緑黄色野菜の代表格、かぼちゃ
使える料理の幅も広く、鮮やかな黄色で料理の見栄えを良くするにも一役買ってくれる嬉しい野菜の一つですね。
ところがこのかぼちゃ、時々「臭い」と感じることがあります。ご経験はありますか?
かぼちゃが臭いのは、どんな時でどんなニオイ?それを防ぐ方法は?
今回は「かぼちゃが臭いのはなぜ?」について調べてみました!
かぼちゃが臭いのなぜ?
かぼちゃがくさいと感じられる場合、主に以下の3つのパターンがあるようです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 冷凍すると臭い
- 薬臭い
- 青臭い
[/st-mybox]
それでは一つずつ詳しく見てみましょう!
冷凍すると臭い
かぼちゃを丸ごと買って、一度に食べきれず冷凍保存したところ、使うときに出してみたら変なにおいがするという場合です。
この場合、原因として考えられるのは以下の3つです:
- 酸化、冷凍焼け
- 傷んでいる
- 臭いうつり
<酸化、冷凍焼け>生のまま冷凍すると、凍結する間にかぼちゃ細胞の組織が破壊されて、ニオイが出てしまうようです。
<傷んでいる>変色したり、べとついたりして、なおかつ臭い場合は、傷んでいることも考えられます。こんな状態のかぼちゃは食べない方がいいでしょう。
<臭いうつり>冷凍庫の中に何かきついニオイのものが他にあり、そこから移ってしまった可能性があります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#ffebee” bordercolor=”#ffebee” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【対策方法】
加熱後(ゆでる、レンジにかけるなど)に冷凍保存すると、臭くなるのを防ぐことができます。
[/st-mybox]
かぼちゃの正しい冷凍保存の方法については、後で詳細をご紹介しますね!
薬臭い
薬臭いという悩みには、消費者からの質問にCOOPで、科学的な回答がされています。
かぼちゃが畑で育つ間に、高温や乾燥にさらされると「クリスタル症状」という生理現象が発生する場合があります。
これはかぼちゃの成分である糖質やデンプン質が果皮と果肉の間に白く結晶化する現象で、安全性には問題ありませんが、かぼちゃを料理して食べると、この「クリスタル症状」は薬品臭い匂いやカビくさい匂い、苦みがし、味は良くないため食べるのには適していません。
参考:コープ
この薬臭いという現象、私自身は経験ありませんが、この回答を読んでいると結構強烈そうですね。とても食べる気にはなれないくらい臭いみたいですし、苦味まであるとは…。
これに関しては、消費者が保存方法などに気をつけて防ぐことができるわけでもないようですし、捨てるしかなさそうですね。
青臭い
こちらは人によって感じ方が違うようですが、かぼちゃの品種によって青臭さが強く感じられるものもあるようです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#ffebee” bordercolor=”#ffebee” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【対策方法】
青臭さを取るには、以下のような方法があります。
- 熱湯にくぐらせる
- 水にさらす
- 調理時に砂糖を多めに入れる
- 日本酒を加えて下ゆでする
- 臭いが強い皮を部分的にむいてから使う
[/st-mybox]
かぼちゃの正しい冷凍保存方法
かぼちゃを冷凍保存する際、適切に保存しないと臭くなってしまう場合があることが分かりました。
それでは、かぼちゃの正しい冷凍保存の方法とはどのようなものでしょうか?
こちらでとてもシンプルな方法がクックパッドで紹介されていましたのでシェアしますね!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<生のままでもOK!かぼちゃの冷凍保存>
- かぼちゃの種・わたを取り、使いやすい大きさにカットする。
- カットしたかぼちゃを生のままフリーザーバッグに入れ、空気を抜く。
- ジッパーをしめて冷凍庫へ。
生のままでもOK!かぼちゃの冷凍保存 by 旭化成ホームプロダクツ
[/st-mybox]
この時に、「冷凍した時に臭い」の見出しでご紹介した通り、軽くゆでたりレンジで加熱してから冷凍保存すれば、臭みの発生を防ぐことができるでしょう。
ぜひやってみて下さい!
臭くなった冷凍かぼちゃを美味しく食べるレシピ
臭くなったかぼちゃ、傷んでいるのでなければ、もったいないので料理に使いたいですよね。
ニオイが気になる…という場合は、どんなレシピなら美味しく食べることができるでしょうか?
<レシピ1.かぼちゃカレー>
臭うものには、より臭いの強烈なものをというわけで、カレーに投入してみます。
【材料】
- かぼちゃ 350g
- 牛肉 160g
- 玉ねぎ 2本
- カレーブラック(ゴールドカレー) 1/2個
- 牛乳 300ml
- 水 300ml
【手順】
- かぼちゃに水を加え、電子レンジで7分加熱。
- 加熱したかぼちゃに牛乳を加えてつぶす
- カットした牛肉と玉ねぎに火を通す。
- ②のかぼちゃと牛乳を加え、牛乳と同じ量の水を追加。
- カレールーを加えて煮込む。
かぼちゃが全く食べれなかった人が考案し、かぼちゃの魅力を感じたレシピでそうです。
これは期待できそうですね。
<レシピ2.カレー風味のかぼちゃコロッケ>
こちらも、やはりカレーのスパイスでかぼちゃのくさみを消してしまおうというレシピです。
【材料 (3人分)】
- じゃがいも 4個
- かぼちゃ 1/4個
- 玉ねぎ 半玉
- 豚ひき肉 150g
- カレー粉 大さじ2〜3
- 小麦粉 適量
- パン粉 適量
- たまご 2個
- 塩コショウ 適量
【手順】
- じゃがいもとかぼちゃを乱切りにし、それぞれ柔らかくなるまで煮る。
- みじん切りにした玉ねぎとひき肉を炒め、塩コショウで味付けし、冷ます。
- 煮あがったじゃがいもとかぼちゃはザルにあけ、粗熱を取った後、つぶす。
- つぶしたじゃがいもとかぼちゃ、②のひき肉を混ぜ、カレー粉を入れる。
- 成形後、冷蔵庫で冷やす。
- 衣をつけて油で揚げる。
臭いものにはカレー攻めという感じですね(^_^)
でも確かに、このレシピなら何とかなりそうです。
まとめ
今回は「かぼちゃが臭いのはなぜ?」について調べてみました。
かぼちゃが臭いと感じる3つのパターンとその対策方法は:
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 冷凍すると臭い → 冷凍保存前にゆでるかレンジで加熱しておく。
- 薬臭い → 薬臭く、苦味などもある場合は、食べずに捨てる。
- 青臭い → 熱湯をくぐらせる、水にさらす、砂糖を多めに入れて調理、日本酒を加えて下ゆで、皮をむく。
[/st-mybox]
他にも、臭くなってしまったかぼちゃを美味しく食べられるレシピも紹介しました!
それにしても、薬臭いかぼちゃについてのコープさんの説明には驚きました。そんな現象があるのですね。
今までは経験がないのですが、今後もし薬品臭のするかぼちゃに遭遇したら、この説明のことを思い出して、対処しようと思います。
コメント