秋の味覚として楽しみな食べ物の一つ、かぼちゃ。
てんぷらにしてもよし、煮物もよし、裏ごししてパイにするもよしと、メニューのバリエーション豊富で、料理が楽しみになる野菜でもありますよね。
このかぼちゃ、スーパーで買う分には、買ってきてそのまま料理に問題なく使えます。
が、いただきものや直販店で買ったりすると、たまに未熟なものに当たってしまう場合があります。
そんな場合は、自宅で追熟させることでホクホクの美味しいかぼちゃにすることができますよ。
今回は、未熟なかぼちゃを美味しくいただくための追熟方法について調べてみました!
かぼちゃの追熟方法
かぼちゃを追熟させると、かぼちゃ成分の性質が変化し、かぼちゃの甘みがアップしたり、より豊富な栄養が含まれるようになります。
早速、かぼちゃの追熟方法を見てみましょう。
丸ごとの場合
かぼちゃを1玉まるごと追熟する方法は、きわめてシンプルです!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 直射日光の当たらない、涼しくて風通しの良い場所に2週間~1ヶ月置く。
- へたにヒビが入る、皮の白っぽい部分がオレンジ色になったら追熟完了。
[/st-mybox]
食べ物の保存というと、何でも冷蔵庫に入れておけばいいのだろうと考える人もいますが、かぼちゃの場合はかえって傷んでしまうので注意が必要です。
かぼちゃの追熟は、基本的に常温で行います。
10~15℃程度の温度の場所では1~2ヶ月間保存することができます。
カットされたかぼちゃの場合
カットされたかぼちゃは常温保存できず、保存期間も短くなるため、追熟というよりも冷蔵庫でいかに上手に保存するかが美味しく食べるコツになります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 腐りやすい中心部のワタと種を取り除く。
- 取り除いて空洞になった部分にキッチンペーパーなどを詰め込んで、水気を取り除く。
- ラップでピッタリ包み、冷蔵庫の野菜室で保存する。
- 4~5日くらいの間に食べきる。
[/st-mybox]
カットかぼちゃの量が多いと、4~5日で食べ切るのもなかなか厳しいですよね。
我が家では、火を通したものを冷凍保存することも結構あります。
追熟中に気をつける点
追熟中やかぼちゃの保存中に気をつける点が2つあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- かぼちゃが腐る
- かぼちゃのへただけが腐る
[/st-mybox]
<①かぼちゃが腐る>
保存中にかぼちゃ本体が腐り始めると、腐敗はどんどん進行します。
この場合は、追熟はあきらめて、食べられる部分だけ切り取って早めに食べてしまいましょう。
<②かぼちゃのへただけが腐る>
植物のへたの部分は、複雑な形をしているために水気が残りやすいです。
そのため、かぼちゃに限らず腐りやすい部分となっています。
かぼちゃのへたの部分に白いカビ様のものを発見した場合は、そこを切り取って残りの部分の水分をしっかり拭きとった上で保存しましょう。
追熟の方法があまりにもシンプルなので、私などつい置きっぱなしでそのまま忘れてしまいそうです。
しかし、途中で腐る場合もあるので、追熟中はかぼちゃの状態をこまめにチェックすることが大切ですね。
美味しいかぼちゃの見分け方
スーパーで売っているかぼちゃは、基本的にすべて追熟済なので、未熟なものを買う心配はありません。
あとは、「美味しいかぼちゃ」を的確に見極めればよいだけということになりますが、チェックポイントは5つあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 皮
- 重さ
- 形
- へた
- カットされているかぼちゃ
[/st-mybox]
1つずつ詳しく見てみましょう。
<皮>
- つやつやしているものよりも少しくすんだもの
- 色むらが無いもの
- 爪を立てても、簡単にへこまない程度に皮の固いもの
<重さ>
- 重さをくらべてみて、ずっしりと重いもの
<形>
- 左右非対称などいびつな形でなく、きれいな丸い形のもの
<へた>
- 太くて、カットした部分がコルク状のもの
- へたの周りがくぼんでいるもの
<カットかぼちゃ>
- 実の色が濃い
- 種が大きく膨らんでいる
- 果肉がずっしりと厚いもの
これらが、美味しいかぼちゃを見分けるポイントです。
家庭の食卓を預かる身としては、野菜の食べ頃を見極める目が欠かせないと痛感することが多い今日この頃です(^_^;
皆さんは、野菜を見る目、自信がありますか?
まとめ
今回は、かぼちゃの追熟方法について調べてみました。
[st-midasibox-intitle title=”まとめ” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
- かぼちゃは追熟することで甘味・栄養価が増し、美味しくなる。
- かぼちゃ丸ごとを追熟するには、直射日光の当たらない涼しくて風通しの良い場所に2週間~1ヶ月置いておくだけでよい。1~2か月は保存可能。
- カットされたかぼちゃは、種とワタを取り除き、乾燥させた上で、ラップで密閉して冷蔵保存する。4~5日以内に使い切る。
[/st-midasibox-intitle]
あわせて、食べ頃で美味しいかぼちゃの見極め方についても見てみました。
我が家ではカットかぼちゃを買うことの方が多いのですが、「種」がチェックポイントの一つだったのは意外でした。
実だけチェックすればいいのかと思っていましたが、違うんですね。
次回からは、しっかり種の様子も見てみようと思います。
コメント