【キャベツが腐るまでの日数】腐った時の見分け方を勘違いしている人が多い!

ママ

買ってから家での保存期間が長くなりがちなキャベツ

パパ

キャベツは、常に冷蔵庫の中にあるよね!?

スーパーなどでキャベツを買うときは、丸ごと1個か半玉の場合が多いですよね。

家族の人数が多くても、それだけの量のキャベツを数日で使い切るのは難しいでしょう。

そういえば、この間買ったキャベツ、まだ残ってたっけ…と、冷蔵庫のキャベツをチェックすると、なんだか黒っぽくなっている。

しかも、あちこちに黒い斑点が!心なしか、変なニオイまで漂っている…。こんな経験はないでしょうか。

ついつい「腐っているのでは!?」と不安になりますが、実はキャベツは、腐っていると勘違いされやすい野菜でもあるのです。

それで今回は、キャベツが腐るまでの期間・腐ったキャベツの見分け方について調べてみました!

目次

キャベツが腐るまでの日数について

ママ

キャベツの保存方法や状態によっては異なるので、3つのパターンでみていきます。

キャベツの保存に適した温度は0℃〜5℃と言われていますので、冷蔵庫で保存されていることを前提として話をしていきますね。

1玉まるごとキャベツの場合

キャベツが腐りはじめる目安の日数:3週間以上

1玉まるごとキャベツの賞味期限が2週間〜3週間程度なので、この期間を越えてくると腐り始めると考えて良いです。

ただ、この場合もキャベツの正しい保存方法ができている場合とお考えください。

1玉まるごとキャベツの保存のコツ
  1. キャベツの芯を包丁でくり抜く
  2. 湿らせたキッチンペーパーを詰める
  3. ポリ袋にいれて、冷蔵庫で保存

キャベツは中心から水分が抜けていくので、乾燥を防ぐためにも①〜③の手順で行います。

キャベツの芯をくり抜くのが少し大変だと思う方は、調理グッズを使うのも良いかもしれません。

下村工業(Shimomura Kougyou)
¥1,100 (2023/05/27 21:11時点 | Amazon調べ)

1/2や1/4にカットされたキャベツの場合

キャベツが腐りはじめる目安の日数:1週間以上

カットした断面が空気にふれて酸化しやすくなってしまいますので、1玉まるごとよりは腐るまでの期間は短くなってしまいます。

カットされたキャベツの保存のコツ
  1. 切れている断面をキッチンペーパーで覆う
  2. ポリ袋に入れ保存

カットしたものは、水分が黒ずみの原因になってしまうので、濡らさずにキッチンペーパーで覆うのがポイントです。

千切りキャベツの場合

キャベツが腐りはじめる目安の日数:3日以上

千切りキャベツは、空気にふれる面が非常に多いので、どうしても消費期限も短く腐り始めるまでの期間が短いです。

キャベツが腐るとどうなるのか?

https://twitter.com/minakkuma002/status/1310512786372349952

おっと、すごい状態ですね。ここまでくれば、すぐに腐っていると分かりそうです。

でもまずは、本当は大丈夫なキャベツを無駄にしなくて済むように、腐ったキャベツの特徴を押さえておきましょうか。

ャベツは腐ると、3つの変化があります
  1. 色の変化:黒くなる。
  2. 触感の変化:ヌメリのある液体がにじみ出てきて、葉が溶け始める。
  3. ニオイの変化:酸っぱいニオイがする。

キャベツはもともと、芯の部分は白く、葉の部分は淡い緑色です。腐り始めは、これがだんだん黒ずんできます。

そして、ヌメヌメした液体でキャベツがおおわれるようになり、そのうち葉がべちゃべちゃと溶け出します。

そして、酸味のあるニオイを発するようになります。

こうなってしまったら、そのキャベツは腐っていて食べられません。

残念ですが、捨ててしまいましょう。

腐っていると勘違いしやすいキャベツの特徴

ママ

続いては、腐っていると勘違いしやすいキャベツの特徴を見てみましょう。

それでは、一つずつ詳しく見てみましょう。

紫の変色、黒ズミ、黒い斑点が見られる

キャベツが紫色に変色したり、黒ズミが出てきたら、その原因はポリフェノールの一種であるアントシアニンと考えられます。

カットした部分が酸化して変色したものなので、食べても問題はありません。

黒の斑点も、栽培中に使用された肥料が多かった場合や、栽培中の気温が低かった場合に出てくるのもので、腐っているわけではありません。

黒ズミや黒斑点については、よっぽど沢山でなければ、特に気にしなくても大丈夫です。

カットした時には白かった部分が茶色に変わっている

カットした部分が空気中の酸素に触れた結果、酸化が進んで茶色く変色したものです。

腐っているのではと心配する必要はありません。

パパ

カットしてしばらく置いておくと茶色くなるものといえば、リンゴもそうだね。

ママ

リンゴの場合、茶色くなっても、特に気にせずにその部分も食べてしまいますが、基本的にはキャベツも同じです。

見た目の悪さが気になるなら、その部分をスライスして取ってしまいましょう!

キャベツが変色しても食べられる?防止するための3つの大事なポイント」で紹介していますので、興味のある方はそちらを参考にして下さい。

悪臭を発している

腐ったキャベツの特徴に「酸っぱいニオイ」がありましたが、腐っていなくても、キャベツは特有の悪臭を出すことがあります。

その原因物質はジメチルスルフィドというもので、もともとキャベツに含まれる無臭のイソチオシアネートが分解して作られた物質です。

ジメチルスルフィドは、キャベツが酸素に触れる時間が長いほど沢山作られるため、鮮度の悪い古いキャベツほど、このニオイを出す可能性が高くなります。

ただ、腐敗臭とは違うものなので、このニオイを出していても、鮮度が悪いこと以外に特にキャベツに問題はありません。

キャベツが臭い?誰でも簡単に臭みを防ぐ方法を5つ紹介します!」に詳しくまとめてあるので、そちらをご参照ください。

まとめ

ママ

今回は、腐ったキャベツの見分け方について調べてみました。

【腐ったキャベツの特徴】

  1. 色の変化:黒くなる。
  2. 触感の変化:ヌメリのある液体がにじみ出てくる、葉が溶け始める。
  3. ニオイの変化:酸っぱいニオイがする。

【腐ったと勘違いされやすいキャベツの特徴】

  1. 紫の変色、黒ズミ、黒い斑点が見られる:ポリフェノールによる変色
  2. カットした時には白かった部分が茶色に変わっている:切り口の酸化による変色
  3. 悪臭を発している:ジメチルスルフィドによるもの

キャベツって、保存中にホントによく変化する野菜ですよね。

新しいうちはあまり気にしていないのですが、古くなってくると、ちょっとした変化にも敏感になり、思わず、腐っているのでは?と疑ってしまいます。

でも、ちょっとの変化なら問題ない場合がほとんどのようです。

何にせよ、鮮度のいいうちに食べるのが、やはり基本中の基本ですね!

キャベツが腐る

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Amazonでお得に買い物する方法

Amazonで買い物するなら、、、
Amazonギフト券の購入(チャージ)がおすすめ!

チャージするたびに、
チャージ額×最大2.5%ポイントが還元される。

Amazonプライム会員なら、もはや使わない理由がないレベルにお得!

▶ Amazonチャージはコチラ

コメント

コメントする

目次