ベーキングパウダーを入れても膨らまないならカンタンな対策でOK!
ベーキングパウダー、別名「ふくらし粉」 それなのに、なぜかベーキングパウダーを使っても、お菓子がうまく膨らまないことがあります。 「フワフワ」または「サクサク」を期待していたのに、「ぺしゃんこ」だと、気分もへこみますよね。 ベーキングパウダーを使っているのに膨らまない場合は何が原因なのでしょうか? 今回はその理由について調べてみました! ベーキングパウダーを入れても膨らまない理由 ベーキングパウダーを入れても膨らまない理由は、主に以下の3つが考えられます。 使い方 使用量 賞味期限 1つずつ詳細を見てみま ...
ベーキングパウダーが苦いと感じる理由!対処する方法はカンタン!
お菓子つくりが趣味の方にとっては、お馴染みの「ベーキングパウダー」 ふんわり甘く仕上がっているはずのお菓子を、待ちきれずにつまみ食い…ではなく試食してみて、 「苦い!?」 という、文字通り「苦い」ご経験もあるのではないでしょうか。 ベーキングパウダーを使ったお菓子が苦いと感じられる理由は何なのか、そしてこれを防ぐ方法は? 今回は、ベーキングパウダーが苦いと感じる理由について調べてみました! ベーキングパウダーが苦いと感じる理由 明日5月21日(火)は定休日です。さて、今日は当店で使用しているベーキングパウ ...
こんにゃくの黒いつぶつぶの正体は?江戸時代の人が関係していた!
こんにゃくのビジュアルって、かなり不思議ですよね。 白の半透明で、のっぺりと真っ白なものがあるかと思えば、中に何か黒っぽいつぶつぶがあったり、本体そのものが黒っぽいこんにゃくがあったり。 さらに刺身こんにゃくは、なんとも言えない微妙な緑色ですし…。 こんにゃくに、こういう色の違いがあるのはなぜなのでしょう?黒いつぶつぶの正体は? 今回は、こんにゃくのビジュアルの謎に迫ってみました! こんにゃくの黒いつぶつぶの正体は? こんにゃくに混ざっている黒いつぶつぶの正体は、海藻類です。 種類としては、ヒジキ、アラメ ...
こんにゃくが腐るとどうなる?6つの変化があるから見極めよう!
こんにゃくはノンカロリーで、メインにはなりづらいけど、料理の嵩増しに使えたりと、ダイエットしている人にはもってこいの食材です。 比較的安価で手に入るこんにゃくですが、開封しても1度で全部を使い切るのが難しいときってありませんか? 私は毎回1回では使い切れず、スーパーで小さめのサイズを買おうと思っても、普通サイズより割高になってしまうので、結局いつも同じサイズのこんにゃくを買ってしまいます(^_^;) また以前、開封したこんにゃくをすっかり冷蔵庫に忘れてしまっていて、もうだめだ!とすぐに捨ててしまったのです ...
こんにゃくが変色!?緑や黄色・ピンクに変色する理由が面白い!
我が家全員の大好物が、お肉でもなくお魚でもなく何と「こんにゃく」なんです。 特に、子供に大人気なのが玉こんにゃく!週に1度は必ずと言っていいほど、食卓に並びます。 そんな我が家では、こんにゃく料理をする機会が多いのですが、この前ごぼうと一緒にこんにゃくを煮た時がありました。 「美味しく煮あがったかな~。」と鍋を覗き込んでみると、こんにゃくが緑色に変色しているではありませんか!! 煮る前は何ともなかったのに、煮ただけで何でこんにゃくの色が変色するのかものすごく気になりました。 そこで、こんにゃくが変色する理 ...
ところてんがまずいと思う理由!美味しく食べられるアレンジレシピ紹介!
夏本番!とにかく暑い! 暑くて暑くて仕方ない夏は、あっさりしたものや冷たいものが欲しくなりますよね。 すいか、かき氷、アイス、そうめん、冷たく冷やしたビールなどなど。 どれも暑いときに食べたら最高ですが、何か忘れていませんか? そう!「ところてん」ですね! ちょっと強引な気もしますが、夏は冷たくさっぱりとしてつるつると食べられるところてんが恋しくなる人もいるのではないでしょうか。 しかし、中には「ところてん?まずいから嫌い!」という人も。 また、実はところてんの食べ方には地域で違いがあるらしいのです。どん ...
こんにゃくを生で食べるの大丈夫?火を通さないと害があるのか?
昔、大人のためのクラシックバレエを習っていた時、壁一面に張られた鏡にうつる自分の姿を見て、一瞬で減量を決意したことがあります。 当時は受験生だったので、さすがに完全絶食はしませんでしたが、代わりによく食べていたのがこんにゃくと白滝でした。 この時は、両方とも常に火を通して食べていたのですが、そもそもこんにゃくは生で食べられるものなのでしょうか?食べられるとしても、果たしておいしいものなのかどうか? そこで今回は、「こんにゃくは生で食べても大丈夫か」について調べてみました! こんにゃくは生でそのまま食べても ...
【あさりの砂抜き】時短で失敗しない4つの大事なポイントを紹介!
魚介類の中でも、特に身近な貝類「あさり」 潮干狩りという夏恒例のイベントもあり、あさりを使った料理を食べることは割と多いような気がします。 そんなあさりの下ごしらえとして欠かせない「砂抜き」。 これに失敗すると、せっかくの料理が「じゃりっ」という砂の舌触りのお陰で台無しになってしまいますね。 そこで今回は、誰も失敗しないあさりの砂抜きについて調べてみました! 失敗しないあさりの砂抜き<準備編> まず、基本的にあさりはすべて砂抜きしましょう! 潮干狩りで採ってきたものはもちろん、スーパーで買った「砂抜き済み ...
【あさりの保存方法】常温・冷蔵・冷凍と簡単にできるコツを紹介!
潮干狩りの季節が来ましたね。皆さんも夏休み中に海にお出かけする予定はありますか? 潮干狩りでとってきたあさり、大漁だったら嬉しい反面、食べきるまでの保存をどうしたらよいのかが悩みどころですね。 特に、夏場は食中毒の危険が高くなりますので、きちんと安全に保存しておきたいものです。 そこで今回は「あさりの保存方法」について調べてみました! あさりの保存方法 あさりの保存方法には、大きく別けて3つあります。 常温保存 冷蔵保存 冷凍保存 それぞれの場合について、詳細を見てみましょう! 常温保存の場合 <保存方法 ...
あさりが腐るとどうなる?見分け方には3つのポイントがある!
みさき 夏休み間近、家族で潮干狩りに行くという方も多いですよね〜 貝類って、おいしいですよね。あっさりとしていて、海産物特有の風味があって。 しかし、貝類を食べる時に忘れてはならないのが、「食中毒の危険性」! 暑い時期は特に、鮮度に十分注意する必要があります。 貝類の中でもポピュラーな「あさり」 あさりは、腐るとどんな状態になるのでしょうか?フレッシュなうちに食べたければ、どのくらいの期間、どんな風に保存するべきなのか? 今回は、「あさりが腐るとどうなるか」について調べてみました! あさりが腐るとどうなる ...