[st-kaiwa1] スーパーで買うのも、料理に使うのも、お手軽でベンリな豆苗![/st-kaiwa1]
暑い夏、寒い冬。生鮮野菜の価格アップに動じない豆苗に、助けられている方々は多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。
さらに、切り落とした根っこを使って「再収穫」ができるのも魅力ですね。
ちょっとお洒落に「リボーンベジタブル(再生野菜)」なんて気どっちゃいますが、ついついうっかり、白いフワフワした綿みたいな固まりが根っこ近くに出てきたらご用心ください。
これはカビです。カビなのです。
ただせっかく再生させたのに食べないのはもったいないので、豆苗にカビが生えても食べられるのか調べてみました!
豆苗にカビが生えたけど食べられるのか?
結論から言うと、カビが生えた豆苗は食べられません。
豆苗にカビが生えているのを見つけたら、食べてはいけません!
「せっかく育てたのに」「白いトコだけ捨てれば大丈夫かも」などなど、食べ物を大切にしたいお声にはまったく同感です。
カビが生えるのは豆の部分で、切って洗えば食べられそうに思えてしまうのも落とし穴かもしれません。
しかし、フワフワの綿状のカビが出たということは、細かな菌糸が伸びて無数の胞子が豆苗に取りついているということになります。
根っこ近くのカビの成分がぐんぐんと茎へ吸い上げられ葉先まで行きわたっていますので、決して食べてはいけません!
豆苗に生えるカビの正体とは?
育ててた豆苗にカビが生えてきたよ〜〜キャッキャっ pic.twitter.com/8XcqCyWdFI
— 推しの技がコーヒーになった (@FOo4oO) 2018年2月17日
今回の豆苗のような食べ物に生える白カビの主な種類は、2つあります。
- アスペルギウス(コウジカビ)
- ユーロチウム(カワキコウジカビ)
無害なものは麹(こうじ)として、醤油や味噌づくりに使われているものです。
毒の有る無しが見ただけでは判別できないなので、カビを見つけたら迷わず捨てましょう!
新しい豆苗を使った、再収穫をオススメします(^^)
豆苗がどんな状態だとカビが生えやすくなる?
豆苗に白い菌糸状のカビがあれば、腐っていると判断できますが、その前に防ぐことはできないのかなと思って調べてみました!
すると、豆苗の腐る前兆となる現象がありました!
- 豆が黒く変色している
- 水が濁っている・ぬめりがある
豆が黒く変色しているのは、栄養不足が原因です。また、枯れた豆は腐りやすいので早めに取り除いておくことです。
水が濁っていたり、ぬめりがあると思ったら、すぐ洗い落としてください。
根っこはたえず呼吸していますので、藻やゴミがあると呼吸ができなくなり、カビが生えやすくなります。
毎日豆苗をよく見て、異変に気づいたらこれらの処置をしてください。それでも状態が悪化していくようなら、腐っているとあきらめる目安になるでしょう。
豆苗にカビが生えないようにするには?
豆苗にカビを生やさない方法は、「正しくすばやく育てる」に尽きます。
次こそ豆苗にカビを生やさないために、豆苗の再収穫のコツを調べました。
ポイントは、4つあります。
- 豆苗の下側の芽を2つ残してカットする
- 根っこが半分浸かるぐらいの水を容器に入れる
- 明るい(陽の当たる)窓際に置く
- 「再収穫は一度きり」に決める
【詳しく解説します】
①根っこ近くの小さな葉(脇芽)から次の芽が伸びます。
2つ芽を残すことで成長が早まり、収穫しやすくなります。
②つい気前よく水を入れてしまいがちですが、豆部分に水がかかるとカビの餌食になります。
水は少なめを心がけて、こまめに1日1~2回くらいは換えましょう。
③直射日光は逆効果なので、ベランダやバルコニーは避けます。
適温は15℃~25℃だそうで、春先か秋の中頃が最適かもしれません。
④豆苗にカビが生えるというトラブルは、再収穫を2度、3度と繰り返した結果、起きやすくなっています。
豆自体の栄養を使い果たし、雑菌の繁殖力に負けてしまうのですね。
ですから梅雨時から夏場の間も危険で、身近なところでは私の姉の家で夏休みに再収穫をしたら、白カビが出たとのことでした。2回目の再収穫だったそうです。
安全に豆苗を再収穫したいなら夏場を避け、一度収穫した後は新しい豆苗で挑戦するとよいでしょう。
【豆苗の育て方のコツ】写真付きで美味しく育つ再生栽培を解説します!では、成長過程を画像に付きで紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
[st-kaiwa1] 豆苗にカビが生えているのが見つかった場合は、食べずに捨ててください。[/st-kaiwa1]
生命を脅かす危険ではないかもしれませんが、けっして身体に良くもないからです。
豆苗にカビを生やさないためには、正しくすばやく育てるがコツです!
茎をカットするポイントや、水の量と陽当たりに気をつければ発育が早まり、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
理想の再収穫数は1回です。
この豆苗のような「リボーンベジタブル(再生野菜)」は、家計の節約だけではなくゴミの削減と有効な活用方法だと、とても注目されていますね。
すごく勉強になりました!
失敗談込みでいろいろ話を聞かせてもらった姉は、子供が産まれたことで食材への意識が強まったそうです。
コメント
コメント一覧 (2件)
豆苗は買った時、みなはえそろっているのでしょうか?成長が不揃いにならないのはどうして⁉️
自宅では成長に差がでます。
コメントありがとうございます。
私も自宅でやったら、すごく不揃いになります。
スーパーで買ったときの豆苗は、だいたい同じ長さになっているので、不思議ですよね〜