
私は麺類が好きで、週に半分以上は食べているかもしれません。。。



ホントに好きだよね
つゆも自分でだしをとって作れると良いんですが、いつも味が決まらず市販のものに頼ってしまうんですよね〜。
でも、スーパーでつゆを見ていると、その種類の多さにどれがいいのかな〜って思ってしまうことないですか?
名前も「めんつゆ」に「そばつゆ」と色々あって、使い分けに迷ってしまいます。
で、私が結局買うのは、やっぱりめんつゆ!!
だって、めんつゆは色んな料理に使えるし、そばつゆとか買ったらそばにしか使えないだろうし、よく分からないしって、、、でも、そば食べたい時はどうしよう・・・?
っということで、家にあるめんつゆをそばつゆにする簡単な方法をお伝えしたいと思います。
あと、私自身、めんつゆとそばつゆの違いが気になったので、そこもハッキリさせていきたいと思います。
めんつゆでそばつゆを代用するやり方



家にあるめんつゆを使って、そばつゆにする簡単な方法をお伝えしたいと思います。
まずは、材料から紹介していきますね。
・めんつゆ(2〜4倍濃縮のもの):100ml
・水 :300ml
・みりん :50ml
・粉末状のだし :小さじ 1/2
次に作り方をご紹介していきます。
【作り方】


水とみりんを中火で沸騰させます。
みりんのアルコール分をしっかりととばすのが、美味しくなるポイントです!
※そばつゆはめんつゆよりも濃いめの味なので、みりんで甘みを足します。




②①が沸騰したら弱火にして、めんつゆ(100ml)と粉末状のだし(小さじ1/2)を入れます。
少し混ぜて、だしを溶かすようにします。
※めんつゆは「○倍濃縮や◯倍希釈」とよく表示されています。何倍のものでも良いので、水と合わせて400cc分を用意します。
きっちりと計算されたい方は、「めんつゆの計算方法!簡単な早見表があればもう間違わない!」が参考になります。
※粉末状のだしでしっかりとだしの味を出してあげます。


火を止めて冷まして、完成です!
あとは、麺をつけて美味しく召し上がってください。
実は、めんつゆでそばつゆにするには、ちょっとした手間で簡単にできてしまうんですね。
めんつゆの濃縮の計算方法は、早見表があると非常に簡単です。
どうしてそんなに簡単にできるかは、めんつゆとそばつゆの違いがわかると理解やすいと思います。
次のところでしっかりと違いについてお伝えしていきますね。
めんつゆとそばつゆの違い



