そうめんの日の由来は1000年以上前の歴史と深いつながりがあった!

日本には、いろいろな行事食があります。

お正月のおせち料理、お彼岸のぼた餅、お盆の精進料理など。
日本の伝統的な行事に合わせて特別な食べ物をいただく習慣、とても風流で素敵ですね。

そんな行事食の中に、そうめんも含まれているということを最近知りました。そうめんと言えば、普段の食卓でもおなじみの食材。

行事食というイメージはなかったので、驚きました。

日本の暦の中で「そうめんを食べる日」、その名も「そうめんの日」の由来について調べてみました。

目次

そうめんの日の由来はなに?

全国乾麺協同組合連合会が、

そうめんを「広く全国に知っていただき、七夕の願い事がかなうことを祈ってそうめんを食べる習慣を普及させる」目的で、7月7日をそうめんの日と定めたのでした。

 

そんなそうめんは、歴史的な奥深い由来を持っています!

ときは平安、醍醐天皇の時代に「延喜式(えんぎしき)」(927年)と呼ばれる法典が作られました。

その中に、宮中で七夕(7月7日)を祝う際にそうめんを供え物とすると記されていました。
もともとは宮中行事を行う上での作法だったものが、徐々に一般に普及したんですね!

これが七夕(7月7日)の日を、そうめんの日とした説です。

ただし、当時の「そうめん」は、私たちが今食卓で目にするそうめんとは違うもので、麺類の原型「索餅(さくべい)」と呼ばれる食べ物でした。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

<索餅(さくべい)とは>

索餅とは、小麦粉と米粉を塩水で練ったものを細長くのばしてねじり、縄の形にした食べ物

唐の時代の中国から伝わったお菓子です。中国で「餅」と言えば小麦粉を水で練ったもの、「索」は縄の形を表します。
当時は、索餅にごま油や小豆を茹でたものをあえて食べていたとか。

名前としては索餅 (さくべい)の他に索麺 (さくめん)、素麺 (そうめん)が用いられており、最終的に素麺(そうめん)が定着しました。

[/st-mybox]
[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

<索餅(さくべい)にまつわるこんな伝説も…>

ある貴族の子どもが七夕(7月7日)の日に亡くなって鬼に化け、町がはやり病に悩まされるようになりました。

そこで亡くなった子どもが好きだったという索餅を供えたところ、鬼の無念は晴らされ、平和な町に戻りました。
これをきっかけに、7月7日には索餅をお供えして、病気が流行しないように祈るようになったということです。 

[/st-mybox]

 

続いて、そうめんの日の基本情報も見ていきましょう!

  1. そうめんの日は何月何日?
  2. 誰が、いつ、そうめんの日を決めたの?

 

そうめんの日は何月何日?

そうめんの日は、7月7日です。

7月7日と言えば七夕として有名ですが、七夕とそうめんの日の間には深い関係があるのです。詳細は後ほどお伝えしますね☆

全国乾麺協同組合連合会が、昭和57年7月7日をそうめんの日と決めました。

参考URL:乾麺ーKANMEN.com

 

七夕にそうめんを食べる3つの説

七夕にそうめんを食べる由来については、いくつか説があります。

主なものを3つほど紹介しますね。

  1. 天の川説
  2. はた織りに使う白い糸説
  3. 夏バテ予防の栄養食説

   それでは一つずつ見てみましょう(^O^)

 

天の川説

  

「流しそうめん」という食べ方があるように、そうめんの姿は水が滑らかに流れる様子を思い起こさせます。

これが天の川のようだということで、七夕にそうめんを食べる習慣が生まれたとする説です。

 

はた織りに使う白い糸説

七夕の由来は、乞巧奠(きこうでん)というはた織りや針仕事が上達することを願うお祭りです。

そこで、はた織りに使う白い糸=そうめんを食べるようになったとする説です。

 

夏バテ予防の栄養食説

栄養満点のそうめんを食べて体力をつけ、バテがちな夏に備えるとする説です。

この他にも、2つ説があります。

  • 小麦の収穫があったことに感謝してこれを神様に報告する
  • 七夕の日にだけ会える織姫と彦星になぞらえ、恋愛運アップを願ってそうめんを食べる

 

七夕の短冊の色には意味がある!

