
万能調味料の名をほしいままにしているめんつゆ



我が家は、ホントによくめんつゆ使うよね〜
万能なだけに、普段、麺類でも煮物でもめんつゆで全部間に合わせていますという人も、結構いるのではないでしょうか。
そうなると逆に、めんつゆを切らしているときに、他に使えるものが何かが分からずパニックになってしまうなんてことに…。
そこで今回は、めんつゆの代用できるものがないか、めんつゆの代わりになるものをを大特集してみました!
めんつゆの代用


めんつゆの代用を作る場合、材料の組み合わせ方は結構いろいろあります。
以下のような方法があります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 顆粒だしを使って
- 白だしを使って
- 醤油を使って
- みりんが無い場合
[/st-mybox]
作り方はどれもあまり変わりません。
【ステップ1】.必要な材料を揃える。
【ステップ2】.揃えた材料を混ぜて煮る。
【ステップ3】.できあがっためんつゆをよく冷まして使う。
使用する材料によって、作り方や調理時間などは微妙に変わります。
それでは1つずつ、詳しく見ていきましょう。
顆粒だしを使って代用する方法
顆粒だしを使う方法は材料も少なく、電子レンジで作れるので大変お手軽です。
【材料】
- しょうゆ 15g
- みりん 15g
- 水 50ml
- ほんだし 5g
【作り方】
- 上記の材料をよく混ぜる。
- 混ぜた材料を電子レンジに入れ、600wで40秒加熱する。
- 電子レンジから取り出し、よく冷ましてから使用する。
白だしを使って代用する方法


続いては、白だしを使ってめんつゆを自作する方法です。
【材料】
- 白だし 10ml
- 水 60ml
- しょう油 5ml
- みりん 3ml
【作り方】
- 材料をお鍋に入れてよく混ぜる。
- 加熱して、ひと煮立ちさせる。
- よく冷まして使用する。
ちなみに、皆さんは「めんつゆと白だしの違い」をご存じですか?
知らない方、あるいは、漠然と分かっている気がするけど…という方は、関連記事「めんつゆと白だしの違い!5つの決定的な違いを知って料理に活かそう!」をどうぞ。
醤油を使って代用する方法
こちらは、醤油をメインの材料として使うレシピです。
【材料】
- 醤油100ml
- みりん 100ml
- 顆粒(粉末)だし 10g
【作り方】
- 鍋にみりんを入れ、強めの中火で加熱する。
- みりんが湧いてきたら火をつけてアルコール分を飛ばす。
- 醤油を加えて20~30秒程煮立たせる。
- 顆粒だしを加えて溶かす。
- よく冷まして使う。
- 保存分は、保存用容器に移して冷蔵庫へ。
みりんが無い場合


さて、最後に、みりんを使わずにめんつゆを自作する手順を紹介します。
【材料】
- 醤油 大さじ1半
- 砂糖 小さじ1半
- 塩 少々
- お湯 50cc
- 鰹だし(顆粒)小さじ半
【作り方】
- 材料をボウルに入れ、全体をよく混ぜて溶かす。
- よく冷やして使用する。
このレシピの成り立ちのように、この方法は特に、海外でめんつゆもみりんも手に入らない時に重宝しそうです。
めんつゆの代用、色々な方法がありましたね。
このくらい覚えていたら、もうめんつゆがないときにパニックにならずに済みそうです(^_^)
電子レンジで作る方法


基本鍋で作ることが多いめんつゆですが、ご紹介した顆粒だしを使ったレシピのように、電子レンジを使って作るととっても簡単です。
基本的な工程は:
【ステップ1】.必要な材料を揃える。
【ステップ2】.揃えた材料を混ぜて電子レンジで加熱。
【ステップ3】.できあがっためんつゆをよく冷まして使う。
* ストレートめんつゆ一人分50ml程なら、600wで40秒加熱
電子レンジを使うと、お鍋を洗う手間を省けるのが魅力ですよね。
難点があるとすれば、大量にまとめて作ることが出来ないことくらいでしょうか。
めんつゆの代用品を作り置きせずに、食べる時に使う分だけ作るのであれば、電子レンジを使うのがいいのかもしれません。
まとめ



今回は、めんつゆの代用を大特集してみました。
- めんつゆの代用として使える材料にはかなりのバラエティがあり、作りやすい。
- 材料は醤油、だし、みりん、水、白だしなど。みりんを使わないレシピもある。
- 鍋で作る方法が基本だが、電子レンジでも非常に手軽に作ることが出来る。
めんつゆの代用方法、個人的にはみりんレスのレシピが大ヒットでした。
実際、海外に1か月ほど滞在していた時に、現地のアジアン食材店でめんつゆもみりんも発見できず、おそばを食べるのにとっても苦労したことがあるのです(^^;)
そばを売っているのに、なぜめんつゆを置いていないのか謎でしたが…。
滞在先のご家庭のキッチンに、なぜかポン酢があったので、それでつけ麺にして食べましたが、お味はかなり微妙でした。
次回は、このみりん不要レシピで乗り切りたいと思います!
万能調味料めんつゆを使いこなす方法をまとめましたので、併せて見てみてください。


コメント