パスタをすするのはマナー違反?正しい食べ方だと好感度が上がるよ!

ママ

我が家は、ほんとによくパスタ食べるよね。

パパ

週末はパスタのことが多いよね。

ありとあらゆる国のお料理が楽しめる国、日本!

それは素晴らしいことなのですが、その料理をいただく際のマナーについてはどうでしょうか。

色んな料理の浸透具合に比べて、マナーの認知度はイマイチなのでは…?

今回は、日本でもとてもポピュラーな食べ物である「パスタ」の食べ方について、特にパスタをすするのはマナー違反かどうかについて調べてみました! 

パスタを食べると言っても、スプーンを使ったり、お箸を使ったりと色んなケースがありますので、併せてご紹介します。

目次

パスタをすするのはマナー違反?

パスタ本家のイタリアでのマナーに従うなら、パスタをすするのは絶対にNGです。

ペンネなどのショートパスタをすする人はいないと思いますが、ロングパスタのスパゲティの場合、ついすすってしまう人がたまにいるようです。

我が国でおなじみの「長い麺類」であるうどん、そうめん、ソバなどを食べる際の「すする」という習慣。これが、パスタをいただく時にもうっかり顔を出してしまうのかもしれません。

しかし、パスタは日本の「長い麺類」の親戚ではありません…。

パスタに限らず、一般的に食べる時に音を立てるのは悪印象。

さらに、麺をすするとソースが飛び散る恐れもありますので、パスタをすすって食べるのは控えた方がいいでしょう。

特に、デートのときにパスタをすするのは、恥ずかしいのでやめましょう。

パスタにスプーンを使うのはマナー違反?

お店でパスタを注文すると、フォークと一緒にスプーンが出されることがよくあります。

パスタを食べる時、スプーンを使ってパスタを巻き取るのはマナー違反なのでしょうか?

 「マナー違反」とまで言ってしまうのは言い過ぎかなというところです。

というのは、本場のイタリアでも「フォークを上手に使えない子ども」であれば、スプーンを使う場合もあるためです。

私は、よくパスタメニューが豊富なカジュアルなお店でランチします。

そこで出されるパスタの中には、つるつるの麺にサラッとした和風ソースなど、スプーンなしでフォークにまくのは至難の業というメニューが多々あります。

こういうメニューの場合は、「フォークが上手に使えない」状況なので、スプーンによるサポートはアリと考えた方が、精神衛生上いいのかなと思います。

正しいパスタの食べ方

正しいパスタの食べ方は、実はとてもシンプルです。

  1. パスタを端の方からフォークで少量取って、皿の空きスペースに寄せる。
  2. 空きスペースを使って、フォークにパスタを巻き付ける
  3. 巻き付けたパスタは一口でいただく

 ポイントを補足すると、、、

  • パスタの山のてっぺんから麺を取らない。
  • 一口で食べきれない量のパスタを取らない。

山のてっぺんからパスタを取ると、ついたくさんの量のパスタを取ってしまい、フォークにきれいに巻くのが難しくなります。

経験上、フォークに巻き付けるパスタの量が多いと、一口で食べきれずに口の端から麺が飛び出したりして食べ方が汚い印象になります。

もし麺が口から出てしまった場合も、噛み切ったりすすったりせずに静かにお口に収めましょう。

パスタで箸が出てきても、すすってはいけないの?

お箸で食べるパスタで有名なのが「和風スパゲッティー五右衛門」

パスタを箸で食べる場合、すするのはOKなのでしょうか。

パスタをお箸でいただく時には日本の麺料理を食べる時と同じマナーで良いのだろうと思います。

 というのも、五右衛門さんのサイトに、こんな記載があります

本場イタリアの食材を使っているが、イタリア料理ではない、日本生まれの日本のスパゲッティー、それが五右衛門です

参考URL: 五右衛門のこだわりー洋麺屋五右衛門

しかし、食べる時にむやみと大きな音を立てるのは好印象とは言えません。お箸でパスタを食べる時にもなるべく静かに食べたいですね。

スープパスタが出てきてもスプーンは使わない?

日本でよく見かけるスープパスタ
深皿にスープがたっぷり入っていて、その中に麺があるスタイルです。

スープパスタを食べる場合、スプーンの使用は「アリ」なのでしょうか?

これは「アリ」と考えて大丈夫です!

本場のイタリアでも、パスタソースをスープとしていただくようなメニューの場合は深皿+スプーンというスタイルで料理が出されるそうです。

基本的に、お店がスプーンとフォークを出して下さる場合はスプーンの使用は「OK」と考えて良さそうです。

 日本人はどうして麺類をすするのか?

そもそも「日本ではなぜ麺をすする」という習慣が定着しているのでしょうか?

実は、日本でも麺を音を立ててすするという食べ方は正式にはマナー違反なのです。

本来マナー違反の食べ方が、日本社会で広く許容されている事情については諸説あります。

  • すすって食べた方が麺の香りを楽しむことができる(特にソバの場合)
  • 庶民の食べ物であり、立って食べることが多かったので音を立ててかきこむ食べ方が習慣化した

などなど。

経験上、一度に取る麺の量が多いと音が大きくなるように思います。

パスタ同様一口分だけ麺を取るようにすれば、そばやうどんをすすっても、それほど大きな音にはならないでしょう。

まとめ

ママ

今回は、パスタをすするのはマナー違反かどうかについて調べてみました。

まとめると…

パスタを食べる時、音を立ててすするのはマナー違反

パスタの正式な食べ方のポイントは3つ!

  1. フォークだけを使ってパスタを巻き取る。
  2. フォークできれいに巻き取れて、一口で食べられる分だけ巻き取る。
  3. 巻き取ったパスタは、噛み切らずに一口で食べきる。

スプーンの使用は臨機応変に!

  1. スープパスタでは使用可
  2. スプーンがなければ食べにくいパスタの場合もOK

パスタの食べ方をめぐっては議論百出の感がありますが、大切なことは、美味しく食べられること、食べる空間を共有している他の人たちに不快な思いをさせないこと、の2つかと思います。

音をたてたり、見た目にあまりに汚い食べ方さえしなければ、基本的にはOKではないでしょうか。

他人の食べ方についても、あまり目くじらを立てないようにしたいですね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次