?
あさりのことが気になってきたので、あさりを漢字で書くとどうなるのか調べてみました。思わぬ事実にビックリするかもしれません。
あさりの漢字の由来についても調べましたので、是非ご覧ください(^^)
あさりを漢字で書くと?
あさりを漢字で書くと、5つもあります!
5つもあると、実際どの漢字を使えば分からなくなってしまいますよね〜ぱっと見てすぐにあさりと私が分かるものは、ほとんどありません笑
- 浅蜊
- 蛤仔
- 蜊
- 鯏
- 求食
漢字の由来について
漢字の違いを、それぞれ意味の違い、使い方の違い、由来に分けてご紹介していきます!
あさりの特徴を捉えていて漢字の表現です。
浅い水の中で暮らす貝
+
「利」には、土を掘り起こす意味があります。砂の中に潜って土を掘り起こすイメージですね。
漢字として、最もポピュラーなものです。
蛤(はまぐり)の子供を意味しています。実際には、はまぐりの子供ではありませんが、はまぐりを小さくしたような見た目を表しているのでしょう。当て字ですね。
這って進み土を掘り起こす性質を、虫偏と「利」でうまく表しています。この漢字だけを見てもあさりと読める人は、なかなかいないんじゃないでしょうか(^^)
あさりを変換すると出てきますが、あまりポピュラーではありません。
魚偏の漢字は魚の名前を表すのに使われていますが、日本で作られた国字です。魚偏に土を掘り起こす意味の「利」を使っています。
お寿司屋さんにあるような、魚偏の文字を集めたのれんや湯飲みには載っていそうです。
魚介や海藻などを求めて獲ろうとする意味の「漁る(あさる)」という言葉が、あさりのような浅い海で暮らす魚や貝を獲るところから生まれました。昔は、海辺に行くと手軽に獲れるのがあさりだというくらい、よく獲れたようです。
そこから求食という漢字に変化しました。貝であることが分かりやすいように、求食貝と「貝」をつけて使うことが多いです。
どうして貝類なのに虫偏の漢字?
あさりを漢字で書くときに、蜊という字があります。
でも、どうして貝類なのに貝偏じゃなくて虫偏を使うのか、貝は虫と同じなのだろうかと不思議に思ってしまいますよね(^^;)
この虫偏が使われる理由は、漢字が作られた古代中国では、現在とは異なる分類の仕方で動物を分けていたためです!
古代中国では「虫」という字は、「頭が膨れたヘビ」の形を表したものになります。
つまり、二枚貝の殻の方ではなく、長い足が出る中身の方を「虫」の字で表したために、虫偏が使われるようになったのです。
現在の虫偏・貝偏の違いについて、見ていきます!!
<虫偏>
虫とついても、虫だけを表す訳ではありません。鳥獣類、魚類以外の這って進む小さい動物を表しています。
具体的には、昆虫類、水中に住む生物、両生類などが含まれます。確かにあさりは、水中の砂の上で暮らしていますから、這って進むイメージには合いますね。
<貝偏>
貝自体には、脱け殻、残骸の意味があり、ずっと昔には装飾品、貨幣として使用されていました。その結果、財物、貨幣などお金に関係する漢字に使われています。
あさりの他に虫偏を使う貝類の漢字
あさりのことについて調べているうちに、他の貝類の漢字についても気になってきたので調べてみました!
貝の名前 | 漢字 |
---|---|
はまぐり | 蛤 |
しじみ | 蜆 |
あわび | 蚫 |
かき | 牡蠣 |
タニシ | 田螺 |
さざえ | 栄螺 |
うぐい | 鯏 |
まとめ
あさりを漢字で書くと、5つあります。
浅い水の中で暮らしている、土を掘り起こすといった性質を表しているもの、当て字、「漁る(あさる)」という言葉から生まれたものなど漢字の違いは様々です。
貝なのに虫偏を使う理由は、虫とついても、虫だけを表す訳ではなく、鳥獣類、魚類以外の這って進む小さい動物を表しています。
あさりも、水の中で這って進むイメージが確かにあります。漢字でイメージまで表せるとは驚きです。他の貝類の漢字にも使われています。
これからは、あさりをもっと身近に感じられそうですね(^o^)
コメント