七夕で願い事を書くのに使う短冊は、もとはメモ用紙やくじ引き用紙として使われていました。

その後、俳句、短歌などをつづるようになり、七夕では願い事を記すために使われるようになりました。

短冊は、一般的に白ではなく色紙が使われます。七夕の由来である乞巧奠(きこうでん)では、針仕事が上達することを願って五色の糸を針に通して飾っていました。

このお祭りが日本に伝わり、短冊を飾るようになってからもこの色を使う習慣が引きつがれ、「緑(青)・赤・黄・白・黒(紫)」の短冊が使われるようになりました。

この五色は中国の思想である「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」が由来とされており、全色揃うことで厄除け(やくよけ)になると考えられています。五色には、おのおのこのような意味があります。

短冊に願いを書く時には、短冊の色の意味を考えて、自分の願いを書くのにふさわしい色の短冊を選びましょう。

緑(青):まわりの人たちに感謝し、自分自身を高める努力をする。

赤:親・祖先への感謝。

黄:人を信じる、友情・人間関係を大切にする。

□ 白:責任、ルールをおろそかにしない、義務を果たす。

■ 黒(紫):勉学に努める、知恵を高める、学力を向上させる。

 

そうめんの日のオススメの献立

最後に、そうめんの日に作って食べたいスペシャルそうめんメニューをご紹介します。

YouTubeの動画で作り方をていねいに説明していますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

<材料(1人前)>

  • そうめん 1束
  • にんじん 1/2本
  • きゅうり 1/2本
  • オクラ 3本
  • うずらの卵 2つ
  • のり 1枚
  • めんつゆ 100ml
  • トマトペースト 1袋
  • 熱湯 200ml
  • 豆乳 100ml
  • 塩・コショウ・コンソメ 適量
  • ゼラチン 15g

 

<作り方>

  1. めんつゆに熱湯100mlとゼラチンを加え、よくかき混ぜる
  2. 温めた豆乳に、塩とコショウ、ゼラチンを加え、よくかき混ぜる
  3. トマトペーストに熱湯100mlとコンソメ、ゼラチンを加え、よくかき混ぜる
  4. 3種全て冷蔵庫で冷やし固める
  5. そうめんをゆでる
  6. そうめんを少しだけ残し、天の川をイメージして皿に盛る
  7. 残したそうめんをひと口分ずつ箸でくるくると巻き取り、皿に盛りつける
  8. のりを顔のパーツの形に切り、少量の水をつけてうずらの卵に貼る
  9. うずらの卵にピックを刺し、丸く盛り付けたそうめんの上に置く
  10. ゆでたにんじんときゅうりを、ハートや星型に切る
  11. ゆでたオクラを輪切りにする
  12. 3種のジュレをそれぞれ皿に盛りつける
  13. オクラやにんじん、きゅうりを見栄えよく盛り付けて完成

<補足>
自宅にあるめんつゆを薄める方法が分からない場合は「めんつゆの濃縮を計算!簡単な早見表があればもう間違わない!」を併せてご覧ください。

 

まとめ

そうめんの日の由来に関するまとめです。

  1. 全国乾麺協同組合連合会が、昭和57年に7月7日をそうめんの日と決めた
  2. その由来は古く、平安時代の宮中儀式の作法として七夕にそうめんを供えるよう記されていた。
  3. その作法は、古代中国で7月7日に病気で亡くなった子どものために、そうめんの原型と言われる索餅を供えたという言い伝えがもとになっている。
  4. この由来に従い、七夕にそうめんを食べ、健康を始めとするいろいろな願い事がかなうことを祈る習慣となって定着した。

行事食とは思っていなかったそうめんですが、実はとても長い歴史と奥の深い由来があることが分かりました。

儀式や死者に食べ物を供える行為は、洋の東西を問わず人類の歴史の中で長く広く知られた習慣の一つです。

有名な例として、古代エジプトがあげられます。
古代エジプトでは、死後においても生前と同じ生活が続くと信じられていたため、食べ物や飲み物もお墓に埋葬していたといいます。

食べ物を供える意味は国や宗教によって様々です。
しかし、命の存続にとって食べ物こそが必要不可欠であり、ありがたいものという共通認識があるから、このような習慣が全世界で見られるようになったのでしょう。

飽食の時代と言われる現代に生きる私たちも、健康であることの尊さ、健康な生活を可能にしてくれる食べ物のありがたさを、こうした機会に再認識するようにしたいですね(^ー^)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次