めんつゆとそばつゆのそれぞれの特徴を、ご紹介していきます。
もちろん、メーカー、地方による差、好みはありますので、ご了承ください!
それでは、さっそく見ていきましょう。
目的と意味の違い
- めんつゆは、麺類全般に合うように作られている
- そばつゆは、そばに合うように作られている
読んで字のごとくなんですが、めんつゆはどんな麺でも合いやすい味に作られています。
そうめん、うどん、ひやむぎなどの麺類などがイメージしやすいと思います。
そばつゆは、やっぱりそばの風味を上手に活かして、美味しく食べれるように、甘さも塩辛さもやや高めになっています。
そばの風味を殺さないっていうのが大事なポイントなんです
めんつゆには、醤油・みりん・砂糖などといった調味料が含まれているので、煮物といった麺類以外の多くのメニューにも合う万能調味料としてもすごく重宝します。
困ったらめんつゆを買うという私の選択は間違ってなかったですね!
味の違い
- めんつゆは、甘みも塩辛みも抑えめ
- そばつゆは、味濃いめ
そうめん・うどん・ひやむぎなど麺自体の味を楽しむというよりは、喉ごしを重視する麺類になります。
つゆも一緒にすすれるようにめんつゆは「飲めるつゆ」を目指しています。
そのため、甘みも塩辛味も抑えて食べる人が負担に感じないようにしてあります!
めんつゆは、だしの味がしっかりしていながらもあっさり目で、ゴクゴク飲んでも美味しいつゆになっているんですね(^^)
そばは、そば自体にしっかりした味がありますので、そばの味に負けないつゆになっています。
それだけつゆの味が濃い目なので、そばの端だけを、ちょんちょんとつゆにつけて、食べるという方もいると思います。
原材料の違い
めんつゆの原材料
しょうゆ(本醸造)(小麦・大豆を含む)、ぶどう糖果糖液糖、米発酵調味料、砂糖、食塩、かつおぶしエキス、ふし(かつお、そうだかつお)、たん白加水分解物、こんぶエキス、醸造酢、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、アルコール
そばつゆの原材料
しょうゆ(本醸造)(小麦・大豆を含む)、砂糖、米発酵調味料、かつおぶしエキス、醸造酢、かつおぶし、そうだかつおぶし、食塩、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)
※引用:ヤマキ株式会社
大手販売会社のHPのを見ても、めんつゆとそばつゆで含まれているものが違うのが一目瞭然ですね!
めんつゆは、やっぱり色々なものに合うように調合されているんでしょうね。
栄養成分の違い
めんつゆ(100ml) | そばつゆ(100ml) | |
---|---|---|
エネルギー(kcal) | 79 | 45 |
炭水化物(g) | 16.6 | 8.8 |
食塩相当量(g) | 7.0 | 3.7 |
たんぱく質(g) | 3.1 | 2.4 |
脂質(g) | 0 | 0 |
ナトリウム(mg) | 2760 | 1460 |
※引用:ヤマキ株式会社
そばつゆの方が味が濃い目という話はしてきましたが、栄養成分を見てみると、めんつゆの塩分がそばつゆの塩分量の倍ぐらいあるのが以外でした!
めんつゆの賞味期限ってどれぐらい?(おまけ)
おまけの話です!
めんつゆの賞味期限って、どれぐらいかご存知ですか?実は結構短いんですよ!
あんまりラベルのところ読んだりしないので、気づいてない人も多いと思います。
実際のところ、賞味期限がどれぐらいか販売会社に聞いてみみました!
ふたを開けてから、使用目安期限は下記の通りです。
・ストレートタイプ ⇒ 3日間
・2倍濃縮タイプ ⇒ 2週間
・3倍4倍濃縮タイプ ⇒ 1~2ヶ月
めんつゆの最適な保存方法やしてはいけないことも伺えたので、知りたい方は【めんつゆが腐る時の見分け方】賞味期限を販売会社に問い合わせてみた!をご覧ください。


まとめ



めんつゆをそばつゆにする方法をご紹介しました。
めんつゆをそばつゆにするには、めんつゆにみりん、粉末状のだしを加えます。レシピを参考に、お気に入りのそばつゆを作ってくださいね。
めんつゆとそばつゆの違いを調べてみると色々あって、すごく面白かったです♪
めんつゆ | そばつゆ | |
---|---|---|
意味 | 麺類全般に合うつゆ | そば専用のつゆ |
味 | だしの味が強いけれどあっさり | 濃いめ |
甘み | 控えめ | 強め |
塩辛み | 控えめ | 強め |
原材料の違い | しょうゆ(本醸造)(小麦・大豆を含む)、ぶどう糖果糖液糖、米発酵調味料、砂糖、食塩、かつおぶしエキス、ふし(かつお、そうだかつお)、たん白加水分解物、こんぶエキス、醸造酢、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、アルコール | しょうゆ(本醸造)(小麦・大豆を含む)、砂糖、米発酵調味料、かつおぶしエキス、醸造酢、かつおぶし、そうだかつおぶし、食塩、酵母エキス、調味料(アミノ酸等) |
栄養成分の違い | 炭水化物:16,6g 食塩相当量:7,0g | 炭水化物:8,8g 食塩相当量:3,7g |
万能調味料めんつゆを使いこなす方法をまとめましたので、併せて見てみてください。


コメント
コメント一覧 (4件)
めんつゆを利用してそばつゆが出来ないか調べ、興味深く記事を拝見させていただきました。さっそく、試したいと思います。
記事の、塩分比較ですが、めんつゆは2倍濃縮、そばつゆはストレート なので、比較の数値が違ってきますね。
記事を読んで頂いてありがとうございます(^ー^)
三倍濃縮のめんつゆを400ccつくるのに,
めんつゆ100ccに水が300ccというのは間違いですね。
リンク先の「めんつゆの濃縮の計算方法」で計算しても、これでは四倍濃縮のめんつゆになりますが。
誤解を招く説明なので訂正したほうがよろしいかと。
コメントありがとうございます。
誤解を招く表現になっておりまして、すいませんでした。
めんつゆをそばつゆをできるだけ忠実に代用しようと思うと、計算方法でも解説しているものになるのですが、
加熱をしたり調味料を入れるため、今回の計算の方が美味しいと単純に思ったため、このような記載にしております。
最終的には、記事に書いてあるのは目安としていただき、お好みに合わせて調整するのがベストだと思っていますm(_ _)m